ブレーキホースフィッティング | MCFWit 自由人masaのブログ

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

引き続きの
KATANA でございます。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

今回はブレーキフィッティング。

ブレーキホースはシンプルな作りがお気に入りの、

ACTIVE さんお取り扱いの 
GOODRIDGE 
ビルドアラインでオーダーさせていただきました。



バンジョー等のアタッチメントは、
PLOT さんお取り扱いの、
SWAGE-LINE 
切削の仕上げ感とネジの締め付け感がお気に入りポイントでございます。


さてブレーキホースのレイアウト。

フロントに関しては、
リフトアップさせてフロントフォークが全伸びしたときにホースが伸びきらないか?

ステア操作を行った時に、
どこかに強く擦らないかを確認します。


もちろんフロントフォークがストロークしたときに、フロントフォークの動きに対して抵抗がないようにも考慮。

あ~でもない こ~でもないと、
フロントブレーキホースを取り付けるだけで、
2時間を費やしてしまいました。


フロントのブレーキホースレイアウトは、
ACTIVE さんのお言葉をお借りすると
ダブルダイレクト。

ボクは2本垂らしと呼んでいます。


お次はリアブレーキ側。


リアブレーキ側は、


スイングアームの動きに対して、
ブレーキホースに強いストレスがないように。



クラッチホース。


微妙な曲げのバンジョーを使い自然な取り出しを。


キャブレターへのアクセス
キャブレターを外す際に邪魔になりにくいレイアウトで通しました。


クラッチホースはハンドル左側のクラッチマスターから、フレームの間を通って降りて来ますので、擦れ防止にメッシュスリーブを被せています。



リアブレーキ側も、
こちらは側は雰囲気です。


といったところで👋