です。
郡山
駅前で阿波踊りやってました(笑)。
まで戻ってまいりました。
少し腹もこなれてきました。寝てただけですが…。

とりあえず郡山まで行きます。
仙台といえばやっぱり牛たん。今回の旅の目的は駅弁と牛たんなのです。駅弁食ってから1時間くらいしかたってないけど食うしかないでしょう(笑)。
牛たんロード
足のない18きっぷの旅行者にうれしいことに、駅の構内に「牛たんロード」なるものがあるのです。(ちなみに「鮨ロード」も併設)













今回はその中の「きすけ(きは七が3つ)」というお店で牛たん定食を食べました。きすけ

麦飯とテールスープがついてます。牛たんはもちろんのこと、テールスープもあっさりとしていて美味しい!
定食

滞在時間1時間15分(笑)。さあ、栃木に帰りますよ。
仙台 に到着しました。

写真は福島でかったあつあつ米沢牛めし弁当
牛飯
地鶏 「ゆずみそとやわらかい地鶏を風味豊かに焼き上げました」そうです。

ゆずの香りはそんなに強くはなく、地鶏は柔らかくて美味しかったです。800円。
「ワンマンカー」です。

2両編成で車幅もせまっ(笑)。

でも結構鉄橋の上や高いところを走るので眺めはいーです。

と思ってたらたんぼばっかりになっちゃった…
中華街 お盆休みに久しぶりに遠出をしました。

今回の目的は自由が丘スイーツフォレストと中華街。
みなとみらい線が開通してから横浜にいったことがなかったので、自由が丘を経由して行ってきました。
栃木からは東武日光線で北千住で日比谷線の日吉行きに乗り換えれば自由が丘までは1本です。
中華街へも自由が丘から「元町・中華街」行きで1本。便利になりました。

スイーツフォレストはおいといて、今回は中華街。
中華街は3回目です。

1度目はゴールデンウィークでした。
めちゃめちゃ込んでいて人の川。どこのお店も行列。
目的の店は「慶華飯店」 というお店。ここのエビワンタンが最高というのです。

広東通りにあるのですが、電柱に「慶華飯店」という標識を発見。ここだ!と行列の最後尾に並び、1時間強待ちました。
しかし店の前まで来たときに衝撃的な事実が!店のドアには「廣東」の文字。「え?」と思いとなりの店のドアを見ると「慶華飯店」の文字が・・・。

まちがえて隣にならんでしまいました。。。

しかも店の前にはやはり行列。おろおろしていると列の後ろのおばちゃんに「なに?間違えちゃったの?この店もおいしいわよ。。。」と慰められる始末。。。

結局その「廣東」 でその時は食べました。「青いスープのラーメン」(ブルーキュラソーの入ったベイスターズ応援商品らしい)とかこちらはこちらで美味しかったのですが。。。

2回目は初夏に行きまして、その時は間違えずに「慶華飯店」のエビワンタンにありつけました。噂とおり美味しい。
でも店員さんの愛想はいまいち。

今回もエビワンタンを食べに「慶華飯店」へ。チャーハンと五目やきそば(かた焼きそば)もいただきました。

帰りがけ「ごちそーさま」と店を出ようとすると椅子にかけておいたバッグを忘れていたようで店員さんに「あら、大事なもの忘れてますよ(笑)」と言われてしまいました。

まあ、愛想のない店員さんも笑っていたのでよしとしよう(笑)。

ちなみに僕の友達も間違えて隣の店に入ったようです。
どちらも美味しい店ですが、お間違えのないよう。

 
横浜中華街で食べよ (’01-’02)
横浜中華街発展会協同組合
横浜中華街オフィシャルガイドブック〈2005‐06〉

僕は抹茶が苦手です。

緑茶は嫌いではないのですが、特に好んで飲む訳でもありません。
抹茶アイスとか抹茶ソフト、抹茶チョコなども苦手。
緑茶が甘いってのにたぶん違和感を感じるのだと思います。

テレビで萩原流行 がくずきりを黒蜜で食べているのをみてふとあんみつなんぞ食べたくなりました。

嫁が「そういえばmixi で知り合った人がおいしいって教えてくれたお店があるんだけど」

・・と言うのが栃木県宇都宮市にある「茶寮 千年家」

「抹茶は興味ないけど。。」というと「いろいろメニューがあるみたいだよ。パフェとか。」

それじゃあ、ってことで行ってみると閑静な住宅地の中にあるお店は結構車が止まっておりました。

メニューを見て「・・・。」

さすが「茶寮」とうたうだけあり、メニューはほぼ抹茶
抹茶パフェに抹茶あんみつ。

困った。選択肢がない。しかしこんな店で普通にかき氷のいちごを注文するのはいささか野暮すぎる。参った。

あんみつ 抹茶アイスと迷った末、結局無難なあんみつを注文。まあ、無難なあんみつ。あんこはおいしかった。あと白玉。これはほんとにもちもちしてうまかった。






嫁は千年家あんみつというものを注文。抹茶アイスがのっているので一口拝借。千年家あんまつ

「うまい。」

・・・しまった。アイスにすればよかった。

ここの抹茶アイスはなんでも京都の「祇園辻利」 というお店のもので、行列ができるほどのものなのだそうです。まあ、僕がうまいと思うくらいだからやっぱりうまいのでしょう。

抹茶好きならたまらない店なのでしょう。
僕はあのアイスくらいは食べにいってもいいかも。。て感じです。


栃木県宇都宮市鶴田町2154-13
餃子共和国3 昨年7/30にオープン(開国?)し、今年6/30をもって残念ながら閉店(滅亡?)。
あまりにも短い。。。

池袋にも餃子のフードテーマパークがありますが、「餃子のまち宇都宮」 に満を持してオープンしたのですが。。。値段も手ごろで雰囲気もよかっただけに残念。。

池袋と同じくナムコがプロデュース。ただ、地元餃子のまち宇都宮ということもあり、宇都宮の店が多めです。





餃子共和国4 場内はラーメン博物館 のように昭和30年代あたりの宇都宮の街中をイメージして作られています。なかなか楽しいつくりですが、貼り紙のところまでしつこく餃子とこじつけているのはやりすぎかと。(写真)

肝心な餃子ですが、「みんみん」 をはじめとする地元の店が7軒、大阪や静岡、横浜からの出店もあります。大阪のにいちゃんの威勢のいい呼び込みは地元栃木では新鮮です。(若干ひかれてましたが)。屋台形式なので、好きな店で買って好きな場所で食べられます。

パチンコ店と併設だったのですが、パチンコ店が撤退し、テナントが維持できなかったのか。。。
やはり駅から遠くアクセスが悪いのがいけなかったのかも。あの感じはよかったので是非まちなかで復活してほしい。


栃木県宇都宮市簗瀬町1865-1(跡地)


下野新聞社, 下野新聞=
週末うつのみや餃子をたべにいく―宇都宮餃子会オフィシャルガイドブック