MCFWit 自由人masaのブログ -8ページ目

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

ZX-10R SE
ご新規のお客様より
電子制御サスペンションのフルード交換を
ご依頼いただきました。


いつもありがとうございます!
MCFWit  の masa です(^-^)

今回のお客様は、
いつもご贔屓にしてくださっているお客様方からのご紹介でございます。

感謝でございます。

作業内容は、
前後ショックフルード交換
ホイールベアリング交換
冷却水交換 など
を承りました。

という事で、
先ずはサスペンション周りから作業開始。




リアショックに関してはピストンバルブは分解せずに対応しました。

その代わり確りと洗浄液を通し、
その後に、M381 SAFで一度フラッシング後に、
新しいショックフルードを注入。


Moty‘s M381 SAFを充填後に、
ガス室の蓋をし窒素ガスを充填。

ガス圧は、
調合したショックフルードのフィーリングに合う様に調整いたしました。


お次はフロントフォーク。


ピストンユニットは取り外す予定でしたが、
プチトラブル発生で、
シム周りを分解する事に…


シムの順番に少し疑問を抱きつつも、
この辺りの仕様変更は行いませんのでノータッチでそのままで組み直しました。

抜き取ったフォークオイル(赤色)と、
ダンパーフルード(薄黄色っぽいの)


このタイプのフォークユニットの場合、
通常のオイルシール交換などのメンテナンスでは、フォーク側のフルード交換のみとなります。

今回は、
フルード全交換ですので、
バルブユニットと、フリーピストンを取り外しての作業となりました。


フロントフォークのダンパーも、
ショックフルードの充填と窒素ガスの充填を行いました。


ショックフルードの特性に合わせてガス圧を調整。


Moty's M381 SAF は数種類の粘度がラインナップされていて、
それぞれの粘度を基準に調合して使用しています。

調合比はご要望があれば、
お客様と共有いたしますが、
その他の方からお問い合わせの場合は、
調合比、番手などはお答えいたしませんので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。


といったところで👋

NSR80 のメンテナンス作業


そろそろ仕上げでございます。



いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

前後のショックアブソーバーフルードを
Moty's M381 SAF へ変更していますので
サスペンションセッティングなどなど。


2ST オイルも Moty's 171 へ変更しましたので、
諸々の確認。


走行フィーリングを元に、
オイルポンプの開き具合も微調整。

スパークプラグの焼け色は、


いい塩梅だと思います。
オイルの供給量はまだほんの少し多いかなと思いますが、
初めて使う2STオイルでもあるので、
マージンをとって暫く様子をみましょう。

今回お客様からのご要望で、
Moty's さんの 2STオイルを初めて使用し、
確認の為の試運転で体感しましたが、

液体自体は、
ドロっとしてるけどサラっとしている

エンジンのフィーリング的には、
サラっとしているけど確りしている

表現が難しいですが、
その様な感触でございました。

といったところで👋



NSR80 のメンテナンスの続き



いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

フロントブレーキマスター、
フロントとリアのブレーキキャリパーのシール類が到着したので組み付けでございます。

各シール類は、
ブレーキフルードに数分浸してから組み付け。

ブレーキフルードに溶ける組み付け用グリースを溶かし込んでいるので、
液体がピンク色になっています。


ブレーキキャリパーやブレーキパッド等は洗浄と清掃を終わらせていましたので、
もう一度チェックして、
キャリパーピストンシールとキャリパーピストンを組み付け。


お次はブレーキホースの取り付け。


ご入庫時はステンレスメッシュホース仕様でしたが、


純正ゴムホースへ変更。


性能面的にもこの選択は⭕だと思います。

理由はいろいろ。
少し前に、X(Twitter)のほうで少しだけ呟きましたので、
詳しい話しは気が向いた時にブログにまとめようと思います。

この他、
エンジンオイル交換、冷却水交換などを行い
大方の作業は完成。


後日試運転を行って問題なければ、
作業完了でございます。

といったところで👋



引き続き
NSR80 の作業でございます。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

フロントフォークを組み付ける前に、
ステアリングステムもメンテナンス。

ステアリングステムのセットアップも
Moty's さんの
MS41 と MG85 を使います。


ステムベアリング自体は引っ掛かりなどもなく
まだ使用可能と判断しましたので、
清掃してグリスアップ。

ベアリングレースにはMG85を
硬球へはMS41を塗布しています。






ステアリングステムのベアリングナットの締め付け。


このステムシャフトの場合、
同じネジ上にベアリングナットとステムトップナットの締め付けトルクが掛かって来ますので、
ステムトップナットを締め付けた時に、
ステムベアリングのプリロードが決まります。

ですので、
その辺りの兼ね合いを確かめながら作業を進める必要があります。

また、
ステアリングステムの動きは、
走行安定性にかなり影響を及ぼすところでもあるので手が抜けないところで、
今回は3回ほど締め直して理想のフィーリングに落ち着きました。


さてお次は、
スピードメーター、タコメーター
クラッチワイヤーのメンテナンス。

先ずはスピードメーター。


メーターワイヤーを抜き取り内部を洗浄。
油っけゼロでしたので内部は軽く錆びが発生していました。

タコメーターもスピードメーターワイヤーと同じくらいのコンディションでした。


クラッチワイヤーはキレイな状態でしたので、
軽く洗浄液を通して乾燥させた後に、
MS41を浸透させておきました。
メーターワイヤーもMS41を浸透。


スピードメーターのレシーバーも洗浄し、
MS41 と MG85 でセットアップしておきました。


というワケで、
もうちょい続くよNSR80のメンテナンス。
次回の投稿をお楽しみに!

といったところで👋
NSR80 の メンテナンス

前後サスペンションのメンテナンスを行いました。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

リアショックは、
NSF100用をオーナー様がご用意。

NSR80 の純正リアショック からの変更ですので、とりあえずはSTDの状態でしばらく使っていただいた後に、
ショックフルードを Moty's M381 SAF へ変更して違いを楽しもうという流れでしたが、

別タンクのホースの取り回し上、
そのままでは取り付けができず。

分離給油仕様のNSR80に装着するには、
別タンクのホース取り出し向きを変更する必要がありますので、

リアサスの交換については
一旦保留にしたものの、

ボクの好奇心のほうが勝り、

気づいたら
くるっと回していました。


別タンクホースの取り付けは、
バンジョーをバンジョーボルトでの取り付け。
ですので、
向き換えの為にバンジョーボルトを緩めると内部のフルードも漏れてしまいます。
内部のフルードが漏れてしまうとエア噛みなどの問題があるため、
結局は分解してのフルード注入と窒素ガスの充填が必要になりますので、
それならばと分解しました。

NSF100というバイクはミニバイクのサイズではありますが、
生粋のレーシングバイクで、
リアサスペンションもそれなりのモノが装着されています。


小さなサスペンションですので、
ダンパーのストロークは数センチしかございません。
そのほんの数センチで十分な減衰力を発生させる為に沢山のシムが入っています。
このシムの枚数や大きさを変更すると、
ダンパー特性の変更が可能になりますが、
当店ではそこはノータッチでございますので、
洗浄と点検が終われば元の順番通りに組み立てています。


注入するフルードは、
Moty's さんのショックアブソーバーフルード。
こちらのショックアブソーバーフルードは数種類の粘度が用意されていますので、
元々注入されていたフルードに近いところを目指してブレンド対応しています。

もちろんこの数種類の粘度から、
現状よりも少し硬め柔かめといった微妙なブレンドの対応も可能にはなります。

ブレンドの比率はご依頼くださったお客様とは共有してはいますが、
その他の方からお問い合わせいただいても、
詳細はお答えしかねますので、
その旨ご了承ください。

さて、
リアサスのほうは、
フルードの粘度を数パターンと、
ガス圧も数パターン試して
ダンパー単体での動き的には良いところに収まったと思います。


お次は、フロントフォークのメンテナンス。
先ずは分解して洗浄。


インナーチューブは機械に取り付け、
軽くラッピングしておきました。


フロントフォークもM381を注入して仕上げ。

リアサスは、
このような感じで車体に取り付け。


別タンクへは、
Moty's さんのステッカーを貼り付けて、
前後サスペンションの組み付けは完了
でございます。


まだまだ続く
NSR80 のメンテナンスとセットアップ。
次回のブログ更新をお楽しみに。

といったところで👋