MCFWit 自由人masaのブログ -7ページ目

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

ZX-10R のメンテナンス作業を進めています。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)


フロントフォークのメンテナンスとフルード交換が完了し、

ステム周りのメンテナンスへ移行。

車種にもよりますが、
ステムベアリングの初期のグリスはごく僅かですので、車輌を長く快適に乗りたい方は、
早い段階でのメンテナンスをおすすめします。

おそらくは組み立てラインでの作業性、
完成車の仕上がりの誤差を減らす為に最小限のグリス塗布のみで仕上げられているのだと思います。

現在作業中の車輌から取り外したステアリングステムはこのような状態。


各ベアリングレースに
少しベアリングボールの跡がありますが
この程度であれば軽いラッピングで調います。


ベアリングを押し当てて見て、
引っ掛かりがあるようでしたらベアリングASSYで交換しましょう。


こちらがラッピング後。




セットアップグリスは、
Moty's さんの MS41 と MG85










ステムシャフトのプリロード設定は、
昔ながらの締め付け方法で。

塗布したグリスを馴染ませる為に重くなるまで締め込んで、

ガタが出るまで緩め

少し重いところまで閉め込んで

狙った軽さのところまで緩める

大型トラックのハブベアリング等の締め付け方法ですね。

ボクはこのやり方がしっくりくるので、
この締め付け方法で行っています。

締め付けトルクで管理してしまうと、
使用するベアリングのコンディションと、
使用するグリスでプリロードの設定が変わりますので、
初期の締め付け値以外は現物合わせの締め付けとなります。


ステムナットのダブルナットタイプこれも使い方
車輌セットアップの考え方で色々。

トップブリッジを外すとここがゆるゆるで締まっていなかったのか?
と感じるかもしれませんが、

この組み合わせですと、
下側のステムナットはステムベアリングのプリロード設定用。

上側のステムナットは、トップブリッジとトップナットの締め付けを受ける用。

とボクは考えていますので、
トップブリッジを取り外した時は緩い。
(ステムベアリングに大きなガタがなければ問題ナシ)
それで正解としています。

この辺りは使われている部品をどう使って車体のセットアップをどう考えるのか。

同軸上の複数のネジを締め付ける事でなにがどう変化して作用するか。

考え出すと面白いと思いますよ。

といったところで👋














ZX10R  のフロントフォークメンテナンス

で、ございます。


いつもありがとうございます!
MCFWit の masa です(^-^)

こちらのフォークも、
Moty's さんのショックフルードへ交換ですので、

バルブと、
フリーピストンを取り外して

ダンパー内部のショックフルードを変更します。


この箇所のCクリップを取り外すツールを考えるのに少し時間がかかりましたが、
無事にクリップ取り外しに成功。


といったところでタイムアップ

でございました👋


ZX-10R の車輌メンテナンス

こちらのお客様も、
前後のサスペンションフルードを
Moty's M381SAF へ変更のご依頼。

その他フルメンテナンスなどなど。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

車輌メンテナンスの前に、
こちらのお仕事から。


お客様から事前にフレームカバーにスイングアームピボットの穴がないとご報告を受け、
カバーを外しての作業も可能ですが、
今後の事も考えて穴アケをしましょうという流れに。

という事で、

穴 アケました。


ZX10R のスイングアームピボットは、
セッティング用の偏心カラーが採用されていますので、

ピボットシャフトセンターがフレームのセンターではございません。

ですので徐々に穴を拡大して、
フレームに設けられたサービスホールを探っていきました。


徐々にフレームカバーの穴のサイズを広げて、
穴アケ作業は完了。


作業の為に剥がした両面テープのヵ所は、
つよ~い両面テープで貼り付け。


サービスホール部とフレームの間は、
コーキングで隙間を埋めておきましました。


右側も同様に。


こういうお仕事も、
たまにはいいですね(^-^)

といったところで👋
ZX-10RSE に標準装備されている
SHOWA 製 電子制御式サスペンション

こちらを、
Moty'sさんの M381 SAF にてセットアップさせていただきました。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

先ず始めに、
サスペンションのフルード交換に関しまして。

基本的に
非分解箇所を分解してのフルード交換であるのと、
サスペンションメーカ-さん指定のフルードとは異なるケミカルを使用しますので、
メーカ-さんの保証は一切効かなくなります。

よって、
保証的な面を気にされる方のご依頼はお受けしておりませんので、

ご理解の上、
作業のご相談ご依頼をお願いいたします。

さて各作業も終わり、
動作確認とサスペンションセッティングの為に数十キロ走行。

ショックフルード変更前の、
ご入庫時の状態でも試運転を行って現状確認を行っての比較ですが、

メーカー出荷時のSTDのセットは少しハード目な設定で、
そのままハイグリップタイヤを履かせてサーキット走行も楽しめる様な仕様。
と、ボクは感じました。

スプリングレートも
フロントフォーク側に関しては、
パーツカタログ上では10.75 N/M
ですがもうちょい硬い気がする
と、オプション設定ではミディアムハードに分類される数値であるのと、
油面も高めでしたので、
内部構造的な部分と、Moty's さんのショックフルードの性能に頼って少し油面を下げています。


リアサスペンションについては、
バネレートは確認していませんが、
スプリングプリロードは街乗りだと少し強め、
サーキット中級者でも強いかなと感じましたので
スプリングプリロードは弱める方向で調整いたしました。


走行フィーリングは、
各部のメンテナンスやホイールベアリングの再セットアップで、

乗っていて楽しいセッティングには仕上がったと思います。

ボクの場合のサスペンションセッティングは、
試乗していてもう帰りたいなって場合は再調整。

このまま遠出したいなって感じるところを探りそこを基準にして、

ワインディングやサーキットを楽しむ設定値
ツーリングを楽しむ設定値
ロングツーリングで疲れたところの帰り道での設定値を探り

そのデータをサスペンションセッティングのチャート表を添えてお客様へお渡しするようにしています。

といった感じでございます。

といったところで👋
フロントフォークを組み付ける前に

キャリパー清掃などなど


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

さっさと作業を進めましたので、








ブレーキ周り完了~

お次は、
謎のフューエルホースのキンク
この場合はフューエルホースの交換となります。


んー

とりあえず新品のフューエルホースを用意して、
交換。


うろ覚えですが、こっち回しが正解かと。


元々予定にはない作業が追加となり、
エアークリーナーケースを取り外しましたので、

スパークプラグもチェック
ダイレクトイグニッションもチェック


ついでにここのネジ

ナメやすいので、
気持ち長めのボルトへ変更して組んでおきました。



といったところで👋