夢中毒のすべて -6ページ目

夢中毒のすべて

オススメ映画の紹介など


(C) Disney Enterprises, Inc.


『魔法にかけられて』(07・アメリカ/108分)

★★★ 

監督:ケヴィン・リマ

出演:エイミー・アダムス パトリック・デンプシー ジェームズ・マースデン スーザン・サランドン ティモシー・ポール

3月14日(土)公開



ディズニー映画っぽい、ディズニーの新境地 


・・・なんやそれ?っと思ったあなた


見れば分かるさ( ̄▽+ ̄*)



もう、この映画には、いろんな意味で



がんばりましたで賞クラッカー




をあげたいと思いますグッド!




お話は冒頭11分のアニメーションを経て


おとぎの国から飛び出したプリンセスが、現代のニューヨークで迷子になるところから始まります。


それが、なんとも滑稽で可笑しいったらありゃしない (すげ~



ホームレスにティアラを盗まれ「全然やさしくないのね」って言ってみたり・・・


お城の看板に向かって「誰かいるぅ~」って声かけたり・・・

((>д<))



これが日本だったら、プリンセスはきっと勘違いして


(お城をかたどった)ラブホ


に直行してるかもしれません。



その姫さんのあとを、もちろん王子が追いかけてくるわけですが


この王子も、姫に負けじとハイテンション!!!



ニューヨークでおとぎの国のテンションは、身を滅ぼします



と思ってたら、これが意外とウケて


セントラルパークを、ディズニーランドのようなお祭り騒ぎにしてみたり


なんやかんやで、結構ニューヨークになじんでくるのは


さすが、自由の国アメリカ



アメリカらしさがつまったようなファンタジーです


でもまさか、ディズニー映画で


最後にスワッピングするとは思いもよりませんでした。

ヽ((◎д◎ ))ゝ


そうくるか!



おとぎVS現実


愛し、愛されるならどっち??ドキドキ



自分の今いる状況とは違うものを求める欲求は、女性の方が強いのかもしれません。


現実にいるキャリアウーマンが、おとぎの国に飛び込んでいくのも、ちょっと納得できるし。



おとぎVS現実


住むならどっち??


って

あぁ、こんなリアルな話はやめましょう。


私的にいちばんの見どころは、おとぎの国から一緒についてきたプリンセスのお友だち


おしゃべりなリス


です。


おしゃべりなのに、現実の世界では言葉を発せれず


危機に瀕してるプリンセスに、身振り手振りで必死に伝えようとする姿が


超かわいい:*:・( ̄∀ ̄)・:*:


胸がキュンキュンなりっぱなしウサギ


いっぱい危険な目に遭いながら姫を魔女の手から助けようとするのに


天然まるだしのプリンス&プリンセスはそのリスの意図を理解できないのですね。


そこらへんのCG技術は、手が込んでて面白いです


一気にハッピーになりたいときに向いてる作品。



これは、DVD買ってもたまに取り出して見れる系


お子様も大人もとりこです虹



PS


プリンセスを演じたエイミー・アダムスと、


プリンス役のジェームズ・マースデン


その年齢でおとぎの国に参戦した勇気にカンパイっす


おふたりとも、妙にはまってました。


まだまだイケるね。


しかし、ジェームズ・マースデンはイマイチ目立たないけど演技派ですねぇ


「X-MEN」のシリアスさは、どこへ置いてきたのか。


ウケる


口が大きくてカッコよかったスRollingStones




(C) 2007 Universal Studios. ALL RIGHTS RESERVED.

『デッド・サイレンス』(07・アメリカ/89分)

★★

監督:ジェームズ・ワン

出演:ライアン・クワンテン アンバー・ヴァレッタ ドニー・ウォルバーグ

3月22日(土)公開

「SAW」シリーズの監督の最新作


って聞くと、ホラー好きのみなさんは叫び


ちょっと期待しちゃいますよね?ドクロ


今度はどんな風に意標をついてくれるのだろうかとドクロ



もし、その通り「図星」の人は、期待値のハードルをぐんぐん下げていただきたい


なんなら、


「歩いても跨げるよ?」


程度まで下げていただいて構わない。


きっと、それくらいがちょうどいいだろう得意げ




お話は、いっこく堂について



・・・・ではなく



腹話術師と腹話術人形についてです。


ある女腹話術師メアリー・ショウの怨念が、悲惨な事件を巻き起こし、その被害にあった家族が謎を追っていくという。


で、キーワードは


「メアリー・ショウにご用心。子のない彼女は人形が好き。夢で彼女にあっても、叫んじゃダメだ。舌を抜かれるぞドクロ


という一節です。



舌を抜かれる=デッド・サイレンス



というわけですね。



一見、怖そうですが



実際は、腹話術の人形が気持ち悪い



それだけですジジ



最後に、ワン監督が「ソウ」シリーズで培った秘儀(?)


大どんでん返し


をおみまいしてくれます。



まぁ、ある程度、「あっ、そうなん!?」と驚きはするものの


なまっちょろいというか・・・。


最後に、大どんでん返えさせといたら


観客は喜ぶやろ?!


ホレ、意外やろ?!


みたいな感じがしてちょっとイヤ(ムムム



しかも、そのラストのたたみかけ方が、「ソウ」と一緒



ひねりが少なく


ストーリーもキャストも2流です。



「ソウ」の1と2、までがワン監督の絶頂期だったのかも。



結構っていうか、めっちゃ眠かった映画でした。





あ~、ねむ・・・。ぐぅぐぅ

(C) Block 2 PICTURES 2006

『マイ・ブルーベリー・ナイツ』(07・フランス/香港/中国/95分)
★★☆
監督:ウォン・カーワイ
出演:ノラ・ジョーンズ ジュード・ロウ レイチェル・ワイズ ナタリー・ポートマン
3月22日(土)公開


ウォン・カーウァイの熱心なファンにとって

彼の海外進出は、どういう風に受け止められているのだろう


うれしい?


複雑?


新作を見れるなら、どちらでもいい?


私は、「新作をみれるならどちらでも」のタイプでしたが


映画を拝見して、「複雑」な気分になりました。




立ち直れないほどの失恋をしたある女性が、

自分探しの旅に出るという良くあるストーリーを

丁寧にキャラクターの内面に迫りながら描いているものの、

それほどインパクトを受ける印象はありませんでした(^-^)

良くも悪くもない。


普通の映画な気がしますパンダ





それは、なぜ?と考えると、

実は「欲望の翼」から長年に渡り、彼の映画に携わってきたスタッフが、

本作には参加していないというのです。


誰にも真似できないオリジナリティあふれる映像美

というウォン・カーウァイが特有の圧倒的な詩的センスが感じられなかったことは、

カメラマンのクリストファー・ドイルを始め、

美術や音楽、編集のスタッフが、外れていることが要因かもしれません。




それとも、いつものスクリーンから発せられる”ねっとり感”はアジア俳優

もしくは、香港ならではのものなのでしょうか。


ウォン・カーウァイ初の全編英語劇という触れ込みが、

一種のキャッチコピーのようになっている本作は、キャストも豪華で、

ハリウッドでも1人ずつ主役で映画を撮れる俳優が揃っています。


ジュード・ロウナタリー・ポートマンレイチェル・ワイズ


そして、初めて聞いたときは驚いた

歌姫ノラ・ジョーンズ(女優初挑戦)



失恋したノラさん、ブルーベリー・パイを食べるの図


初めて演技したわりには、しっくりきてる

ノラ・ジョーンズをはじめ、役者陣はとてもいいグッド!


特に「クローサー」以降、一皮剥けたナタリー・ポートマンの安定した演技はさすが

少しばかり屈折した考えをもつ女ギャンブラーを力強く演じています

「ダージリン急行」のときも思ったけど、ショートカットになって目力が増しましたね目

いい女優です合格



あと、やはり注目は

ノラとジュードのキスシーンキスマーク

ポスターカットにもなっている写真のやつです


あれ、実はカフェのカウンター越しのキスなんですよね。


(ジュードがカフェのオーナーという設定なんで)


映画的にはあま~いキスなんですが、

現実的に言うと若干、無理な体勢をとらなければいけなかったらしく

撮影には相当な時間を費やしたそう。

監督は終始ニヤニヤしていたとか(笑)


ちょっと、うらやましくなるキスでしたキスマーク


しいていえば、

このキスシーンと

ジュード・ロウが電話をかけるシーンと

クリームが流れるブルーベリー・パイの表面をドアップで捉えた挿入カット

が、ウォン・カーウァイらしいです。

あと、電車を高架下から映したカメラワークとかね。



監督いわく、この映画は「距離」を描いたものらしいです

本当の大切なものに気付くまでの、距離と時間あし時計

人生は出会いと別れの繰り返し。

そして、いつかベストポジションに辿り着ける。


そんな、ラブストーリーです口紅





(C) 2006 Tatira Active Filmproduktions GmbH & Co. KG


『ペネロピ』(06・イギリス/101分)

★★★☆

監督:マーク・パランスキー

出演:クリスティーナ・リッチ ジェームズ・マカヴォイ 

3月8日(土)公開


エグい・グロい映画がすき


ですが、たまにはこういうメルヘンチックなのも好んで見ます音譜


クリスティーナ・リッチはティーンの頃からずっと見てるから

なんだか親近感が沸いちゃいます星




リッチといえば、個性です




「恋する人魚たち」(90)

ではプリチーな女の子でしたが



「アダムス・ファミリー」(91

でいきなり子供ながらにブラックな個性と”ツワモノ”を匂わせる広~いおでこを披露


「キャスパー」(95)

でキュートに返り咲き




「Dearフレンズ」(95)

「ゴールドディガーズ」(95)

とティーン俳優のさわやかな黄金期を迎え、ほっそり体型でカワイイ若手女優として親しまれていると思いきや



「アイス・ストーム」(97)

でいきなり脱皮。翌年の


「バッファロー66」(98)

大爆発いたしました。19歳ですでに一筋縄ではいかなさそうな”大物”オーラを放ち始める。


心も体も膨れ上がった彼女を見て少し心配に。



「I Loveペッカー」(98)

で若干、普通のおとめさを取り戻すものの、気が抜けない危うさが見え隠れ



「熟れた果実」(99)

このタイトルにいたってはまさに彼女そのものだ



「200本のたばこ」(99)

こういうインディーズムービーの常連になりつつあると思いきや



「スリーピー・ホロウ」(99)

でティム・バートン作品に参加。メジャー映画でジョニー・デップと共演する(といっても98年に「ラスベガスをやっつけろ」で1度共演済み)



「耳に残るのは君の歌声」(00)

で、またまたジョニーと共演。お互いお気に入りの様子。キスシーンもあり。



「私はうつ依存症の女」(01)

これが、また見事。これは彼女の”素”かと思わせる熱演。演技派への道。



「モンスター」(03)

本領発揮。少し屈折した役をやらせるとダントツにはまる。



「ブラック・スネーク・モーン」(07)

サミュエル・L・ジャクソンおじさまと共演。セックス依存症の女を演じる。


もうここまで来ると”ワケあり”の役柄じゃないとしっくりこないと思わせるまでに成長。


結論


クリスティーナ・リッチという女優の個性は肥大し続けている


のである。



そして、ここにきて「アメリ」を思わせる美術に囲まれ、カワイイお嬢様を演じた



「ペネロピ」が日本公開!


なんとあのリッチが、箱入り娘です!



しかし、しかし!



やっぱりリッチはリッチ


お嬢様といっても、鼻はブタばなぶーぶー耳もブタ耳ぶーぶー



さらに、箱入りといっても正しくは


「家に閉じ込められている」家入りです。





それもこれも、5代前の先祖がかけられた呪いのせい。呪いを解くには、名家の一員のふか~い真実の愛が必要だという。だから、18歳の頃から母が厳選した名家の一員たちとお見合いを続けているんだけど、「ブタっぽい顔」のせいで7年間連続でお見合いは惨敗中・・・。もう一生このままかもしれない。そう思ったとき、ある一人の男性マックスが現れる。でも、やっぱり現実は甘くない・・・?マックスに振られたと勘違いしたペネロピは、ブタ顔のせいで25年間一度も出た事のない外の世界へと一歩踏み出す決心をするのです!



というお話。



で、こちらが、ぶたっぱなのペネロピを演じたリッチお嬢です




ってか、リッチさんに限っての話ですが



ブタ鼻あっても、しっくり・・・きてません?



超似合ってる!・・と思いません?



君ならその姿で堂々と街に出ても大丈夫だよ!≧(´▽`)≦




でも、乙女は悩むのです。箱入り(家入り)ですから。





そんなペネロピを気にかけるのがこの男性。



私の大好きなジェームズ・マカヴォイくんです(´∀`)



この写真じゃ分かりづらいですが、彼、超かっこいいんです(〃∇〃)



汚れた役でも、そのキラキラな瞳は隠せません!



その上目づかいに、ノックダウン!



雪見だいふくのように、溶ろけそう・・・



王子と呼んでいいですか?(///∇//)



あぁ~、もうリッチさん、うらやましいよう~。




で、実は、リース・ウィザースプーンの姐御も出演しています。


ってか、この映画の製作総指揮が彼女です馬



やり手ですぶーぶー



しかも、この撮影は、彼女がアカデミー賞を獲った翌日にあったそうで、現場は大変だったとか旗



ちなみに、リースのあねさんは、これまた私の大好きな俳優ジェイク・ギレンホールと交際中・・・ハートブレイク



ライアン・フィリップと結婚してるときは、なんとも思わなかったけど



ジェイクと付き合ってるなんてうらやまし過ぎ。



いいなぁ、ねえさん。見る目あるわ目




おっと、映画の紹介からだいぶんズレたな・・・。




この映画は、コメディとしてもラブストーリーとしても、人生の教訓としても楽しめる1作です。



あったかみのある美術もかわいいしプレゼント



それと、ペネロピの母親に注目してみて。



ペネロピを世間の目から守ろうと、何かと必死なまでに過保護な母さんで、ことあるごとに「キイキイ」うるさい。



で、ペネロピが出て行ったとき、叫ぶところがアップになります。





あれ?何かこのシーンとこの顔、見たことあるな~。



この親しみのある叫びっぷり・・・



と考え、あとで調べてみると




「あっ!なるほど!」





すっきりしました。





この母さん





「ホーム・アローン」





で、幼い息子をひとり家に置き去りにして旅行にでかけ





「ケビーーーン!!」





とドアップで叫んでたあの母さんと同じ人だったんです。





叫び方変わってない!!!





そのことに気付いたとき、ちょっと嬉しかった





ふふ。






でも、今回は



置き去り



じゃなく



家出



ですが。



叫び方とテンションは一緒です。





ふふふん。




(*^ー^)ノ






(C) 2007 Paramount Vantage, A PARAMOUNT PICTURES company. All Rights Reserved.

『ノーカントリー』(2007・アメリカ/122分 R-15)
★★★★
監督:ジョエル・コーエン イーサン・コーエン
出演:トミーリー・ジョーンズ ジョシュ・ブローリン ハビエル・バルデム
3月15日(土)公開

みなさんご存知かと思いますが

本作は今年度のアカデミー賞

作品賞・監督賞助演男優賞脚色賞 

を受賞した傑作です。


何がすごいって、そりゃもう

冷酷きわなりない殺し屋を演じたハビちゃん(ハビエル・バルデム)の存在ですよ


о(ж>▽<)y ☆

彼がいなければ、この作品はアカデミー賞を取っていないでしょう。

ノミネートもされていないかもしれません。

それくらい、彼はすごいです爆弾


ストーリーはというと

ある男(ジョシュ・ブローリン)が狩の最中に荒野でみつけた大金(約2億4千万)を、ネコババしようと持ち帰ってしまったところから始まります。しかし、それは明らかにヤバイ金。だって、大金の周りには数名の死体と大量のヘロインが転がっていたのですから・・・。どうやら、麻薬取引の現場で相撃ちになったらしいのです。そんなとこにある大金がクリーンなはずがありません。
案の定、大金を持ち帰った男は、麻薬組織に雇われた狂気の殺し屋シガー(ハビエル・バルデム)に追われるはめになるのです。逃げ切れるだろうと思っていた男の考えは大誤算。その大金には探知機が仕組まれているわ、シガーの追跡は容赦ないわで、冷や汗全開で逃げまくります。

そんな2人をさらに追跡捜査する町の保安官(トミー・リー・ジョーンズ)

そして、物語はとんでもない結末へばく進していきます。


コーエン兄弟監督作にはめずらしく、今回この作品には原作小説が存在します

その小説のタイトルが「血と暴力の国」メラメラ


。(;°皿°)


血と暴力の国って・・・(汗)


でも、すごく確信をついている(笑)

まさしくそんな感じの映画なんです。ピッタリ。

本作は、犯罪傾向に歯止めが利かなくなり、暴力が未来に影を落とす時代性を映し出した作品でもあるのです。ただのアクションサスペンスではない。

人を殺すことに何の躊躇もしない殺し屋シガーが「映画の中のもの」と思えず、ある意味リアルに恐いのは、そういうことかもしれません。
コインの裏表で殺人を決める人がいてもおかしくないものね。今の時代。



ここから、ミニコマ「ノーカントリー」↓ドクロ


でた!7:3ボブのハビちゃん。

この気持ち悪さ全開のパーフェクトな風貌。

映画の神が降りてますアップ

「この髪型からすべてが始まった」といっても過言ではない。



殺し屋シガーに追われるのが、この男

演じるのはジョシュ・ブローリン

アメリカン・ギャングスターでも悪の警官役で超いい味出してました。
ダイアン・レインの旦那さんです(^_^;)

「いい役者こそ知名度が低い」というパターンの典型をいく彼は、この役について

「やっとこさ、本当にいい役がきたよー」と興奮していたとか。

しかし、ハビちゃんに劣らぬ熱演を披露したのに、アカデミーにノミネートされず・・・。
ちょっとカワイソウな名優です。

ちなみに写真のカバンには大金がつまってますお金お金お金


はい。様子みてますね目

気付いたんですね。シガーの恐ろしさに汗

きっと心の中では

「あぁ、オレのバカバカ!(→o←)ゞなんでこんな大金持ってきちゃったんだろ。(´д`lll) 。嫁にも迷惑かけたしな~。つつましく暮らしとけばよかった。本当におれはバカだよ」

という後悔が叫ばれていたことでしょう。



しかし、狙った獲物は殺すまで追いかける

がモットーの殺し屋シガーは、容赦ありません。

静かに

冷静に

狙いを定めます手裏剣



そんなシガーにちょっとやり返してみたり・・・

でも、やり返したら倍になって返えってくるのが基本です。



だから、また様子見です。

もう大金なんてどうでもいい。とにかく逃げなければ!





そんな彼らを、追跡する保安官

たぶん、手には缶コーヒーが握られ

頭の中では”ヤシロアキ”がリピートしているはず・・・。


そんなこんなで進んでいく「ノーカントリー」 

3月15日公開です。


これを見たら完璧ハビちゃんに惚れますよ

かっこよすぎて(恐すぎての間違い?)

ちなみにハビちゃんは「海を飛ぶ夢」で尊厳死を求める寝たきりの男性を好演していたあの人です。



この映画ではハゲていました。実年齢よりかなり上に見えたので、この作品のときにもそのプロ根性に驚かされました。

今回の役とはまったくの別人ですが、双方とも演技力はすさまじいものがあります。

「夜になるまえに」もすごかったもんな~。ほんとうに。


ちなみに、現在の恋人ペネロペ・クルスと以前共演していた

「ハモンハモン」(ペネロペ主演のちょっとエッチなラブ映画)

のときは、セクシー俳優だったんですよ。



「ハモンハモン」(92)の頃のハビちゃん

ちょっと、今よりだいぶんギラギラしてますキラキラ

男も女も両方いけます!みたいな・・・:*:・( ̄∀ ̄)・:*:。

わき毛より、ギャランくんの方が濃ゆいですね。(笑)

さすが、スペイン人


とまぁ、こういうハビちゃん情報も含め

「ノーカントリー」を楽しんでいただけたら嬉しいです。

あっ、でも銃とか血とか暴力嫌いな人は避けたほうがいいかも?


私はもう一回見に行くつもりです。