間もなく梅雨明けなのか昨日から雷が鳴り不安定な天気です。相変わらず蒸し暑いし。

 しばらく前には真っ白だったツミの子供達の巣を離れ、かなり大人びてきました。

 そんなツミの家族のお食事にお邪魔しました。

今回もグロいシーンあります。猛禽だからね。 オスが飛んでいきます。男は背中で語る。

かぁチャンは厳しい表情で見送ります。

子供はのんきなものです。5羽がいるはずなのですが、この日は3羽しか見られず。もしかしたら途中で入れ替わっていたかも。

産毛が抜ける時期で盛んに掻いていました。

羽もかなり立派になってきてます。

こういうポーズをされるとたまらないね。

普通に見られるようにしていますが、肉眼では真っ暗で顔がわからないぐらいの明るさしかありません。最近のカメラの画像処理の優秀さに頼っております。

さてかぁチャンが戻っていました。ディナータイムです。

ちなみに16時半ぐらいです。

この日もバッチリ蚊の防御をしていましたが、いつものように1ヶ所さされました。

左はじがかぁチャンです。ツミの子供はあまりガツガツしたところはなく親がくれるのをじっと待ちます。

欲しそうに見つめてますね。

少しづつもらいます。

そこへ1羽乱入。

ちゃんとはじの子にもあげてますね。

今度はかぁチャンの左側にきました。少しは飛べるんですね。

食べ終わった子供。目の色がこの時期しか見られないグレー。

ちゃんと嘴を掃除していました。

皆さんも歯をちゃんと磨きましょうね。

間もなくセミが羽化します。ツミの子供達の恰好の狩りの練習台。とは言え、セミが出てくると親は何もくれません。厳しい時期が来るのは目の前です。

 

 ではまた

 今日は熱帯低気圧になった台風2号の影響で雨が断続的に降っています。

 幸い足立区は雨量は大したことありません。しかしながら30℃近く、蒸し暑いね。

 さて、今回はしばらく前のお話。

 おっさんも色々な猛禽を撮ってきましたが、ハヤブサには縁がなく、撮る機会がありませんでした。

 あっ、一度あった!

でもその時はα77Ⅱの「自動ピント外し機能」が作動してボケボケでした。

 なぜかここぞというときに作動するんだよねW

 

 というわけで、この日は神奈川の有名なポイントにお邪魔しました。

 足立区からは神奈川は都心を通過しなければならずどうも足が遠のきがち。

 埼玉や、千葉、茨城ならすぐ近くだからね。

では

この日、おっさんのカメラα7CⅡはご機嫌斜め。ピントが甘く、あまり満足のできる写真は撮れませんでした。なんだろうね、日によって好不調がある機械って。天気もいいのに

 まぁ、お初だし我慢しましょう。撮れただけでも感激です。

それにしてもかっこいいね。オオタカとはまた違う凛々しさ

目のあたりはチョウゲンボウに似てますね。

止まりものならバッチリ。

こっち向いてくれましたね。

とにかくシャッター切りまくり。2000枚ほども撮ってしまい頭抱える。

結構遠いので1.4倍のテレコン付けてもみましたが、どうにもピントが来ないので外しました。

ウミウもお初。

ヒナにも会えました。

上空を行く親鳥を追いかけます。

急降下に入ります。

別の鳥の巣を襲います。

チョッと残酷なので引きで。

お持ち帰り。

巣に戻ってきました。

まさに弱肉強食。

こうした犠牲の上でこの子たちは育っていくんですね。

猛禽を追うと避けられない場面。これも自然の厳しさでしょう。

 ではまた

前回、ツミの子供達に会いに行った時に蚊に10ヶ所も刺されてまいりました。

 なので今回はバッチリと防備して。

携帯用蚊取り線香は2.5時間ほど私を守ってくれます。

 三脚座には最近出た電池などがいらない蚊取り。Wでブロック。

 その効果で1ヶ所しか刺されなかったです。      (刺されとるやないけ

 屋外で風もあるから完璧とはいかんね。

 

たった2日ですが、ツミの子供達は確実に大きくなっていました。

 ただし、今年の巣は本当に見ずらい。針の穴を通すようなカメラコントロールを要求されます。葉が揺れるとカーテンのようにに見えなくなりシャッターのタイミングが難しい。

手前の枝にピント持っていかれないようにMFで。

やっと被らないで見えました。青い瞳が。猫も子猫の時は瞳は皆青いそうです。うちの子もそうだったかな?

 

木の下からデカい三脚立てて。回りから見たらかなり怪しい

 

こんな子供なのに瞬膜ちゃんとあるんですね。

首を延ばし見てますね。

兄弟が来ました。

おお、この子はかなり立派な羽が

⇚の子の方が成長が早いようですね。➡の子はまだ真っ白

アップにしてみました。そう、この真っ白を撮りたかった

ありがとう!

多分また別の子の羽。破れた蛇の目傘かよ。

後ろのタワーも羽です。

この羽はかなり出来上がってきてますね。

ついに3羽が見えました。顔つきがいっちょ前です。

マウントラシュモアのアメリカ大統領の石像みたいな構図

そこへ母突入。朝食の時間です。真ん中がおかーちゃんの尾っぽです。

 

こうなると食ったら寝るだけ。そろそろ蚊取り線香も残り少なくなったので帰り支度。

 ちなみに、ヒナは4羽確認できました。多分5羽かな。

 

 この場所でツミを撮る前に別の公園のツミを訪ねたのですが、親鳥がいない。巣の中も全く子供達がいる気配がない。清掃の方も朝から声も聞いてないそうです。

もしかしたらカラスに巣をやられたのかもしれませんね。

脇にいたオナガを撮って帰路につきます。

奇麗なんだけどそこいらじゅうにいるからほぼほぼ撮らない。

 いつかオナガ特集でもやってみますかね。