■ このブログについて ■

 

はじめまして、メンターコーチ東なおこです。

30代で迎えた長い人生どん底期を経験し

はじめて自分と向き合った時に出会った

心理学・量子力学・脳科学など人生に本当に大切なもの

を日常の中で実験的に実践し自分の人生を変えた経験から

確立した7つのメソッドを使って

「人生の舵取りをする女性」を増やすべく

40歳を目の前にキャリアも全て捨て

0からメンターコーチとして活動スタート。

「自分を本当に満たす生き方」

それを伝える実践的、泥臭いほどリアルを綴るブログです。

ひし形プロフィールはこちら

ひし形【保存版】メンターコーチとは1・2

こちらを先にご覧頂ければと思います。

 

やっとアイメークもできるまではやり目から復活!!

(長かった約2週間・・・)

 

{BFD45D69-B25E-4E7D-BB64-AA4C9DDABBD4}

 

 

 

 

昨日はコーチングデーでした。

 

 

 

 

バレンタインチョコもそれぞれ頂き

お菓子も頂き豊かさ溢れる1日でした❤️

 

 

{E77145F0-003D-4A6F-B566-37AB8C1AF1E8}

 

 

 

 

その時の1人とも話がでましたが

 

 

 

「人の立場に立って、その人の気持ちを察して言葉を発しないといけない」

 

 

 

幼い頃から日本人である私たちの多くは

それを当たり前として意識していると思います。

 

 

 

 

それが、

「おもてなし」「おもいやり」

という素晴らしい文化をつくったことも間違いないしね。

 

 

 

私もハイブランドにいた時は

何歩も先の

「何が心地良いのか、何を求めているのか、何を欲しているのか」

 

常にフル回転でこの機能が備わっていて

それはそれは

 

「頭が休まることなく常にエンジン全開」

 

 

全開の記事

 

右矢印「瞬時の計算」

 

これが当たり前に標準装備されすぎて

これを外すことが思えば一番苦しかったかも。

 

 

 

今でももちろんあるから完全に外れたとは

言えません。

 

 

それでも、1日の多くの時間エンジン全開だったこと

を思えば、その割合は極端に減ったかな。

 

 

先日スタートしたLINE@でパトナーの

Tomoちゃんに音声配信こんな風にやってみようかな・・

 

と音声を送った時のやりとり。

 

このやりとり。

 

 

{5D451DFD-2713-455F-A3A1-FCC9A9C2C693}

 

 

 

 

私は

「軽く1歩をやってると感じて自分もやってみよう」

と思ってくれたことが心の底から嬉しかった。

 

それしかなかったけど

 

 

 

その数分後、彼女からこんなメッセージ。

 

 

 

{FFA5D65B-B0E7-4516-8A08-97B55C9D4028}

 

 

 

 

{714780F8-A224-4362-99AB-2FB64B9C6537}

 

 

 

ええええ!!!!ガーン

とまさかのメールでした。

 

 

 

面白いですよね。

 

 

 

 

人の気持ちになって考えろ!!

 

と教えこまれてきた私たち。

 

 

 

この時は

「そうなのね、そんなことないよ」

という些細なことかもしれませんが

 

 

例えば

「相手にこれを言ったっら嫌われる、迷惑かける」

と思っていることも

 

意外と

「相手は全く違う受け取り方をしている」

 

ってことは往々にしてあるわけで。

 

 

 

だとしたらね、

大切なことはたった1つ。

 

思ったまま、感じたまま、本音のまま。

 

やっぱりそれだけなんじゃないかな。

本当に全てはやっぱりシンプルなんだと思うんです。

 

 

 

シンプルだからあまりにシンプルが怖くて

複雑にしたがる。

 

 

 

そして、

「相手が怒る」というこれさえも

実は何も悪くなくて

 

 

 

「怒る」ことで何かを知らないといけなかったかも

しれないし。

 

 

 

相手にとって「怒る」という感情を解放してあげないと

いけなかったから、「怒らせる」役割をやらされただけ。

ってことかもしれない。

 

 

・・・・わかりづらいかな。

 

 

 

{231FDCB0-8327-4D90-AC00-1834F7BC47AD}

 

 

 

 

要は、やっぱりどこまでいっても

 

 

「自分のメガネで世界を捉えている私たちは

相手のメガネを通してみようなんてしちゃいけないし

そもそもそんなこと不可能だってこと。」

 

 

以前紹介した映画

 

右矢印「今ここにいるためにオススメ映画」

 

Before Sunsetの冒頭

 

「これは自叙伝ですか?」と記者の質問に

 

「ある見方で全ての本が自叙伝ではないのかな?

人間は自分のフィルターを通して世界を見るのですから」

 

というセリフそのままだと思います。

 

 

 

相手を察する

 

相手のことを考えた言葉。

 

 

それを言われることに意味はあるのかな???

 

 

 

自分を受け入れていないと

相手の一言一言が思い通りでないと腹を立てたり、怒りになるけれど

 

 

 

自分への受け入れがいつもできれいれば

他人がどう捉えるかを問題にはできないはず。というか、

 

 

「あなたはそうなのね」終了です。

 

 

*********

 

 

 

2・3月1Dayセミナー

(名古屋・大阪・東京)下記より!!

人生の舵取りをする女性になる