東京もどうやら梅雨入りのようです。

こうなるとあまりカメラを持って出られなくなりますね。

 もう一つの趣味である自転車も厳しい。

だが、おっさんはロック親父の名の通りロック好きのベースマンである。雨ならばそちらに注力するのみ。

 さて鳥撮りと言えばなんといってもカワセミである。

 そして次のターゲットは多くのCMが狙うのは猛禽類。中でもやはりオオタカは別格。

つまり、カワセミとオオタカは鳥撮りの二大巨頭だとおっさんは思います。

 今回はどちらも水絡み。暑いからね。

ではスタート

若造である。今年生まれだね。足も真っ黒だ。

 覗き込んでる。

ダッシュ!

 ざ~んねん。何も獲れず。

オニヤンマかと思えばウチワヤンマでした。オニヤンマとギンヤンマの中間ぐらいの大きさ。

生きる芸術。

怒る芸術。

成鳥ならばさらに奇麗なのだが。冬まで待ちましょう。

どうやら兄弟の若造。

上の方が少し大きい。

エビを捕まえました。下の子が欲しそうですね。

今度は自分で獲りました。

さて、午後になり動きもないので移動します。

 すると池にオオタカを発見。

暑いから、水飲みに来たかな。

チョッと思案して

おぉ!ずっぽりいきましたね。

気持ちいいんだろうね。

鋭い表情もこの状況ではかわいく見える。

何度もグリグリ。

プハ~てなところでしょうか。

結構な時間楽しんで木の上に。

ぶるぶる体を振るわせ水を切ります。

水滴の方にピントが来ちゃったけどこの方がいいか。結果オーライです。

 ではまた

 今日は朝から曇り気味。だいぶ湿度が高くなってムシムシします。

 運動すると汗だくになる季節が来ました。もう少しカラッとしてるといいのですが。

 

 さて今回もチョウゲンボウの登場。3回連続です。

そしてついにヒナの顔を見せていただきました。チョッと暗くて遠いので画質は悪いのですが。

 ここ3年間チョウゲンボウの子育ては失敗しています。今年こそ頑張ってほしい。あと少し。

 では

おっとその前に 警告 今回ネズミ出ます。

って、なんで燕?

燕ってやはり速くてなかなか撮れないのでうれしくってね。

私のパソコン上ではちょうどよく明るさとか調整するといつもブログでは暗く見えるので今回からさらに明るく調整してみました。どうかな?

鉄橋あるあるのチョウゲンボウ。せっかくピント来てるのに鉄骨やワイヤーが邪魔するwww

でもちゃんと撮れる時もあります。

鳩を蹴散らして飛ぶおっかさん。

鳥類に狩られる哺乳類。弱肉強食の世界。

ではようやく登場です。

良く見えないね。もうちょっと前においで。

ヒナに明るさ合わせてるから周りは真っ白だ。

こっち見てます。

首傾げてかわいい。

後は巣から出る時が勝負。何せ下は線路ですから。

頑張ってね。

 前回の続き。お約束のチョウゲンボウお遊び編です。

昨晩の足立の花火は午前中には開催と言っていましたが、やはり風が強くなり夕方急遽断念しました。

 去年は雷雨で大変なことになってましたね。

いずれもおっさんが勤務中の出来事。やはり、おっさんがついてやらないとだめだな。来年は無理をしてでも花火を見に行ってあげましょう。

 

 さて、冗談はともかく。

 

チョウゲンボウはオス、メス共に適当にムクドリを食し残りは子供達に預け、両親は一息でしょうか。

2羽そろって出かけます。というよりオスがメスに付き従うという感じ。我が家のようです。

降りていきます。

ストーカーのように後ろから見守るオス。

つかず離れず。

でも楽しそう。

チラッと振り返るメス。

さて、砂場というよりグラウンドにきました。普通なら砂浴びでしょう。ですが、

石ころ相手に遊び始めます。こんなの見たことない。

猫みたいでかわいい。

狩りの練習でしょうか。

十分狩りはうまいと思うのですが、修行に終わりなし。

というより、絶対遊び。

見られてバツが悪そう。

でもやめられない。

ひとしきり遊んで満足したようで

低空飛行。

チョッとはねが欠けちゃってるね。バックは首都高速

旋回して向かう先は

監視カメラの上。バックにスカイツリー。さすがに両方にはピント来ない(笑)

じゃあな