今日はとても天気が良く、風が弱く、気温も17~20度ぐらいと自転車日和。ここはロングライドでしょう!

 

 本文の前にちょっとお話を聞いてください。

そもそもおっさんが自転車での遠乗りとか、ランニングとか始めたのはこのブログを書き始めたきっかけの慢性前立腺炎の治療(リハビリと言う方が適切かも)のためです。4年ぐらいで全快しました。

 様々なトレーニングをして筋力を維持してきました。

最近、ネットで『1万歩歩ても筋力はつかない』と言う記事を見ました。毎日ウオーキングしている方には衝撃的な記事ですよね。おっさんもこの記事には賛同します。

 もちろん、まったく歩かないよりは良いかと思いますが、筋肉を鍛える点では意味がない。

 なぜか。人は筋力のだいたい40%ぐらいを使って歩く。

これぐらいの負荷だとかなりの時間歩いていられる。つまり、負荷になってない。

 筋肉を鍛えるなら筋力の60~70%を使って運動しなければならない。心臓の鼓動が早くなり、息が弾むぐらい。きつくなってきたら休む。この繰り返しがいいそうだ。

 おっさんも実感している。仕事では一日13.000歩以上は歩くが、これで筋力が付くとは思えないのだ。だからいろいろな事をして筋力を維持している。自由に動けないのはごめんだから。

 少し長くなりました。それでは行ってみましょう。

なお、本日のカメラはコンデジです。

 朝8時スカイツリーに見送られて出発。

 12kmで都市農業公園。しばし休憩。しばらくぶりに富士山が見られた。そのうちここからもビルで見られなくなるのだろうか?ダイヤモンド富士のポイントなのに。

 戸田橋付近。東北新幹線が通過中。だんだんとビルが少なくなりますね。チョッと注目しててくださいね。

23km、彩湖に到着。この公園広いよね。鳥の鳴き声もあちこちから聞こえます。

彩湖から秋ヶ瀬をぶっ飛ばしていくとほぼ障害物が無くなります。荒川のサイクリングコースは秋ヶ瀬を過ぎてから狭く、わかりづらくなります。休憩場所もほとんどないし。    しかしコンデジも風景だけなら大したものだな。

 さすが平日、誰もいない。カラスのみ。

 もはや人工物はなし。富士の初雪はまだなんでしょうか。

真っ黒だね。

桶川の本田飛行場。セスナが飛び立っていきます。

 まもなく目的地です。この飛行場も含めて。

 着きました、旧陸軍飛行学校。さっきの飛行場はかつての日本陸軍飛行学校の飛行場だったのです。赤とんぼ(練習機の愛称)が飛んでいたのでしょうね。

 それでは見学していきましょう!

 が~ン。なんと本日は月末で休館日でした。あちゃ~やっちまったな。

 ちょっとね、隙間から。

 かつての兵舎。布団かな、干してあります。

 小さいですが、弾薬庫。コンクリートで出来ていて爆発があると屋根だけ吹き飛ぶ構造。花火工場と同じですね。

 まったく~。休館日とは、覚えとけ、また来るからな。

 ここまで51kmでした。さて11時。小腹が空いて来ました。では牧場アイスでもいただきましょう。

 フローズンヨーグルトにモカアイスという何ともおっさんにお似合いの食べ物(飲み物?)です。ね!

 気温20度ではきついかと思ったけど以外にスルリといただいてしまいました。美味でございます。

 しかしながら、おっさんの腹はこんなものでは満たされない。

 近くのお店を検索。

 アジとイカフライの定食でございます。

お店は多分、昭和からあるのでしょう。懐かしい味でした。

おっさんの好みです。また近くに来たら伺います。

 ちょうどワールドシリーズをTVでやっていて、8回にドジャースが逆転をした時でした。その後も気にはなったのですが、16時位には帰宅したいので出発。

 今日は風が殆どないので走るのが楽。助かる~。秋ヶ瀬までの道がわかりにくいのが困りもの。

 さて、頑張って15時半に我が家に到着。渋滞もなくて良かった。(あるか~そんなもの)

 その走行距離は

104.73Km。荒川沿いを走った距離としては自己最高でした。

 また、頑張りましょう。

 このところ電化製品の故障対応で時間を取られ自転車も鳥撮りもろくに楽しめなかった。まぁ、自分の使うものだから仕方ないんですけどね。

 なのでこの日は1日楽しむぞ!の決意を持って、クロスバイクで大砲担いで荒川へ。

 なんですが、特にあてがあるわけもなく、出たとこ勝負です。

 しばらく行くと、遠くに。

 結構、遠いですが、ミサゴ。いいね。今日はこの子に遊んでもらおう。

精悍な面構え。この表情覚えておいてくださいね。最後とどう変わるか、お楽しみ。

ただ、当たりを付けて、魚を狩る場所に行ってみたらあさっての方向に飛んで行ってしまい、ダイブは撮れず。

 しばらくすると戻ってきました。

 いやぁ~でっかいのを持ってますね。スズキでしょうか。サトウではないですね。

 ここからランチタイムです。

こんな大物食べきれるのでしょうか?

 ちょっと、退屈なので他を探索。

いたいた、かわいいのが。

 ノビタキ オス。ちょっとかまってくれました。

 もう少し、秋っぽい風景だとなお良いんですけど。今年は暑すぎです。

 今季はオス、メス共撮れたからうれしいね。

 ナイスポーズ!

 さて、戻ってきました。まだ食べてるよ。

そばをアオサギが悠々と。

カワセミ(若)も近くにいるけど警戒してない。当然か。

 チョウゲンボウがチラ見して通り過ぎる。

トビもゆったり旋回。

 なんと殆ど食べてしまった。

 すげぇ~尾まで食べちゃったよ。自分の体ほどあったのに。

 余は満足じゃ。

顔が緩いよ。犬みたいだ。猛禽の顔じゃないな。腹が満ちれば表情も変わるか。

 腹が満ちれば出るものが。

お尻を上げ始めた。

 すると、

ピューっとね。

 以上を持ちまして、ミサゴのランチタイム終了にございます。

 次は何とかダイブを撮りたいな。

 気候的にはよい感じになってきました。ニュースで昨日との気温差が10℃あったなどと大げさに騒いでいますが、まぁ、話半分に聞いてます。30℃が20℃になったら気持ちいいだけですからね。

 さて、そんな10月ですが、我が家の電気製品が壊れまくってしまいました。いや、まだ10月は10日も残っているから油断はできないな・・・・・。

 まずは冬に備えて石油ファンヒーターを出して試運転。点火すると煙モクモク。ボッ、ボッ、言っている。ダメだこりゃ。もう10年も使ったので諦め時でしょう。すぐに検索、注文しました。寒くなってからだと売り切れもあるからね。我が家で実際に暖房を使うのは12月になってからなので余裕はあるんですけど。

 注文が終わりホッとしたのもつかの間、洗濯機が・・・。

全く言うことを聞かなくなってしまいました。まるでオッサンのようにボケてしまい、ボタンを押しても関係のない動作をします。こちらも10年選手なので仕方ないか。

 なので、こちらもヤマダ電機で購入。

洗える容量が増えても大きさは逆に小さくなっています。

 中国メーカーは嫌なのでとりあえずシャープです。とは言えホンファイ傘下なんですけど。情けない話です。

 そして、虫の知らせか。なぜかドラレコが心配になりマイクロSDを取り出し、再生。

VW純正ドラレコ。工賃込みで8.8万円なり。韓国製。

ハイ~!やっぱりだめになっていました。フロントカメラが映らない。リヤはちゃんと映っている。

 6年でダメになりましたね。

さてどうする。純正を買うと5万を超えるらしい。純正と同型でも3~4万はする。韓国製で。しかも6~7年前の型だ。

 じゃぁ、いっそ全部交換しましょう。

で、選んだのが、

 まぁ、これも2年前の型なんですけど。前後で1.7万円ほどなんでいいかな。さぁ頑張って取り付けていきましょう。プロなら1時間ほどで終わるんでしょうけど。果たして・・・・。

ところで、今までのドラレコの電源配線を活かして付けられないものかと思案。ヒューズボックスから配線引きの大変だし。

 だが、メーカーが違うのでコネクターが違う。

これが韓国製コネクター。指側から、⊝、ACC、先端の穴が常時電源⊕です。ちなみに秋葉原でも見つけることは出来ませんでした。そして、コムテックのコネクターは

 PCのファンなどに使われているタイプですね。なので、韓国製ドラレコをばらして、メス端子を取り出す。で、これをつないで変換ケーブルを作りました。

絶縁には熱収縮チューブでカバーしてます。反省点は少し長かった事。まぁ、いいか。

 リヤカメラには専用の配線を内張の中を通して繋ぎます。YouTubeの動画が良い参考になります。

フロント。大きいわ~。昔のカセットウオークマン位の大きさ。ちょっと邪魔。今までは画面がなかったからその分大きさを感じます。横型の方がいいよね。

リヤはOK.

 でもフロント、リラとも画角が120度しかないのは不満。

 ネットには158度って出てたのに、実際は120度しか撮れないですね。もう少し広角のがいいけど。

 なんやかんやで取り付けは変換ケーブル作るところから始めて2時間半位です。古いのを取り外す手間もあるしね。

 粘着テープを剝がすのが大変。ある程度剥がしたらCRC5-56を塗ってしばし放置。その後剥がして脱脂してからステーを取り付けでした。

 ネットで検索するとすごい数のドラレコが出てきて迷いますが、以前中国製で泣きを見てるので少し高くて性能イマイチでも日本製ですね。ただ、もう少し頑張りましょうっては思ってしまいます。

 さて、日本製はどれ位持ってくれるのでしょう。

不安半分、楽しみ半分です。