ようやく驟雨を抜けたようです。

飛騨への旅が終わっても微妙な雨の日が続きました。そんな中、曇り空ながら鳥撮りに出かけました。

 が、やはり降られてしまいました。あきらめて微妙な雨の中鳥撮り続行です。

 お疲れの様子のカワラヒワ。ひまわりももう枯れてしまいましたね。これくらいのほうが種は食べやすいかな。

 

羽の様子でSSが遅いのがわかりますね。かなり暗いんです。

親子でしょうか。

 こちらはきれいなオスですね。おとーさんですね。

 我、子育てには関与せず。言ってみてぇ~。殺されるな。

 暗い空をひばりが行く。SS1/40ではこんなものか。

雨がひどくなってきたのでこの日はこれで打ち止め。

 そして今日。

 気温も上がり蝶が飛び回り、長袖がつらい。

コスモスが咲き始めています。

 コスモスと言えば、コスノビ。そうノビタキがやってきました。果たして今年も撮れるのか、コスノビ。

 ススキもいいんだけど~。お願いします。

実際にはここからがすごく長かったんです。そんなのブログ見る方は関係ないよね。でもね、2時間はじらされましたよ。

来た~!ありがとう⤴

ここから体重で少しずつ沈み込んでいきます。

花と近くなってきた。

向きを変えて。

尾を少し開いて。

だいぶ沈み込んできましたね。

羽を開いての大サービス。いいよ~かわいい。

 離陸!

 コスモスと飛び立ち。いやぁ、ナイスでしたね。感謝、感謝。

 本日、満足にございます。

またの機会にお邪魔しましょう。

 

ではまた

 次の日も雨である。

 不覚にも前日は9時過ぎに寝落ちしてしまい気が付けば午前2時。しまった~。もう少し呑むつもりが・・・・。

 まぁいいや。アル中じゃないし。(そう思っているのは自分だけか)

 改めて5時過ぎに起きて温泉に行こうとしたが、6時からなのでローカル番組を見ながらうとうと。こういうのも旅ならではか。

 高山の温泉は特ににおいもなく、言われなければ温泉と気付かないだろう。

 6時過ぎたので温泉でゆっくり。外人さんメインのホテルは大浴場が空いてて助かる~。

 雨なので、ゆっくり9時に宿を出発。61km離れたアイスクリーム屋さんを目指す。

 雨の中もアドバンのグリップは頼もしく、快適だ。そうは言っても飛ばさないですけど。

 1時間半で到着。晴れていれば開田高原の展望台も行きたかったのですが・・・・。

 けっこう汚れちゃいました。

山の中の人気のお店。30分待ちなんてこともあるそうです。この日は一番乗り。味わっている間は誰も来ませんでした。

 このお店は初心者なんで無難なチョイスを。

ワッフルコーンにバニラにございます。さすがという感じでした。

 さぁ、すぐに次の目的地の奈良井宿を目指します。お昼ご飯は奈良井宿で。

ほぼ、お昼に到着です。木曽川沿いの中山道の宿場町。

 あまり人が映り込んではいませんが、実際には平日なのに結構な人出です。あえて写真の修整はしていません。それも風景の一部だと思ってます。

 半分以上は外人さん。どこでこんな田舎の情報を調べるんだろう。日本そのものがブームなんですかね。

 かつて明治天皇がこちらに泊まったそうです。

 雪景色になればさぞ趣があるのでしょう

 そう大きな宿場ではないのでゆっくり散策してそばをいただきました。以前、黒部に行く途中で甲府で食べた高くてまずいそばと違い、つけ汁もまろやかで美味にございました。ありがとうございます。

 これにてメインは終わりです。この後は妻の要望にて道の駅に寄りながら帰宅の途に就きました。

 府中付近までは至極順調で、燃費計は21km/lを超えていたのですが、さすがに都内は首都高、一般道ともに夕方の渋滞。

 我が家に着いたのは19時過ぎ。総走行距離731km。

ゴルフ7.5の燃費はトータルで19.8km/lでした。雨のためほぼエアコンはONでした。

 眩まれるのは出発前に満タンにしていなかったため、一宮で高いガソリンを補充しなければならなかったこと。満タンなら補充は必要なかったなぁ~。反省です。

 

 私のカメラの癖でどうしても左下がりになってしまいます。野鳥とかなら気にならないんですが、風景だとかなり意識しないと・・・・。片手だと特に。こちらも反省して直さねば。

なんだ、この変なタイトル?と思われたでしょうか❓

今回はこのガッタンゴーがメインになります。

 ガッタンゴーとは岐阜県飛騨市神岡町の廃線になった鉄道のレールを使っアトラクションです。

https://www.bing.com/ck/a?!&&p=199f059bf17b0ecfJmltdHM9MTcyODA4NjQwMCZpZ3VpZD0yMzQ2MmRkOS05OThhLTYyNzktMDMzNC0zOTQwOTg2MDYzZTEmaW5zaWQ9NTIyMA&ptn=3&ver=2&hsh=3&fclid=23462dd9-998a-6279-0334-3940986063e1&psq=%e3%82%ac%e3%83%83%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%b4%e3%83%bc&u=a1aHR0cHM6Ly9yYWlsLW10Yi5jb20vIzp-OnRleHQ944Os44O844Or44Oe44Km44Oz44OG44Oz44OQ44Kk&ntb=1

 

 10/3の14時半に予約を入れて朝5時に我が家を出発。予定としてはガッタンゴー手前のカミオカラボ(カミオカンデを紹介する施設)に10時~11時に到着して見学、のちにガッタンゴーに行くつもりでしたが、予報通りだと午後からは雨が強くなりそう。

 そこで、車中から電話でガッタンゴーの予約時間を11時半に変更。(1つだけ空いてました)

 ただ、その前に説明があるので11時10分までに到着しなければなりません。間に合うか?

 途中、曇りから雨模様になってきました。

そもそも雨でもやっているのかもわからず。そんな心配をしながら

 11時前に無事到着。燃費は21km/lですね。今回満タンにせず出てきたのでややガソリン減り気味。

 出発駅はここ。鉄道はすでに廃線してます。

 これがガッタンゴーの車両。電動アシスト自転車を2台並列にして後輪で線路を蹴って走ります。2~3人乗りですが、1人ではダメです。1車両1回往復6.6kmで5700円です。

 かなり天気は悪くならないと中止にはなりません。今回合羽着用でした。

 熊が出ると即中止です。

 降りると危険なので命綱がついてます。

 こんな感じで走ります。真ん中の席にもう一人座れます。

前輪は浮いてます。スピード感あるかな。20km/hは出てません。暗めなのでコンデジのSSが遅い。一眼も持って行ったけど雨に濡らしたくないのでコンデジ・・・・。

こんな風景の中をゆっくりと。踏切りには苔が生え誰も通らない。

 スピード遅いのでこんなローカル線でもカーブのバンクをしっかりとわかります。線路からの振動もいい感じ。

 鉄をたさんはぜひ味わってください。

 行きは登りになるんですが、アシストが入るのでよっぽど体力ない人以外はらくらくでしょう。

鉄橋や真っ暗トンネル(反射音がうるさい)も身近に感じます。

終点の二ツ家駅です。左側のバイクは先導車です。

億のトンネルのベンチで休憩(冷たい湧き水しかありません)

その間に自転車を反転。これがうまい事できてるんだ。必見です。

 さて、ここで反転して戻ります。当然ながら下り坂。

らくらくスピード出ます。

 我々の前の車両がリタイヤしたのでその先の車両との間がかなり開いたため、全開!全開‼

 レールと鉄の車輪でウルセェ~

前がいない。踏み込みむんだ!フルスロットル~!

おお、速そう!

昔の案内板がホームに残っています。

無事帰ってきました。

 カケスなどの鳴き声が聞こえたけど姿は見えませんでした。

 夜に行った居酒屋のおばちゃんが子供のころ、この路線の開業を旗を振って祝ったんだよ~と遠い目をしながら教えてくれました。

 帰ってくると12時半。おなかすきましたので

こちらで高山ラーメンをいただきました。道の駅と言ってバカにしてはいけません。おいしかったです。そしてこの隣。

カミオカラボにてカミオカンデを学びます。

宇宙線、ニュートリノなどの観測施設ですね。無料で遊べます。

 そして上岡城などを見学(誰にも会いませんでした)

 今夜のお宿は飛騨高山のワットホテル&スパ飛騨高山です。宿泊者の9割以上が外人だ。ただ、外人さんは大浴場を使う人はほとんどいないため空いていたのは助かる。大浴場は温泉ですがこじんまりです。

 駐車場代800円取られます。足立区より高い(笑)

 このホテルは大した食事ができないため、夕飯は外食。

5時過ぎるとお土産屋を含め、一般の商店はほとんどしまってしまう。ここは気を付けなければ…。

食事処を探すが高い所か、外人さんでいっぱいと言うありさま。ここはどこの国なんだ。

 やっと一軒の居酒屋に滑り込む。珍しく外人さんがいない。

 聞けば外人さんは断っているそうです。説明がめんどうだし、そもそもビーガンやイスラム系の人には出せる物がないそうです。

 我々はステーキ丼(2500円)などをいただき

 風呂に入ってベッドに入るとあっという間に夢の中でした。

 次回、ソフトクリーム編に続きます。