嫁さんの実家の福岡県八女郡、八女市はお茶の産地。
その八女郡に「星野村 」という村がありまして、「星の村」として村おこししています。ダジャレかよ!

星野村眺め

星の文化館 」という天文台がありまして、宿泊もできます。山のてっぺんにあり、周りが一望できますから夜は本当に星空がきれいでしょうね。65センチの反射望遠鏡というのも大学時代怪しげな天文サークル の会長をつとめていた僕にはたまりません。

もうひとつ、「茶の文化館 」というお茶の施設があります。こちらは入館料が500円。でもお茶と和菓子がついてきます。お茶は抹茶と玉露が選べますが、ここはなんといっても玉露をおすすめします。

「星野伝統本玉露」という玉露を急須で入れずに直接茶碗に入れ、お湯を少しだけ注いだ「しずく茶 」。ふたをして隙間からお茶のしずくをすすります。このお茶の味がなんともいえません。キリンから「生茶」というものが発売されており、お茶の「甘み」を売りにしていますが、まさに真の意味での「生茶」という感じです。味は濃く、でも甘みがある。今まで味わったことのない味です。



これだけではありません。次はお湯を茶碗いっぱいに注ぎ、またふたをして少し蒸らしてから飲みます。これで濃い目のお茶が2杯楽しめます。

さらにお湯を注いで今度は煎茶を楽しみます。これは一般的なお茶って感じです。

そして驚愕なのが飲んだ後の茶葉に酢醤油をかけていただくのです。出がらしのお茶っぱですよ。これがなぜかおいしい。。。酒のつまみになりそう。衝撃です。家でもやってみようか?

ただ、よくよく考えるとこの星野村の自然の中で新鮮な玉露を使うからおいしく感じるのであって、家で安い出がらしの茶葉でやってもただ貧乏くさいだけのような気がします。。。

玉露 星野しずく 伝統本玉露(1缶・100g)
¥3,150
株式会社Eストアー


Nack5が開局した当時は折しもFM FUJIやJ-WAVEが開局した時期と重なります。
東京近郊で聞くことが出来るFM局が一気に増えて、FM業界がバブルと共に活気が出始めた頃なのです。

洋楽中心のオシャレでかっこよく都会的なJ-WAVEに対し、Nack5は西武中継あり、トーク番組ありとかなり「AM的」なアプローチを試みた局だったように思います。

「ホモルー」もそんなAM的な番組の一つなのですが、木曜日のパーソナリティ「深沢敦 」がオカマであるということをネタに、木曜ホモルーには「ゲイ・ウェーブ」という名前が付けられました(笑)。

しかも、ゲイ・ウェーブ放送中に、なんとJ-WAVEから「ゲイ・ウェーブ開局おめでとうございます」とのファックスが!やるな!J-WAVE!!

♪チャラランチャンチャン じぇーいうぇーぶ

とは今でも本家J-WAVEで流れているジングルですが、これまでパクリ、


♪げーいうぇーぶ!

とスタッフがさけぶ。このスタッフの声がハイトーンで笑い声がとても印象的でした。


番組中に岡村靖幸の「だいすき」を延々とかけ続けるなど、かなりの無茶をやっていたイメージがあります。

そんな深沢さんも「笑っていいとも!」でボイストレーナーとして出演したり、役者としても「はるか17」、「弁護士のくず」に出演(もちろんどちらもオカマ役)。六角さん同様よくテレビで見かけるようになりました。

ただ、水曜日のパーソナリティだった松本きょうじさんが昨年お亡くなりになったそうです。まだお若いのに残念です。御冥福をお祈りいたします。

ホモルーの終了とともにNack5も普通のFMっぽくなってしまったような気がします。
ほかにも「ミュージック・ブルーパー」、「グッドモーニング・No.1」、「フラワーパーティ」などを聞いていましたがなんとなく離れてしまい、TOKYO-FM、J-WAVEへと渡り歩いています。逆にJ-WAVEが最近はAMっぽい感じになってきているかも(さすがにパ・リーグやJリーグの中継はしないけど)。

はるか17 DVD-BOX/平山あや
¥11,800
Amazon.co.jp



最近タモリ倶楽部によく六角精児 という役者が出てきます。テレビ朝日系ドラマ「相棒」やフジテレビ系ドラマ「電車男」などに出演している大木凡ちゃんのようなメガネ役者です。このところすっかり番組の準レギュラーになった感があります。

彼を見て高校時代に聞いていたFMのラジオ番組を思い出しました。


「それ行け!ホモルーデンス」
とはエフエム埼玉(現FM Nack5 )で開局当時22:00~24:00に放送されていた帯番組。
当時FMとしては珍しいタイプのAMっぽいバラエティで、パーソナリティは日替わりで劇団に所属する役者がつとめていました。愛称は「ホモルー」。

月曜日:五島等・酒向ヨシミ(さんご)
火曜日:六角精児・恵畑純子(善人会議)
水曜日:松本きょうじ(ランプティパンプティ)
木曜日:深沢敦(花組芝居)
金曜日:コロッケ

なにしろマイナーな劇団員がやっているので顔もわかりませんが、とにかくトークがおもしろかったのです。僕がよく聞いていたのは火曜日と木曜日。火曜日は劇団員らしくスタッフも巻き込んだラジオドラマが毎週放送され、くだらない内容にいつも大爆笑でした。覚えているものをあげると・・・

下町チーカマ物語:チーカマ屋の一家を描いたドラマ
おおばかススムくん:ススム君のおばかさ加減満載のめちゃくちゃなドラマ(「おおまぬけタモツくん」なんてのもあった。)
アワビさん:某国民的アニメのパロディで、下ネタ・ブラックてんこ盛りのドラマ
ワイルド・モンキー5:手塚先生的な戦隊もの?

主題歌もくだらなく、スタッフのぐだぐだな演技がまた花を添えます。
最近になって六角さんの顔がわかりました。顔を知らないのでドラマで名前を見かけてもわからないのです(笑)。

こんな話を書いていると中学・高校時代がよみがえってきます。。。

アクセス解析をしてみたらこのフレーズでの検索が多いのにびっくり(笑)。

詳しく調べてみました。

記憶があいまいなのですが、ドラマ部分とコーナー部分での構成だったのですね。
以下は今回はっきりしたドラマのタイトルです。

月曜日:河田町工業高校電気科(出演:田代まさし・くわまん・所ジョージ・工藤静香・織田裕二!)
火曜日:合羽坂学園(出演:男闘呼組・中村あずさ・伊藤美紀・中山秀征・パワーズ)
水曜日:抜弁天女学館(渡辺満里奈)
木曜日:St.月桂寺HighSchool(光GENJI・なぎら健壱・ベンガル)
金曜日:曙橋みすずや学園(本木雅弘・坂上忍、森口博子、本田理沙、相原勇)

月曜日はまだフジテレビが河田町にあったころですね。エロ度が高かったのはこの曜日だったような気がします。織田裕二も出てたのか・・・。

木・金曜日はほとんど記憶にないので興味がなかったのでしょう(笑)。

水曜日はタイトルがエロっぽい割にはあまりエロくなかったような。新体操部かなんかで満里奈さんだけはあまりレオタードを着てなかった。

やはり一番印象に残っているのは月曜日ですね。所さんなんか出てたっけ?と思いましたが、最後に変な必殺技を出すとかいう書き込みを見てはっきりと思い出しました(笑)。

さて主題歌ですが、こんなのが出てきました。

Again/工藤静香
Girl /THE ALFEE
ごめんなさい/バービー・ボーイズ
キスしてほしい/THE BLUE HEARTS
あきらめのBLUE DAY/チャゲ&飛鳥
YESTERDAY TODAY FOREVER/GWINKO
19 Growing Up/PRINCESS PRINCESS

う~ん・・なんだかよく覚えてないなぁ。バービーやブルーハーツが強烈すぎて。プリ2もそうだったっけ??

しかし短命の番組の割には結構ありますね。

なんというか、ある意味80年代後期を象徴する番組ですね。
タシーロや出演者の現在の事情を考えるととても再放送できるしろものではありませんね。どこかで拾えないものでしょうか・・・。
前作「仮面ライダーカブト 」が終わり、次のライダーは?と予告を見ると「電王」。また漢字か。。。

「また」と思ったのは今まで漢字のライダーは見ていなかったから。

仮面ライダー龍騎 」、「仮面ライダー剣(ブレイド) 」、「仮面ライダー響鬼(ヒビキ) 」。いずれも見ていません。

理由は初回を見ておもしろそうじゃなかったから。

というわけで、今回も初回を見て終わりかと思いきや。。。

結構面白い。

人格入れ替わりによる変身・パワーアップ、イマジン「モモタロス」のキレっぷりとセリフ、タイムボカン的なタイムパラドクスを取り入れた世界観などに加え、電車「デンライナー」のオーナーに「世界の車窓から 」のナレーションでおなじみの石丸謙二郎 氏を配する粋なはからい(笑)。なかなかやるものです。

さらに従来のライダー観を打ち破る、「基本バイクではなく電車で移動」、「ライダーは悲劇のヒーローであることが微塵も感じられない明るさ」、「ライダーキックが必殺技ではなく必殺技の名前は『オレの必殺技』」などの数々のイカレタ設定がいい味を出しています。

You Tubeで「仮面ライダー電王」を検索

そもそも子供はバイクなかよりも電車のほうが身近であり、大好き。さらに電車オタクのお父さんまで取り込もうとしているのか?

JRや鉄道各社はぜひとも子供向けにライダーパスタイプのSuicaやパスモなどを作っていただきたい。たぶん大人も買うぞ(笑)。

さてなにやら人格となるイマジンはモモタロスだけでなくウラタロスというのも登場。桃太郎、浦島太郎ときましてベルトのボタンの色から推測するとあと2人はイマジンが出てきそう。なかなか楽しみです。

仮面ライダー電王 変身ベルト DXデンオウベルト
¥2,970
Amazon.co.jp

装着変身 仮面ライダー電王 ソードフォーム
¥1,990
Amazon.co.jp

バンダイ●仮面ライダー電王【アクションライナーシリーズ01~04 DXデンライナーゴウカ】
¥6,300
おぢいさんの店


シメはやはりギロッポン。ヒルズです。ヒルズ。

前回来た時 は夕方だったのですが、今回は11時近く。しかしイブイブということもあり、いちゃいちゃカップルで大行列。中には♂×♂でいちゃいちゃしてるのも発見。。。

しかし宿泊先の門限が12時のため、足早になってしまいました。眺めはもちろん最高でしたが、ちょっと高すぎるのかな?個人的にはもうちょっと低い方がリアルな感じがするのかもしれません。浜松町の世界貿易センタービルにある展望台 の方がマイナーだしいいかも。

ソファに横になって下からながめるオブジェがありまして、疲れもあり寝そうでした(笑)。

六本木

表参道といえばけやき並木のあのイルミネーションを思い出します。
当時そんなに多くの場所ではやっていなかったので人がたくさん集まり、ごみや騒音・渋滞などで中止になっていましたが、今年復活と聞いて行ってみましたが。。。

地味。

表参道

木のイルミじゃなくて「行灯(あんどん)」をイメージしたオブジェなんですね。
色も変わったり変わらなかったり。。。次の色に変わるのをずっと歩道橋で見てましたが、いっこうに変わらないので撤収です。

うーん、やっぱりあのイメージが強すぎるのかなぁ。
東京駅といい新宿駅といい、東京のでかい駅はいつもながらわけわからん!

・・・とは田舎者の弁なのですが、いつもながら新宿駅で迷います。出たい方向に出られたためしがございません。

10年以上前に新南口というところで地上に出て、少し歩いたら甲州街道の向こうに今出たはずの新宿駅が見えた時は茫然としたものです。

さて、10年ひと昔。なんにもなかったその新南口には「タカシマヤタイムズスクエア 」という立派なショッピングモールができていたのでした。

地上をうろうろ探し回っていたら高島屋しかみつからず。。。イルミがないと思ったら2階の連絡橋だったのね。

光の回廊は結構きれいでハンズのイルミネーション売り場まできれい(笑)。
高島屋1

高島屋2


田舎者以外にも写真撮影をしているひとがたくさんいましたよ。

タカシマヤタイムズスクエア(地図)
東京駅なんて乗り換えで使うくらいであまり出たことがないのですが、「丸の内」というくらいなので「丸の内○○口」とかいう方に行けばよいだろう。。。と行ってみたところ、オレンジ色の並木を遠くに発見。
「イルミネーションはあちら」といった風のこちら側の人間向けプラカードを持ったおっさんにいざなわれ、たどりついたのですが。。。並木が短い。

なんだこんなものか・・・と一応撮影。

歩き疲れたので丸ビルに入ってお茶でも飲もうと思ったら建物の向こう側にオレンジ色の並木がズラリ。こっちがメインだったのね。。。知らない人はさっきのでがっかりして帰りそう。

丸の内1


丸ビルではツリーの前でサンタさんの格好の店員さんが写真を撮ってくれました。

丸の内2


イルミネーションやたくさんの人を眺めながらカフェでお茶を飲むイブイブ。
人込みは苦手ですが、この日ばかりは「これぞ(都会の)クリスマス!」って感じでよかったです。(天皇陛下のバースデーなのですが。。。)

丸の内イルミネーション(東京デートナビ)