MCFWit 自由人masaのブログ -6ページ目

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

YZF-R1M
電サスオーリンズのフルード交換
ご依頼をいただきました。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

サスペンションメンテナンスといえば、
SST

今回も一つSSTが増えました


SST問題が解決すれば、
ささっと分解。


内部のフルードは真っ黒でした。
サスペンションフルードも定期的に交換したいところですね。

技術料はそれなりに掛かりますけど。


オーリンズのサスペンションは、
内部も美しくて、


数回洗浄液を通すとキレイになります。




リバウンドとコンプレションバルブの仕組みはこの様な形。

おそらくモータ-を使って減衰調整かなと。


ちなみにZX10RSEの減衰調整は電磁石を使ったタイプ。


話は電サスオーリンズに戻って、

フルードの汚れがあったので、
バルブシムもしっかり洗浄。


エア抜きに根気とコツが必要なTTXシリーズですが、コツを掴んで根気よくやれば抜けるかなと。

フルードが循環するように設計されているので、
フルードが大量に必要になりますが圧送する事でも9割方エアは押し出せるかなと、

あと1割はじっくりと引いたほうが安心です。



といったところで👋
オーリンズTTX を、Moty's M381 SAFにてセットアップさせていただきました。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

今回はお客様からのご要望で新しいうちから、
Moty’s さんの M381 SAFで仕上げてくださいとのオーダー。

ボクも興味があったので、
是非!
と、作業させていただきました。


セットアップに使用したショクアブソーバーフルードはこちら。

調合して粘度調整いたしましたので、
番手は非公開とさせていただきます。


治具製作と各部の確認等を行っていましたので、
少し時間が掛かりましたがとりあえず完成。


スプリングプリロードの他、
サスペンションのセット長。
減衰力調整ダイヤルの設定は、
出荷時の設定値にて試運転。

その後、
ボクの考えるZX10Rの理想のサスセットにするため再度サスペンションを取り外して、
セット長とスプリングプリロードを調整。

改善したいところ、
思うところは少々ありますが、
現状で出来る範囲での調整のみを行いました。


再調整での狙いは初期値の見直し。
調整最小位置を少し手前にし、
そこから4割ほど進めたところに出荷時の設定値が来るようにプリセットを変更しました。

プリロードアジャスターや、
減衰力調整も、
最小位置をどこに決めて最大値までをどう使うか。

極端な話ですと、
ツーリングからサーキット走行まで一台でこなす場合は、

最小値はツーリングなど

最大値はサーキット走行で

そこからサーキット専用車輌となるのであれば、
プリセットを使うタイヤに合わせて変更する。

という使い方が良いのでは?
と、個人的には思っています。

といったところで👋






最近のマイブームのリアサスの特性変更

と言っても、
フルードを変更しての減衰力調整ですが、

それだけでもかなりの
改善が見込めるメニューであると思います。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

既存のお客様からのご要望もあり、
つい最近始めたリアサスペンションのフルード交換。

その作業のなかで見えたのは、
純正装着のサスペンションの可能性。


アフターメーカーさんのサスペンションでも
出荷時の設定では、

それなりのモノを採用されているノーマルリアサスペンションと変わらないところも多々あると実感します。

初期の設定はあくまでもスタートラインであって、そこから合わせ込む必要がありますし、

減衰特性がそれぞれの使い方に合うかと言えば
そうでもありません。


新品であっても、
現状をある程度理解する為に色々と確認してから車輌にセットアップしていかないと、

どう変化をもたらすのか
どう使うべきか
そしてなにが良くなったのか

そういうのは解りにくいところかと思います。


といったところで👋





GOTALさまの商品お取り扱い始めました


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

「GOTAL」
ロードバイクのレースサポート等をされているメーカーさま。 

ロードバイクとモト。
それぞれの共通点といえば、

ドライブチェーンのメンテナンスと、
各部のフリクション低減。

ドライブチェーンのメンテナンスについては、
ロードバイクユーザ-さまも
オートバイのユーザーさまも
拘りを持って作業されているかと思います。

当方もドライブチェーンの取り扱いには少し拘りがございますので、

日頃メンテナンス性が良い洗浄剤と潤滑剤はないかなと色々と探している時に、

X(Twitter)で出会ったのがGOTALというメーカーさま。

チェーンディグリーザーの素は
お湯に溶かして使用する洗浄剤。

チェーンメンテナンスや、
新品チェーンのセットアップ前にも使用しています。


洗浄後は、
水やお湯で洗浄液をしっかりと洗い流します。


お湯が使えれば、後の乾燥も早いので便利です。

ロードバイクのユーザーさま達は、
適当な大きさの段ボール箱に洗浄し水切りしたチェーンを入れて、ヘアードライヤー等を使った温室を作って強制乾燥させていたりと工夫されています。

ボクの現在の作業環境では大型のオーブンが使えますので20分ほどオーブンで強制乾燥させています。


洗浄から乾燥が終われば、
7663-LUB を塗布していきます。


オートバイの場合、
シールチェーンのゴムシールへの適合を気にされるかと思いますが、
そこはボク自身の車輌である、
ZRXDAEG にて約1年間テストしていますので問題はないかと。

塗布量はほんの少し。
す~っと浸透していくのが面白いですよ。

7663-LUB はドライブチェーンの他、
クラッチワイヤー等のメンテナンスにも使えますので、
1本持っておけば色々と便利かと思います。


といったところで👋
フロント周りの組み付け

気にするところは作業者でそれぞれ異なるのかなと。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

バイクのフロント周り
それなりにシビアではありますが、

そうでもないと言えばそうでも無いとボクは思います。

アクスルシャフトを挿し込んで、
抵抗がないかの確認。
アクスルシャフトのクランプもそれなりのクリアランスがありますので、

クランプボルトを解放している状態で軽く動かないのであれば、何かしら問題はあるかと思います。

ボクがフロント周りに少し時間を掛けて組み上げる理由は、0(ゼロ)または1(イチ)設定をするため。

次回のメンテナンスの時に、
アクスルシャフトの抜き挿しに抵抗があれば
何かしらのズレが生じ、
なにかが変形した可能性がある。
という事を見つけやすくするため。

正直なところ、
アクスルシャフトを車輌メーカ―さんの規定値で締め付けるのであれば、
前後左右の少々のズレがあっても車輌は真っ直ぐ走ります。

ブレーキパッドやタイヤはキレイに減りませんが…

問題が出るのは、
アクスルシャフトの締め付けを弱く設定したとき。

例えば、
130 Nm の締め付けを100 Nmで締め付ける設定にすると、少々条件が変わって来ますので、

それを補う為のなにかを施す必要があると考えた上で色々な設定をしています。

といったところで👋