今日はせっかくのお休みなのに冷たい雨。

昨日は今日が天気が悪くなるのはわかっていたのでいつもは行かない午後からの撮影に出かけてみました。

 前回のシジュウカラ達は影も形もなく、散り散りになってしまったようですね。

 ではチョウゲンボウはどうなのよ。

今回は行ったかいがあったというもの。

曇天なのですが、なぜかα7CⅡが絶好調。いつも、今回みたいに頼みますよ。ピントバリバリに来てます。

 チョッと設定を変えて、ISO2000,SS2500,F11~13で撮ってみました。

絞り込んでいるので被写界深度が深くなっています。これはいいね。

ではスタート。

警告:今回、残酷なシーンあります

オスが元気に登場です。でも、なかなか獲物を持ってこない。ので、

メスが本気かどうかわかりませんが、鳩を狙います。

慌てる鳩。

メスのスイッチが入ってます。

こういうところ猫の狩りに似ていて、相手が慌てると本気モードになりますね。

チョッと届かないかな。

追います。

鳩も本気で逃げると

追いつけない。あきらめました。

離れた被写体もほぼピントが合っているのは解放だと不可能です。試行錯誤で追及していきましょう。

その後もホバリングして獲物を探します。

風がおっさんの後ろから吹いているのでこちらを向いてホバリングしてくれるのはラッキーです。

ムクドリも子育て中。餌を運びます。

オスが帰ってきました。

何か咥えています。鳴きながらメスが後を追います。

ムクドリのようですね。

メスがうるさい。「あんた、遅いよ!」

オスが定位置に到着。

母ちゃん怖い。

ムクドリの頭はすでになく、オスが食べてしまったようです。

よこしな~

まさにひったくるように。

メスもかなりおなかすいてますね。

口から足へ持ち替えて。

離れたところで少し食べてから子供達が待つ巣へと入っていきました。

 

今回はここまで。

昨日もヒナ達の顔は拝めませんでした。

 

さて、この後、怖そうな母ちゃんですが、父ちゃんとデートを楽しんでおりました。

 また、石ころで遊ぶシーンも見せて貰いました。野鳥が遊ぶ❓のは初めて見たのでこちらもお楽しみに。

 

 公園の桜の木からシジュウカラのヒナ達が巣立っていきました。

 

今日は涼しい曇りの1日。そんな今朝のお話。

警告:緑色ですが芋虫出ます。

 

 ではスタート

 

時は昨日に戻ります。

桜の木の洞にあるシジュウカラの巣。公園の歩道の脇の地上80cmと低い位置にあるため、気づけば覗けます。よくカラスとかに見つからなかったね。

 だいぶ大きくなっていますね。いったい何羽いるのかは不明です。4羽は見えるのですが。

 近づいてしまうと怖がらせてしまうので望遠レンズで5mほど離れて撮っています。通りがかる人も何を撮っているのか聞いてきます。説明すると「かわい~」とスマホを向けていました。

外の世界に興味があるのでしょう。多分巣立ちも近い。

親鳥が糞を捨てに出てきました。と、ここまでが昨日。

一夜明けて今朝

さらに出てきてます。

親鳥が緑色の獲物を持ってきました。

結構大きめ。

4羽が無理くり顔を出します。

ついに1羽出て親とシンクロ。

他の子もずるずる引き出されます。

最初に出た子。足が青い。アヒル口です。

親と4羽の子供達

10分もしないうちにごちそうを持ってきます。

ごちそうゲットだぜ。

すぐが親がやってきます。働き者です。

たまにはおとなしい時もあります。かわいいよね。

でも親が来ると。餌よこせ攻撃。

外に出た子にも運んでます。

やがてすべての子が巣を後にしました。

なんと7羽もあの狭い巣に入っていました。

巣立ちしたとは言えまだ自分で餌は獲れない。

親鳥の奮闘はまだまだ続きます。

頑張ってね。

 

この日は5月だと言うのにめちゃめちゃ暑い。気温だけでなく湿度も高く、参った。ゴルフの温度計では33℃でした。

 まぁ、好きなことをやっているのだから文句は言えない。

 

 フクロウなどがだいぶ大きくなっているようなのでチリジリになる前に見ておきたい。

 ではスタ~トです。

隠れるようにフクロウの親が見張っています。

ずっぽりと寝てます。無防備ですね。いくら親がいるとはいえ、結構離れてます。

ようやく目覚めました。結構待ったんですよ。

興味深々。下界を覗きます。

モンチッチみたい。(昭和だな)

これ以上の動きはなく、巣立ちはもう少し先のようです。

移動します。

 こちらはすでに巣立ちしていたトラフズク。親の姿は探したけど見つからず。

換羽中。モフモフから抜け出す途中です。

首を傾げぶりっこ。

別の子。少し大きいかな。耳が出来初めています。

こちらも首をかしげて。凝視するときにやるようです。

カラスも子育て中。

こんな大きくなっても甘えん坊。

また別の子。かゆいのかしきりに体を震わす。

強面ですね。

さて渡良瀬に移動しました。

オオヨシキリがギチギチうるさい。

ヒバリがガードレールの上で歌ってます。

そしてコウノトリが遥か彼方のだいの上で。

この日はまだヒナが孵っている様子はありませんでした。

緑と青の足環が確認できました。

帰りは下道を走って帰宅。エアコン入れっぱなしのゴルフの燃費は16.5km/Lと低調でした。

 さて、この時期から蚊が多くて

虫除けスプレーを使っているのですがおっさんには全く効果が無い。本当に効くのか疑問だったのですが、答えが出たようです。

 虫が嫌いな方はここから見ないで下さい😊


 おっさんの使ったばかりの虫除けスプレーにシャクトリムシが付いています
噴射ノズル付近を好んで歩いてます。
 効かないわけだ(笑)