今回は前回の続きです。

今日の足立区は荒れた天気。バラバラと雨が降るかと思えば晴れ間が見えるという先日の台風より激しい天気です。こんな日はおうちでブログでもしたためましょう。

 

暑い足立区を避けて山梨に避暑に来ているメジロ。おっさんも夏はこっちに来ていいかな?

 お前は働けよ!

ヤマガラも成鳥ならくっきり、ハッキリ。

シジュウカラ、コガラ、ヒガラの混浴。

キビタキ(カラータイマー付き)まるでウルトラマンのような胸に付いたアクセサリー?もう赤いからキビタキ星に帰らないといけないね。(ダニかな?)

ヤダヤダ、帰りたくない~。とダダをこねると、

おお、カラータイマーがとれた。

と、ビンズイの登場です。久しぶりに会えたな。前回は寒いころでした。

ビンズイとヤマガラ若の遭遇。

一人風呂。

このころは日差しもいい感じ。ISOもだいぶ下げられました。

俺もカッコよく撮れてるか?

はい、もちろん。

珍しいコゲラの入浴。初めて見た。でもズッポリは行かないのね。

ゴジュウカラはお食事中。食べたら、お風呂入りたいよね。

ヤマガラと混浴。どっちにピント持っていくか迷います。

いいじゃないすか、スポットライトを浴びての入浴。

クロツグミがまた来た。こんな頻繁に見られるなんて、バッテリーが持たんよ(笑)

ホオジロさんもシャープに。冬バージョンとはちょっと違う。

コガラはかわいいね。

エナガもやってきた。やはりスリムな夏バージョン。

なんだか押し合いへし合い。ざっと4羽は見えるかな。

 さて、今回もオオルリ様でシメたいと思います。

 この子が今回最も美しいオオルリ。なかなかこの角度で撮れないのでそれだけで感激。いつも高い所にいておなかしか撮れないし。

 グリグリも鮮やか。

 さて、今回はここまで。

次回もさらに別の種類が出ます。オオルリもまだ出るからね。

 東京は台風が近づいております。我が家の付近はまだ雨は降ってはいません。

 足立区はあまりの暑さに日中の鳥撮りはほぼできない状況。

 なので今回は山梨県にお邪魔。

初めての場所なのですが、日ごろのおっさんの行いへのご褒美で、もの凄い鳥の出方。これほどの種類が間をあけずに登場してくれたのは経験がありません。

 バッテリーが3時間ほどで空になってしまいましたww。

とりあえず第一弾。

鹿の親子がお出迎え。というより不審者を見る目ですね。

オミソがまだ暗い中登場してくれました。実際の写真は真っ黒。目いっぱいの修整で出してます。ISO10000。SS1/100.さすがに拡大するとぼんやり。

羽なんか映らない。

キビタキも登場。かなりいい色合いですね。

早くもオオルリ様が登場。まだ若いオス。羽の色合いを覚えておいてくださいね。第2弾以降には別個体が登場予定です。

SS遅いから全くなんだかわからない。

水鏡の映り込み。

ここまででも結構贅沢だと思っています。

ヤマガラ若とシジュウカラの口喧嘩。

シジュウカラ敗北。

追い出して独り占め。ヤマガラがボケてるって思わないでね。そういう色合いだから。

なんとクロツグミも登場です。

暗い所に黒い鳥。

ほぼ、スローシャッター。

動きは表現出来ているかな。

オッとまた別の子のキビタキがやって来ました。

キビタキの色合いってスズメバチと同じだよね。こちらはかわいい~(⋈◍>◡<◍)。✧♡って言われるのにずいぶん扱いに差があるね。まぁ、キビタキは刺さないか。

 

 さて一時鳥が来なくなったので足元を見ると何やらうごめく物が…。ヒルです。おっさんのいる場所は比較的乾燥しているし、靴には防虫スプレーをバッチリかけていたのでまだ入り込まれてはいなかったのですが、一応靴下の中まで確認。セーフでした。塩水を靴にかけておくのがいいそうですね。でも後で靴を洗わないと痛むよね。

 ちなみになぜか蚊はいないんですよね。

 

というわけでいったん休憩して第2弾に続きます。まだまだ別種が出てきますよ。

 お楽しみに

 

 毎日お暑うございます。

まだ11時前だというのに32℃近くです。

本日も早朝自転車ライドで汗をかいて(かきすぎて)きました。

 今回は水元公園の蓮が満開になっていたので近くを飛ぶチョウトンボと共に撮ってきました。

 この日もク〇暑くて短時間での撮影しかできませんでした。

花はおっさんの場合脇役です。これに停まるチョウトンボを撮りたいのですが、開いた蓮には全く停まってくれません。

 推測ですが、内部に潜む蜘蛛を警戒しているのかも。間違ってたらごめんなさい。

羽のm先が透明なので後ろの羽が大きく見えます。飛んでいるとアンバランスな感じ。

飛んでいる姿を撮るのは本当に難しい。

こうして撮れるとガッツポーズ。(心の中で)

こうしてつぼみには停まってくれるんですよね。

まだ見ごろは続いているので早朝の鑑賞をお勧めします。