ZX10RSE 電サス | MCFWit 自由人masaのブログ

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

ZX-10RSE に標準装備されている
SHOWA 製 電子制御式サスペンション

こちらを、
Moty'sさんの M381 SAF にてセットアップさせていただきました。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

先ず始めに、
サスペンションのフルード交換に関しまして。

基本的に
非分解箇所を分解してのフルード交換であるのと、
サスペンションメーカ-さん指定のフルードとは異なるケミカルを使用しますので、
メーカ-さんの保証は一切効かなくなります。

よって、
保証的な面を気にされる方のご依頼はお受けしておりませんので、

ご理解の上、
作業のご相談ご依頼をお願いいたします。

さて各作業も終わり、
動作確認とサスペンションセッティングの為に数十キロ走行。

ショックフルード変更前の、
ご入庫時の状態でも試運転を行って現状確認を行っての比較ですが、

メーカー出荷時のSTDのセットは少しハード目な設定で、
そのままハイグリップタイヤを履かせてサーキット走行も楽しめる様な仕様。
と、ボクは感じました。

スプリングレートも
フロントフォーク側に関しては、
パーツカタログ上では10.75 N/M
ですがもうちょい硬い気がする
と、オプション設定ではミディアムハードに分類される数値であるのと、
油面も高めでしたので、
内部構造的な部分と、Moty's さんのショックフルードの性能に頼って少し油面を下げています。


リアサスペンションについては、
バネレートは確認していませんが、
スプリングプリロードは街乗りだと少し強め、
サーキット中級者でも強いかなと感じましたので
スプリングプリロードは弱める方向で調整いたしました。


走行フィーリングは、
各部のメンテナンスやホイールベアリングの再セットアップで、

乗っていて楽しいセッティングには仕上がったと思います。

ボクの場合のサスペンションセッティングは、
試乗していてもう帰りたいなって場合は再調整。

このまま遠出したいなって感じるところを探りそこを基準にして、

ワインディングやサーキットを楽しむ設定値
ツーリングを楽しむ設定値
ロングツーリングで疲れたところの帰り道での設定値を探り

そのデータをサスペンションセッティングのチャート表を添えてお客様へお渡しするようにしています。

といった感じでございます。

といったところで👋