終わっちゃいましたね。「仮面ライダー電王 」。
とうとうハナさん戻ってこなかった。。。
劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生! コレクターズパック
¥5,905
Amazon.co.jp



さて、こんどの「仮面ライダーキバ 」はまたかなりかわいい顔したライダーですが(もちろん変身前)、結構ライダーを期に平成ライダーは一般のドラマでもご活躍です。

まずはいわずと知れた、最近香椎由宇と入籍を発表した「仮面ライダークウガ」のオダギリジョー
すっかり個性派俳優。
メゾン・ド・ヒミコ 特別版 (初回限定生産)
¥4,242
Amazon.co.jp

蟲師 (通常版)
¥3,236
Amazon.co.jp

SHINOBI
¥4,350
Amazon.co.jp

仮面ライダークウガ 特別篇
¥5,453
Amazon.co.jp



仮面ライダーアギト」からは賀集利樹要潤。こちらももはや説明いらず。
正義の味方を造る者たち 仮面ライダーアギト PROJECT G4 メイキング
¥3,000
Amazon.co.jp

たったひとつの恋 DVD-BOX
¥13,545
Amazon.co.jp

ドールハウス BOXセット
¥18,953
Amazon.co.jp


仮面ライダー555(ファイズ) 」はなんとビル&昭和歌謡オタクだった!叫び 半田健人は俳優よりバラエティや情報番組でご活躍。
仮面ライダー555 ファイズSHOT!!
¥2,100
Amazon.co.jp

仮面ライダーファイズフォトブックCD1 乾巧(CCCD)/乾巧
¥1,000
Amazon.co.jp



仮面ライダー響鬼 」は逆にすでに一般ドラマで活躍していた細川茂樹が。
仮面ライダー響鬼 VOL.8
¥4,600
Amazon.co.jp



仮面ライダーカブト 」ではカブト役の水嶋ヒロとザ・ソード役の山本裕典はフジのドラマ「花ざかりの君たちへ イケメンパラダイス 」で大活躍。さらにドレイク役の加藤和樹は日テレ「ホタルノヒカリ 」で手嶋マコト役で、と豊作。
仮面ライダーカブト VOL.1 最強の二段変身~キャストオフ
¥1,990
Amazon.co.jp

水嶋ヒロセカンド写真集With You Hiro2
¥1,800
Amazon.co.jp


ヒミツの花園 DVD-BOX
¥18,440
Amazon.co.jp

ホタルノヒカリ―IT’S★ONLY★LITTLE★LIGHT★IN★MY★LIFE (1) (講談社コミックスKiss (529巻))/ひうら さとる
¥410
Amazon.co.jp

in LOVE(DVD付)/加藤和樹
¥3,230
Amazon.co.jp

仮面ライダー THE NEXT コレクターズエディション
¥6,061
Amazon.co.jp

さて、電王の良太郎くんとキバはどう成長するでしょうか?

以前ブログに書いた「桃色学園都市宣言 」なんか夕方におっぱい出てたのに、近頃はうるさくなったものです。


毎度おさわがせします」というドラマなんかは結構裸の女性が出ていたし、夕方再放送とかしてたし。
志村けんのバカ殿様」だってゴールデンで裸出てたしねぇ。

さて、この「姫TV」は80年代から90年代初めにかけてテレ朝系で深夜というか、早朝に放送されていた番組です。

印象に残っているのはなんといっても「クイズ タイム小学生」。裸の女性がパネルの後ろに立ち、小学生レベルの問題に答えられると商品ゲット、間違えるとパネルをはがされていき、たいがいが答えられずに最後まで見えてしまう、という企画。深夜ならではの低予算&エロ番組。

当時は企画のインパクトが強すぎてあまり出演者などは覚えていなかったのですが、調べてみたらブッチャーブラザーズ とかふせえり とかが出てたんですね。。。

深夜くらいこういう番組が多くてもいいと思うのですが、ガキんちょが遅くまで起きているようになったのがいけないのかなぁ。

毎度おさわがせします DVD-BOX
¥17,900
Amazon.co.jp

毎度おさわがせします 2 DVD-BOX(8枚組)
¥28,728
 

志村けんのバカ殿様 DVD-BOX
¥7,863
Amazon.co.jp


時効警察 DVD-BOX
¥14,762
Amazon.co.jp

帰ってきた時効警察 DVD-BOX
¥14,762
Amazon.co.jp


12月18日、音楽ユニット「ICE」のギターでコンポーザーの宮内和之 さんがお亡くなりになりました。
44歳という若さでした。

ICEは1993年にデビュー。CDが売れまくった時代にあって、正直目立ったヒット曲はなかったかもしれませんが、僕は好きなミュージシャンでした。

僕がICEを知るきっかけになったのは、東京に引っ越してはじめて新宿のタワーレコードに行ったとき、平積みになっていたセカンドアルバム「Wake up Everybody」を当時CMで流れていた「ICE-BOX」と間違えて買ったこと(笑)。

しかし、結果的にこれが自分の大好きな音でした。

もともと田舎者の僕は都会的なものにあこがれをいだいており、ICEの都会的な音にすっかり参ってしまいました。さらに当時のいわゆる「渋谷系」と呼ばれるサウンドやブラック系クラブサウンドにも違和感を抱いていたのでそこにスッと入ってきたのかもしれません。(ICEも「渋谷系」に分けられることがありましたが、実際には違っていたと思います)

ICEのサウンドはすべて宮内さんがやっていたようなのですが、彼はギタリストなのにアレンジはギターが前面にでるものではなく、ストリングスやホーンセクションなどが目立つものが多かったのです。これが国岡さんのドライなボーカルにとてもマッチしていたのです。
また、ギターもなんとなくぶっきらぼうというか、(詳しくないのでよくわかりませんが)ラフな感じの音で好きでした。

個人的に好きな曲をあげると、

「Moon Child」(アルバム「Wake up Everybody」収録)
「WAKE UP EVERYBODY」 standard of 90’sシリーズ(紙ジャケット仕様)/ICE
¥2,500
Amazon.co.jp


「Love Makes Me Run」(アルバム「SOUL DIMENSION」収録)
「SOUL DIMENSION」 standard of 90’sシリーズ(紙ジャケット仕様)/ICE
¥2,500
Amazon.co.jp


「SLOW LOVE」(「ICE TRACKS Vol.01」収録)
ICE TRACKS(01)/ICE
¥2,846
Amazon.co.jp


などなど。

作詞も宮内さんで、女性目線の歌詞が多かったですね。

ちなみに日テレ系で放送されていた「モグモグGOMBO」では「Moon Child」がよく流れていて、制作者に好きな人がいるのかな?と思っておりました。

2000年以降のアルバムはあまり聴くことがなくなってしまったのですが、不意に飛び込んできた訃報にショックを受けました。
と同時に二人が結婚していたことを知りました。夫婦生活は短く、つらい時間だったかもしれません。これまたショックな話でした。

ご冥福をお祈りします。

最近、ハローバイバイの関くんが本まで出している都市伝説。

ハローバイバイ・関暁夫の都市伝説―信じるか信じないかはあなた次第/関 暁夫
¥1,260
Amazon.co.jp
僕が中学の頃に聞いた都市伝説を思い出しました。覚えている人も多いと思います。
ティッシュペーパーのコマーシャルで松坂慶子と赤鬼の格好をした子どもが出ていたのですが、このCM撮影の後、松坂さんが子どもの頭をつついたら首がもげて死んでしまったという。。。なにやらそのCMで流れていた曲が悪魔の曲だったのだとか。。。

もちろんそんな話はまったくデタラメだったわけですが(しかも歌は「今日は天気がいい。外に出てあそぼう!」というとっても陽気な歌詞でした(;^_^A)、実は僕もそのCMを見たときにはなにやら薄気味悪いものを感じたわけで、つまりCM製作者の意向とは相反して見ている側ははじめからどことなく嫌悪感を感じている人が多かった、ということなのでしょう。

当時は今ほどネットのような全国的に一気に情報が伝わる手段が少なかったにもかかわらず、どこの子どもたちもうわさが飛び交っていたのは興味深いものがあります。

いわゆる「ドラえもんの最終回(のび太植物人間編)」「サザエさんの最終回(飛行機事故で海にかえる編)」など、どうも楽しい感じの話は聞かれなかったように思います。

CMはその後も放送されていたけど、気味悪さは変わりませんでしたね。。。

調べたらいろいろ出てきました(笑)。
こんなにあったんですね。。。

Googleで検索

ウィキペディアで都市伝説一覧を表示
正式には「風まかせ 新・諸国漫遊記」。通称「ショコマン」(業界では)。

土曜日のお昼に1990年から10年間に渡り放送された旅・グルメ番組。司会は生島ヒロシ、島崎俊郎、勝俣州和など。

「♪かーぜまかせー かーぜまかせぇ~↑ 」のテーマソングではじまり、旅人のVTRを中心に、スタジオでその報告・感想お届け、というスタイル。VTRのナレーションは同時期に「ちびまるこちゃん」のナレーションでブレイクしたキートン山田

VTRスタート時に出演者全員が人差し指を出して「新・諸国 漫遊記!」とくるくるまわすしぐさをするのがお決まりです。

レポーターが土地のひとたちとふれあいながらいろいろなスポットを旅するスタイルは今も「王様のブランチ」や「旅の香り」などにも見られますが、「一万円の旅」などの「黄金伝説」的な企画も数多くやっていました。

レポーターにはB21のミスターちんやラッシャー板前、松尾伴内、そして後期にはテレビでバカルディ(現さまぁ~ず)が見られる数少ない番組としても貴重でした。(「一万円の旅」は主に彼らの企画)。

芸人の旅にキートン山田のナレーションはとてもバランスがよく、ラストのシメが「明日行ってみたい」と思わせる、土曜の昼にうってつけの番組でした。

ちなみにテーマソングは坂上二郎さんが歌っておりました。


現在は恋のから騒ぎ が放送されている土曜の日テレ23時台。
「から騒ぎ」の前は「夜も一生けんめい。」でした。

現在はトヨタのスポンサー枠であるこの時間、以前はパイオニアのスポンサー枠でした。
「夜も一生けんめい。」や「THE夜もヒッパレ」は音楽を中心とした番組だったのです。
そのはしりが「夜も一生けんめい。」の前に放送された「爆風スランプのお店」(通称:爆店)です。
決定版!!爆風スランプ大全集
¥2,752
Amazon.co.jp


タイトルのとおり、名曲「RUNNER」で当時ブレイクしたバンド「爆風スランプ」をメインにゲストを迎える番組です。当時同じくブレイクしたラッキー池田も出演。

当時はバンドブーム前夜。BOφWY、プリプリ、ブルーハーツ、TM NETWORKなどのバンドがランキングに入って来たころです。
爆風スランプはNHKで「JUST POP UP」の司会もやっており、サンプラザ中野やパッパラー河合などのトークにも(ラジオなどで)なかなか定評があったので冠番組まで持ってしまったのでしょう。ロックバンドが冠番組を持つなどというのは珍しかったのではないでしょうか。(コミックバンドと見る人もいるのか?)

最近彼らの代表作「無理だ!」の替え歌を大泉洋が缶コーヒーのCMで披露していますが、若い人は知らないのでしょうね。。。

ちなみにこの番組、半年で終わりました。だって裏番組が当時の代表番組「ねるとん紅鯨団」ですから。。。
最近ブログが放置状態でした。。。

あっというまに秋の改編期。テレビでは大きなところでは「おもいっきりテレビ」が「おもいっきイイテレビ 」になって「ザ・ワイド」が終わったことくらい?

「ザ・ワイド」が終わったことでついにあの時間帯はTBS以外再放送ドラマ枠となってしまいましたね。
まあ、昔日テレで夕方やってた「ゆうひが丘の総理大臣」とか「事件記者チャボ」「俺は男だ!」などの再放送をよく見ていた自分としては若い人が昔のドラマを目にする機会が増えるのはいいことだと思います。

ところでJ-WAVE ですが、今回もジョンは戻ってこなかった。。。
最近少しラジオを聞くことが減って来ています。どうもDJ TARO が合わなくて(笑)。

しかし大きな動きがありました。なんと7年半もの永きにわたり金曜の午後に放送された「e-STATION 」が終了したのです。

この番組は僕のJ-WAVEに対するイメージをいい意味で崩壊させた番組で、テレビの話題をラジオで取り上げたり、いち早くPodcastを配信するなど画期的なこともやってくれて、とても好きだったので残念。渡辺祐さんとはまたタモリ倶楽部だけの付き合いか・・・。

・・・と思ったら土曜日の「SPLASH LIFE 」が終了し、「RADIO DONUTS 」としてスタート。パーソナリティは祐さんでした。土曜日なかなか聞けないけど、少し期待。

あ、「モヤモヤさまぁ~ず 」が改編乗り切ってよかった!おめでとう!
最近クイーンの「Bycycle Race」をCMで聞いて、深夜にやっていた「ジャムパラ」という番組を思い出しました。オープニングテーマがこれだったのです。

デビューしたての新山千春目当てで見ていたのですが、ようは深夜によくある若手芸人のコント番組です。

当時はとにかく「つまらん」という感想しかありませんでした。出演者でも覚えているのはファンキーモンキークリニック坂道コロコロ(後に坂道コロンブス)くらいで、その後テレビでは見てないような気がしていました。

しかし、気になることが。エンディングロールの作家の中に「大竹一樹」の文字が。
え?あの大竹?

当時バカルディだった彼らは地下に潜っていた時代。テレビで見られるのは三村のレポーターと新・諸国漫遊記 の1万円の旅くらい。しかし、大竹がこんなつまらない番組を書いているわけがない。どういうこと?

最終回。最後に大竹が登場。若手にダメだしして終わり。やっぱりあの大竹だった。。。

数年後、さまぁ~ずとしてテレビに復活した二人が「いろもん2」という番組に出た時、大竹からその理由が明かされました。一時期事務所から作家をやれと命じられそれがまさにこの「ジャムパラ」だったのです。しかし、自分たちのネタを考えることに心血を注ぎ、「いっっこもおもしろいこと書きませんでした!」とのこと。納得。

しかし、調べてみると・・・
出演者:ビビる・スープレックス・ジェットキッズ・ファンキーモンキークリニック・新山千春・あぶらとり紙・坂道コロコロ

ビビるも出てたのか・・・。そういえばスープレックスなんてのもいたな。・・って劇団ひとりってスープレックスだったのか!?アゴ美とかやってたあいつがそうだったのか!・・・そういわれればそうだ。全っぜん気づかなかった。。。あぶらとり紙って・・・Wikipdiaにものってねーや(笑)。

Greatest Hits, Vols. 1 & 2/Queen
¥2,280
Amazon.co.jp

さまぁ~ずライブ3
¥3,392
Amazon.co.jp


¥3,392
Amazon.co.jp


ファミマは以前ハムサンドやベーグルを買ったとき大嫌いな生タマネギがガツンと入っていたため頭に来てそれ以来避けるようになっていたのですが、Edyが使えるようになったとのことで久しぶりに昼飯を買ってみました。結構番組とのコラボ弁当とか気にはなっていたのです。

今年「おサイフケータイ」を買いまして、Edyは前からANAカードで使用していたのですがモバイルEdyにしてみました。使うたびにマイルがたまるのがよいのです。

空港でも気軽に使え、チケットレスでチェックインできるので気に入り、モバイルSuicaも試してみようと東京で使ってみましたが、これが快適。いちいち切符売り場で運賃を確認しなくてもいいのが良い。自動販売機もボタンを押してケータイをかざすだけ。

ということで、東京ではとても便利な電子マネーなのですが、田舎では一部のスーパーやマツキヨ、本屋で使える程度。セブンイレブンも「nanaco」という独自形式だし(しかもモバイルはソフトバンクに対応していない)、今ひとつ使えません。やはり電子マネーは小売店ではコンビニが一番使いやすいのではないかと思います。Suicaも田舎だと電車より車。唯一使えるのがミニストップ。でもすぐ近くにはない。ばらばらの電子マネーをチャージするのは面倒なのではやく統一リーダーをそろえてほしいものです。

そこへファミマのEdy対応。これからはファミマを利用しようかと思いました。(セブンやローソンも近々対応予定らしいけど)。

さて買った昼飯ですが、パスタと納豆巻き。パスタ結構うまい。
で・・・納豆巻きに目立たなく「からし醤油仕立て」との文字が。。。

またやられた。僕和からし苦手。しかもなんか包装が剥がしづらくて超めんどい。むかっ

やっぱ昼飯はセブンかなあせる

スイーツはいいのそろってるんだけどね。。。

早くセブンのEdy対応希望!

ANAマイレージ完全攻略―賢い「貯め方」「使い方」マル秘実践テクニック
¥1,000
Amazon.co.jp

ANAカード「地上」最得活用術―陸でみるみるマイルを貯める陸マイラー速成
¥980
Amazon.co.jp

ICマネーの超達人/櫻井 雅英
¥1,659
Amazon.co.jp


「ホモルー」の中でやっていた5分ほどのミニ番組がいくつかありました。

「木根尚登のえんぴつを削って」:TM Networkのエアギター(笑)ことキネさんのハートフルな番組。

「Pascoロッキングタイム ブルーハーツのしおり」:ブルーハーツのメンバーがぐだぐだなトークをお送りしていた番組。あまりテレビでしゃべったりしないのでメンバーのトークが貴重でした。

「高野寛の五十歩百歩」:番組は別の枠だったのですが、よく宣伝が流れていました。あとはThe Heartの井口さんの番組とか。

面子にすごく時代を感じます。キネさんの番組にはB'zの松本隆弘がゲストできたり。ロックがヒットチャートに出始めた頃で、なかなかいい時代だったですね。

そういえばNack5って「木蘭の涙」でおなじみのスターダスト・レビュー のボーカル、根本要さんが番組をやっていて、彼は埼玉の行田中学出身だそうで、ランニングのときの掛け声が「ぎょーちゅーっせぃっおー!」だったとか言っていた記憶があります。

DJの「ナック山崎」って人、まだいるんだろうか?

SUPER BEST/ザ・ブルーハーツ
¥2,160
Amazon.co.jp

木蘭の涙/スターダスト・レビュー
¥1,200
Amazon.co.jp

CAROL A DAY IN A GIRL'S LIFE 1991 (完全生産限定盤)/TM NETWORK
¥3,150
Amazon.co.jp