気候的にはよい感じになってきました。ニュースで昨日との気温差が10℃あったなどと大げさに騒いでいますが、まぁ、話半分に聞いてます。30℃が20℃になったら気持ちいいだけですからね。

 さて、そんな10月ですが、我が家の電気製品が壊れまくってしまいました。いや、まだ10月は10日も残っているから油断はできないな・・・・・。

 まずは冬に備えて石油ファンヒーターを出して試運転。点火すると煙モクモク。ボッ、ボッ、言っている。ダメだこりゃ。もう10年も使ったので諦め時でしょう。すぐに検索、注文しました。寒くなってからだと売り切れもあるからね。我が家で実際に暖房を使うのは12月になってからなので余裕はあるんですけど。

 注文が終わりホッとしたのもつかの間、洗濯機が・・・。

全く言うことを聞かなくなってしまいました。まるでオッサンのようにボケてしまい、ボタンを押しても関係のない動作をします。こちらも10年選手なので仕方ないか。

 なので、こちらもヤマダ電機で購入。

洗える容量が増えても大きさは逆に小さくなっています。

 中国メーカーは嫌なのでとりあえずシャープです。とは言えホンファイ傘下なんですけど。情けない話です。

 そして、虫の知らせか。なぜかドラレコが心配になりマイクロSDを取り出し、再生。

VW純正ドラレコ。工賃込みで8.8万円なり。韓国製。

ハイ~!やっぱりだめになっていました。フロントカメラが映らない。リヤはちゃんと映っている。

 6年でダメになりましたね。

さてどうする。純正を買うと5万を超えるらしい。純正と同型でも3~4万はする。韓国製で。しかも6~7年前の型だ。

 じゃぁ、いっそ全部交換しましょう。

で、選んだのが、

 まぁ、これも2年前の型なんですけど。前後で1.7万円ほどなんでいいかな。さぁ頑張って取り付けていきましょう。プロなら1時間ほどで終わるんでしょうけど。果たして・・・・。

ところで、今までのドラレコの電源配線を活かして付けられないものかと思案。ヒューズボックスから配線引きの大変だし。

 だが、メーカーが違うのでコネクターが違う。

これが韓国製コネクター。指側から、⊝、ACC、先端の穴が常時電源⊕です。ちなみに秋葉原でも見つけることは出来ませんでした。そして、コムテックのコネクターは

 PCのファンなどに使われているタイプですね。なので、韓国製ドラレコをばらして、メス端子を取り出す。で、これをつないで変換ケーブルを作りました。

絶縁には熱収縮チューブでカバーしてます。反省点は少し長かった事。まぁ、いいか。

 リヤカメラには専用の配線を内張の中を通して繋ぎます。YouTubeの動画が良い参考になります。

フロント。大きいわ~。昔のカセットウオークマン位の大きさ。ちょっと邪魔。今までは画面がなかったからその分大きさを感じます。横型の方がいいよね。

リヤはOK.

 でもフロント、リラとも画角が120度しかないのは不満。

 ネットには158度って出てたのに、実際は120度しか撮れないですね。もう少し広角のがいいけど。

 なんやかんやで取り付けは変換ケーブル作るところから始めて2時間半位です。古いのを取り外す手間もあるしね。

 粘着テープを剝がすのが大変。ある程度剥がしたらCRC5-56を塗ってしばし放置。その後剥がして脱脂してからステーを取り付けでした。

 ネットで検索するとすごい数のドラレコが出てきて迷いますが、以前中国製で泣きを見てるので少し高くて性能イマイチでも日本製ですね。ただ、もう少し頑張りましょうっては思ってしまいます。

 さて、日本製はどれ位持ってくれるのでしょう。

不安半分、楽しみ半分です。