ゴールデンウィークの狭間、昨日の土砂降り、雷には驚かされました。

 皆さんはお出かけしましたか?

オッサンは遠出はしません。自転車にて心地よい陽気の中を駆けております。

 そんな訳で今回はご近所で出会った鳥たちです。

種類は多くないんですが、楽しませてもらいましたよ。

 そうそう、そろそろ藤の季節なんですが、今年はどこもイマイチですね。色好きが悪くて房が短い。撮りに行ったのですが、シャッター切らず。まぁ、こんな年もあるのでしょう。

 さて、改めて。

ホンセイワカインコ。いちゃついているようです。うらやますぃ~。葉っぱと同色でわかりにくいんじゃ。

こちらは枝の色にそっくり。コサメビタキ。オメメ、クリクリ。

実際はこんな明るくないから見つけるだけでも大変なんですけどね。

別の日朝方、覗いているのは足立区おなじみのツミさんですね。もはや、通りすがりの人でも知っている。

片足上げてリラックスモード。いいのかな、そろそろ子育て始めなくて。

 おやおや、ド迫力の背中はオオタカさん。

気づかれてしまいましたね。

やはりかっこいいです。無駄にシャッター切りまくり。

いつまでも撮っていたいけど電池が・・・・・。

 最後に出会ったのが、

しげみの中での美声。オオルリ。え~!足立区周辺にオオルリ様がいるわけない、と思ったあなた。偏見と言うものです。オオルリ様は差別しないのです。

 出来れば背中から見下ろす角度で撮れれば最高なんですが、足立区に山はなし。せめてもう少し低い所に出ていただきたい。

 最近にしては短めのブログでございます。

本当はね、子育ての場面とか撮りたいのですがデリケートな時期なのでもう少し彼らが落ち着いてからに。

 

 ではまた

 湿度が上がり始め少し暑さを感じる陽気になってきました。

 ゴールデンウィークに入る前に毎年行っている山を訪れました。

 今年もミソサザイやコマドリに会えるのでしょうか?

結論から言います。タイミングが合わなかったのでしょう。

遠くで鳴く声は聞こえるのですが、姿を見ることはありませんでした。

 山はまだ緑が少なく近くに鳥がいれば見つけやすい状況だったのですが・・・・。

 ではどんな鳥に会えたのか。ご覧ください。

頭が黄色くなっているコガラ。花粉食べすぎでしょ。

おっと、中華4000年の歴史。ソウシチョウですね。久しぶりです。

出来れば絶滅して欲しい。外来種ですもんね。

この独特の足。ご存じゴジュウカラ。

どこを見ているのでしょう。

名残惜しいホオジロもいました。

大分明るくすると目を確認できました。

何か見つけたようです。

おっと、またソウシチョウに会いました。

外来種は逃がさないで欲しいものです。

この日の最後はヒガラ。なんとも満足できない1日でございました。

 この間にオッサンのカメラ(α7CⅡ)がアップデートされ、バージョン2になりました。効果はあったのでしょうか?おっさんの使い方ではよくわかりませんでした。

 そんな日からしばらくして。

農家が多く水田がある場所にきました。

今度の狙いは子育てに南からやってきたこの鳥。

キジじゃなくて、

こっち、サシバ。冬は奄美大島あたりで過ごし子育てに本州にやってきます。

シャープでかっこいいですね。

さぞかし凄い狩りをする感じがしますね。

さぁ、飛び出していきました。

オッサンのすぐ近くをかすめるように飛んで、

降ります。

周りを警戒しています。

何か見つけましたね。ネズミ?モグラ、はたまたイタチ?

何かを捕らえ、飛び立ちます。

かっちょえ~。何か持ってるし。

えっ、カエル?

そうです。彼らの獲物はほぼカエル。だからこの時期水田が多い場所に来るんですね。

そのカッコよさとはかけ離れた主食。

一瞬ミサゴに見えたり、

オオタカに見えたりします。

でもやはりサシバ。

吠えてますね。

独特の存在感のサシバでした。

 

 今日はとてもいい陽気でございます。寒くもなく、暑くもない。湿度もちょうどええ。

 ニュース番組なんか、25℃で暑すぎとか無理やり話題作っているが、こういう番組は大嫌いだ。どうせ、10℃ぐらい下がれば寒すぎるとか言うに決まってる。

 この日もとてもいい天気でした。なんの我慢もしないでの撮影は至極の極みでございます。

 

 まずはツミさんがどうしてるのかをチェック。

朝日に映えるレッドアイ。絶賛マイホーム作りに励んでおりました。

 あまり刺激しないうちに退散。今年も4~5か所でツミを確認。頑張ってね。

 では鉄橋のチョウゲンボウの様子は。

チョウゲンボウの接近に慌てる鳩。でも今回は狙ってないですね。すると

 カナヘビを咥えてやってきました。朝ごはんです。

それからしばらくして、

 こちらに向かってきます。テレコン付けているとこうしてこちらに向かって飛ぶシーンでは付いていけない。どうしてもピンが甘いね。

 そんなこと言っていたら、おっさんのすぐ近く、5m位のところに着地。

キョトンだ。えっ近すぎ。動くと飛ばれてしまうので動けず。

 何しにきたの?

 そういうこと。砂浴びをしたいのね。子育て(抱卵)のストレス解消でしょうか。

 何もしないのでどうぞ。

結構、がつがつ行きますね。

やはり、ストレス解消だな。

気持ちよさげ。

これほど近くで砂浴びを見たのは初めて。

満足して彼女は帰っていきました。

 そしてオスが呼びます。

 ごちそうを持っていますね。

メスが貰いに来ました。この駆け引きは何なんでしょう。

実際にはもっとずっと長いんですよ。

口移し

このオスとてもえらいんです。この後すぐに巣へ入って抱卵します。メスはお食事。

ありがとうのダンス。

オスは巣へ向かいます。

メスはお食事へ。

また、オスがカナヘビを捉えてきました。

チョッと見にくい位置なんですが、動かずにいましょう。

メスのくれくれ攻撃。

今回はあっという間に渡してしまいました。

ごちそう貰って、

反転。

 おなかを満たしたら、また来たよ。

女子はお風呂好き。

もう、ほとんどイスラムの礼拝状態。

夢中で砂を掻いております。

そのポーズはどうなの。網があればあんた捕まるよ。

え、?信用してるって?

ありがとさんです。

 やがて帰っていくと

 子育て中にも関わらず愛し合っておりました。

 

貴重なシーンを今回もありがとうございました。