【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠ -5ページ目

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

32冊目:お茶の時間

益田ミリ

2024/09/28

 

 

やっぱり益田ミリさん大好きで読んじゃいます本

次こそは「週末、森で」を読むぞ~

 

 

家が嫌というわけではなくて、スゴロクでいうところの「一回休み」のようなコマが欲しい、そんな夕暮れ時、ちょうどいいのが駅直結型のデパ地下です

仕事帰りの人々でごったがえしており、そのほとんどの人がひとりです

ひとりの人の集合体の中でぼんやりと歩くことの心地よさ……

それはまるで、森の落葉の一枚になったような静けさなのでした(P7)

→こういうときありますよね~。子供産まれてからはこんな自由気ままにはできないけれど、独身のときはよく入浴施設に行っていました。

ナイトスパだと安いから、仕事終わりにふらっと広いお風呂に入りに行って、サウナ入ったり休憩場所で本をのんびり読んだりしていたな~にっこり
久しぶりにお風呂入りに行きたいな~。

人工芝と人工丘へピクニック
蚊も、紫外線も心配ない

人工の風も吹いてきます

シートを広げ、寝っ転がる(P15)

→室内ピクニック場いいですよね。天候も虫も泥汚れとかも気にしなくて良いのは最高飛び出すハート

でも室内ピクニックに何千円も払うなら本物の芝生でピクニックしたほうがいいに決まってますよね…

 

ご一緒にケーキはいかがですか?

今日はいいです

今日はをつけると感じがいい気がします(P45)

 

人生を逆算すれば今日が一番若いわたし

だから今日のわたしが最も価値がある?

って、そういうのはなんかピンとこないな

どの自分にも同じだけの価値があると思いたいよな~(P72)

 

「えーっ、新入社員ってことは、22歳?23歳?お若いですね~」

「ね、お母さんっておいくつなんですか?」

みたいなことを、もう、若い人には、言わない方向でやっていくことにしています

歳が離れていても一緒に仕事をしていく人なのだから

もっと、別のアプローチでよいのではないか、などと思うわけです(P87)

→私も数年前までは取引先の新人さんとかが挨拶に来た時につい言っちゃってましたが、確かになあ。

単に若さだけにフォーカスするんじゃなくて、一緒に仕事をしていく人なんだから、もっとその人自身にフォーカスすればよかったなあ。

 

不愉快な出来事とは一体何なのでしょう

無下

その多くは、無下に扱われたことなのではないかと、思ったのでした(P143)
→私が仕事でよくある不愉快なことと言えば、私が送ったメールにはいつまでたっても返事が来ないし電話も出ないのに、ベテラン社員のメールにはすぐ返事が来る、って時ですかね…。

1回2回なら忙しかったのかな?ですが、結構頻繁で…ネガティブ

私の優先順位ってその人の中できっと低くて、無下にされてるんだなあ~と感じます。

自分は同じことをしないようにしようと思うばかりです。

 

作中に出てきたドミニクアンセルベーカリートウキョウ。だいぶ前に話題になったとき、いいな~行ってみたいな~と思ってそのまま行けておらずでしたが、運営会社が倒産して日本撤退しちゃってたんですね…。

セントラルパークバスケットいいな~と思いましたが、2人で4,800円か…無気力ピクニックごっこにしちゃ高いな。

“ニューヨークのセントラルパークでのピクニック”をイメージして、2名分のライトミールとスイーツをピクニックボックスに詰め合わせたメニューだ。ロブスターロール、スイカのガスパチョなどの他、アップルサイダードーナッツや、スモークで香り付けしたチョコレートブラウニー、季節のフルーツスムージーがセットになった贅沢なバスケットとなっている。

 

内容的にはおいしそうなんだけどねえ…って言ってももう食べることはできないのですが…真顔

というか、赤のギンガムチェックの布ってどうしてこんなにピクニック感・ダイナーのテーブル感あるんだろうニコニコ

ギンガムチェックのシートかわいくていいな~ピクニック用に買いたい(けどピクニックの予定はない…)にっこり

 

 

 

33冊目:テレワークごはん おうち太り・栄養不足・自炊疲れ すべて解決!

女子栄養大学栄養クリニック(監修)

2024/09/30

 

 

 

夫婦ともにテレワーク多め。毎日のお昼ごはんのレパートリーを増やしたいな~と思い読みました。

テレワークのお昼休みに作る前提のレシピなので、15分で完成するのもいいな~と思いましたニコニコ

タンパク質をどうやって増やそうかな~と悩んでいたのですが、ゆで大豆(大豆水煮)を入れるレシピがあったので、最近は真似して大豆の水煮を入れるようにしています電球

詰まらないように粗めに刻んで入れているのですが、子どももよく食べてくれるのでよかったハート

レシピは自分のレシピ帳に書いたので、他気を付けることをメモ鉛筆

 

■塩分ほぼゼロの便利食材で簡単に栄養アップ

・温泉卵

・ゆで鶏

・生野菜

・冷凍野菜

・カット野菜

・カットわかめ

 

■おやつを食べたいときは16時までに

・同じものを食べても、昼食と夕食の間(15時から16時)に食べると太りにくいとされている。

脂肪細胞を作る作用がある時計遺伝子のビーマルワンは、10時から16時までの間は活動が低下、つまり同じものを食べてもその時間帯に食べれば脂肪になりにくいといえる。

・栄養アップの太りにくいおやつ

くだもの

チーズ・ヨーグルト

ドライフルーツ、ミックスナッツ

 

■おやつ皿、おやつ日記で”つい食べ”を脱出

・袋から直接食べると区切りがつけにくく、食べすぎてしまいがち。お気に入りのおやつ皿に1日に食べる分だけをのせて、楽しいおやつタイムを。

・おやつを食べるときは仕事の手を止めてゆっくりと味わって食べるのがおすすめ。味や香り、食感など五感で味わうことで少量でも満足感を得られるようになる。

・おやつ日記をつけてみると、自分の無意識の行動パターンに気づくことができる。メモする感覚で気軽につけてみる。

 

・健康のためには運動は30分以上を週2以上行うのが理想的。1日の活動量の目標は歩数で考えると1日あたり男性9,000歩、女性8,500歩くらい必要。

 

 

 

34冊目:重曹&お酢「安心」「安い」「時短」でナチュラル生活術

岩尾明子

2024/09/30

 

 

 

洗剤を何種類も買って掃除用のクロスやスポンジも買って…と物をたくさん持つことにうんざりしてきたので、環境に優しいうえに物も減るならいいな~という気持ちでこの本を手に取りました。

 

最近なんとなく、エコとかSDGs(っていうと意識高い人みたいで嫌なんですが)を考えた取り組みが気になっていますキョロキョロ

自分ひとりが取り組んだところで~って気持ちもあるんですが、微々たるものかもしれないけれど力になれたらいいな~と。

自分がいなくなった後もこの地球で子供は生き続けていくわけで…自分より後の世代の人たちがよりよく暮らしていけるように自分には何ができるかな~と考えるようになったんですよね~。

自分が良ければいいや、後のことなんて知らなーいという考え方が悪いとは思いませんし、私はそんなことない!と言う人でもじゃあそういう取り組みを実際しているかと言われたら、していない人がほとんどなはずです。私を含め。

まあ別に環境活動家でもないので、できる範囲で、やらないよりはやるほうがいいよね~くらいのゆるい気持ちで、地球に優しい生き方をしていきたいな~と思ってます看板持ち

以下メモ鉛筆
 

■重曹の持つ5つの作用
1.研磨作用
重曹の細かい粒子は研磨剤として働く。塩と似ているが塩よりもやわらかい分子結晶をしている。そのため、少し水を加えて磨くと、物の表面を傷つける前に重曹のほうが削れて小さくなり、傷をつけずに効果的に洗浄できる。

2.中和作用
重曹は弱アルカリ性のため、酸を中和する作用がある。
身の回りにある汚れの多くは酸性なので、重曹が酸性の汚れを中和して水溶性にすることで、べとべと汚れがさらっとして水溶性の状態に変わる。

3.消臭・吸湿作用
重曹の弱アルカリ性成分は悪臭成分も中和分解するため強力な消臭効果もある。
ほとんどの悪臭は酸性なので重曹で中和するが、トイレのアンモニア臭、魚のなまぐさい匂い、たばこの副流煙などは例外的にアルカリ性。中和はされないが、そういった匂い分子を包み込んである程度消臭する働きがある。
また、吸湿性に優れているのでクローゼットや下駄箱などの湿気の多い場所に置いておけばカビ予防になる。

4.発泡・膨張作用
重曹と酸が中和すると水と二酸化炭素が発生し、シュワシュワとした細かい泡が掃除に有効。重曹が泡立ち、泡が弾けるときにミクロの超音波が発生し、その振動で汚れが浮き上がり落ちやすくなる。

5.軟水化作用
重曹には金属イオンを封じる働きがあり、その作用により水の硬度が下がり、やわらかい軟水になる。重曹を溶かしたお風呂はやわらかい温泉のようなお湯になり、料理の際に水に重曹をほんの少し溶かしておくと出汁がよく出る。

■重曹の活用方法
・お風呂に入れる
重曹は弱アルカリ性のため、酸性の汚れである油汚れ=皮脂の汚れを中和して落とす。
また、重曹の消臭作用により中和して体の匂いを取り体臭を抑える。
入れすぎると肌が乾燥しやすくなるため注意。
湯垢を溶かす作用もあるため、入浴中に湯舟の掃除もできる。

・重曹水の作り方
水またはお湯200mlに対して重曹大匙1を加える。

■お酢の持つ5つの作用
1.浸透・剥離・溶解作用
いろいろな物質にしみこみ、はがしたり、溶かしたりする働きがある。この作用により汚れが落ちやすくなる。

2.抗菌作用
お酢には雑菌が増えないように抑える「静菌」という働きがある。
塩や抗菌作用の強い精油を混ぜると効果が上がる。

3.消臭作用
お酢は酸性の素材のため、トイレのアンモニア臭や魚の生臭さ、たばこの匂いなどのアルカリ性の悪臭を中和して解消する作用がある。
お酢特有の刺激臭は時間が経つと消える。

4.リンス作用
髪や肌、衣類に残る石鹸成分を溶かす働きがある。石鹸成分がもとの油脂成分に戻るため、きしみを取るだけでなくうるおいとつやが戻る。

5.還元作用
お酢には錆をとる働きもあり、還元作用という。鉄や銅などの金属製品の錆、曇りなどの酸化した汚れはお酢を使えば取れる。市販の錆取り剤ほど強い作用ではない。

・お酢水の作り方
お酢は無色透明で香りの少ないホワイトビネガーがおすすめ。
水200mlに対し60~70mlのお酢を入れる。好みのエッセンシャルオイル(8滴ほど)を入れると香りや防虫作用・抗菌作用も加えることができる。
※テレビやPC画面には表面に帯電防止コーティングがしてあり、お酢の浸透・剥離作用ではがれてしまう可能性があるので吹きかけるのはNG

・汚れの種類
【重曹・石鹸で落とす】生き物由来(有機物)の由来の汚れ…油汚れ、石鹸カス、焦げ付き、湯垢、脂、汗、手垢など(弱アルカリ性)
【お酢で落とす】堆積・固化したカルシウム…水垢、尿石(酸性)

・においの種類
【重曹で中和】ほとんどの悪臭(酸性)…生ごみの腐敗臭、食べ物臭、ペット臭、寝具の汗臭さなど
【お酢で中和】アンモニア・アミン臭の悪臭(アルカリ性)…トイレのアンモニア臭、魚の生臭さ、たばこの煙

■目的別
・カーテンやファブリックの消臭:水200mlに対し重曹小匙2の重曹水を全体にスプレーする。

・畳をきれいにする:水150mlに対しお酢50mlのお酢水を布に吹き付けて、畳の目に沿って拭き掃除をする。

・壁の汚れ・黒ずみを落とす:重曹ペーストを汚れに擦り付けおとし、その後固く絞った布でふき取り、お酢水をスプレーし乾いた布でふき取る。

・クレヨンの落書きを落とす:水200mlに対し重曹小匙1の重曹水を含ませたスポンジで汚れをこすり落とす。

・エアコンの汚れ:吹き出し口は水200mlに対し重曹小匙1の重曹水で水拭きし、フィルターは掃除機でほこりを吸い取ってから水2Lに対し重曹大匙8の重曹水に1時間漬け込み、流す。

・切り花を長持ちさせる:水200mlに対し重曹小匙0.5の重曹水に切り花を入れると長持ちする。切り花が傷む原因は切り口から雑菌が入るため、重曹の静菌作用で雑菌の繁殖を抑えることができる。

・家具に貼ったシールをはがす:重曹ペーストを歯ブラシにつけ、シールの隅から接着面とシールののりの間に重曹ペーストをなじませながら徐々にはがしていく。

・冷蔵庫内や野菜室のにおいをとる:重曹1カップを空き瓶や空き箱に入れ、ふたをせずに薄い布をかぶせて設置する。交換目安は3カ月、交換した重曹は掃除に使える。

・スポンジ、小物を消臭:粗い桶にぬるま湯1Lに重曹大匙4を溶かし、スポンジやふきんを一晩つけておく。

・シンクを磨く:重曹をシンクにふりかけ、水を含ませたスポンジでこする。水150mlに対しお酢50mlのお酢水をスプレーしてふき取る。
頑固な水垢にはお酢をしみこませたペーパーを貼り、塩大匙2にお酢小匙1を加えたペーストをスポンジにつけて磨く。

・排水口のぬめりを取る:重曹1カップを排水口にふりかけ、レンジで2分加熱したお酢200mlを重曹の上にかける。数回繰り返すとぬめりが取れる。

・コンロ周りの油汚れを取る:重曹を振りかけてなじませてから拭く。水100mlに対しお酢50mlのお酢水をスプレーし、かたく絞った布でふき取る。

・まな板の消毒をする:まな板の表面に重曹をふりかけ、お酢をかける。放置した後熱湯で洗い流す。

・電子レンジ庫内を掃除する:水100mlに対し重曹小匙1の重曹水をレンジで沸騰させ、しばらく水蒸気を庫内にこもらせて放置。容器の湯を布につけて庫内を掃除し、固く絞った布でふく。

・バスタブの湯垢を取る:水200mlに対し重曹小匙2の重曹水をスプレーし、その上にお酢をスプレーし発泡させ放置。スポンジで洗って水で流した後拭く。

31冊目:子どもも親もラクになる偏食の教科書

山口健太

2024/09/11




★ひとことまとめ★

偏食の理由、対処方法がわかりやすく学べますおにぎり






↓以下ネタバレ含みます↓
作品読みたい方は見ないほうがいいかも




【Amazon内容紹介】 
子どもの偏食にまつわる悩みは増えている。子どもが決まったものしか食べないとき、大事なのは「子ども目線で対応する」こと。対応を少し変えるだけで、子どもは自然に料理を口にすることも。本書では、偏食に悩む親子、保育園・小学校教師の悩みを解決しつづけてきた「食べない子専門」のカウンセラーが、偏食改善の方法をイラストや図を使ってわかりやすく伝授。紹介するのは、おうちで、簡単に、すぐできる方法ばかり。この一冊で、子どもの食の悩みが消える!




【感想】

子どものために時間かけて丁寧に手作りでご飯を作っても、食べたくない!と残されたり、床にポイっとされたり、机にぐちゃぐちゃになすりつけられたり…

そういうことが重なり、子どものご飯を作ることが疲れちゃった時期に読みましたうさぎ

 

いまはその時期も抜けて、この本を読んだうえで振り返ると、なんとなく食べてくれなかった理由も理解ができたり、できなかったり…キョロキョロ

その日の本人の気分や体調などもあるので、あんまり考えすぎないようにしようと思いましたうさぎ

丁寧に時間をかけて手作りしていたのも、最近はスーパーのお惣菜を出しちゃうこともあります汗うさぎ

仕事と家事で疲れ切ってもうのんびりご飯作る気力ゼロ…というときは、無理せず出来合いのものでもいいや!と思うようになったら、結構気分的に楽になりましたにっこり

 

食事中しつけはしなくていい!というのは目から鱗でしたが、自分の子供を見ていると確かにな~と思いました。

夫は短気なので、食事中子供がいたずらしたり集中力が途切れて食べなくなったりすると、すぐ注意したり怒ったりしていたんですよね。でもそうすると、改善するどころか子供は「怒られた!」と泣き喚き不機嫌になり、楽しいご飯どころじゃなくなる→さらに夫が怒る→子供は皿を投げたりする→さらに夫が…(以下略)という最悪のループになっていました。

私はどちらかと言うと食事中はほぼ注意せず、楽しく過ごすことを重要視していたのですが、そのほうがすんなり食事が終わっていました。

書いてある内容のように、怒られてストレスを感じて空腹感がなくなったから食べなくなっていたのかは実際わかりませんが、大人だって怒られながら食べる食事なんて楽しくないですよね。

あれこれ注意して機嫌も悪くなるしご飯も食べないしという最悪のループになるよりは、楽しくご機嫌でご飯タイム終えられたほうがお互い気持ちいいですよね~。

というか、まだ1歳の子供にマナーだなんだ言ったところで…と思います予防

人に危害を与えたり、危ないことならさすがに注意しますが、そうじゃなれけばまだそこまで気にしなくてもいいんじゃないかな~と思ったり。

 

小さく切ってこっそり混ぜるとかやりがちですが、確かに子どもからすると「騙された!!」となりますよね~。

子どもに嘘ついて信頼関係をぶち壊してまで食べさせたいものってあるのかな、と考えると、そこまでの食べ物ってないかなと。

お薬はこっそりゼリーとかに入れちゃいますけどね爆笑

 

以下、メモです。

 

_______________

・食事中に動画を見せるか迷ったときには、基本的には年齢が小さければ小さいほど、テレビや動画を見ながらの食事はしないほうがよい。習慣になってしまうといつもそうしなければならなくなる。

就学前くらいまでは、子供は1つのことにしか集中できないといわれている。

 

・食べられなくなる4つの理由

子どもの偏食改善には「4つの理由」にアプローチする必要がある。

理由を正しく知り、それぞれに適切な対応をすることが「偏食改善における最善の方法」

 

【理由1】機能的な問題

咀嚼や嚥下に関わる口腔機能に何か問題があり食べられない。

口腔機能は段階を経て少しずつ後天的に獲得していくもの。獲得には個人差がある。

子どもの「今の口腔機能」で食べられないものは無理に食べさせないことが大切。

食べられないから吐き出すと大人の多くは怒り、怒られて嫌な思いや悲しい思いをした子どもはまた怒られると考え、食べものを口に入れること自体に消極的になっていく。

 

【理由2】時間と量の問題

子どもの偏食の多くの原因はここにある。食べる時間と食べない時間が明確になっておらず、いつでも食べられる状態だと「今食べなくてもあとで食べられる」と子どもは思ってしまう。食事やおやつの時間を明確にし、決まった時間にだけ食べさせることが重要。

また、「好きなもの」でお腹が満たされている子は「それ以外のものを食べる理由」がない。今食べられるものの提供量を減らした上で食べてほしいものを与えなければいけない。

偏食の改善というと、「どう調理を工夫すればいいのか」「工夫して作った料理をどう食べさせればいいのか」という現状に「足していくアイデア」を考える人が多いが、偏食対応は増やすよりも減らすこと、減らし方が大事。

 

【理由3】感覚的な問題

極端に食べられるものが少なかったり、本当に”これ”しか食べない、食へのこだわりが強くあるという場合、この理由が最も大きい可能性がある。

五感の刺激の受け止め方や脳内での情報処理の精度(感じやすさや感じにくさ)は個人差がある。日常生活に支障をきたすレベルで高い場合は「感覚過敏」、低い場合は「感覚鈍麻」といわれる。

食べものの見た目、食感、食器の感触などに嫌悪感がある、食事中の環境音で気が散る、内臓の感覚が鈍麻で空腹を感じないなどが偏食の理由になっていることもある。

感覚的な問題による偏食を改善するために大切なのは「好きな感覚」から広げること。苦手な感覚に慣れさせようとする人が多いが、そうするとさらに子どもの中に嫌な記憶が増えてしまうだけで、偏食の改善にはならない。

 

【理由4】知らないという問題

子どもは

1.知らない

2.知る

3.興味を持つ

4.触れる

5.食べる

という5つのステップを経て知らない食材を食べるようになる。

子どもの年齢にもよるが、感覚的・機能的には問題がない食材であっても、「知らないから食べたくない」と食べる手前で拒否してしまうこともある。

「これなら食べられるかも」と、新しいレシピにどんどん挑戦する人もいるが、子どもがなかなか口をつけない場合努力の方向性を見直す必要がある。

 

 

・そもそも「食は、本能的に最も優先されるべきことではない」ということ。

人にとっては「食べること」よりも「苦痛を避けること」のほうが、本能的な優先順位が高い。

食べることに何かしらの身体的な痛みや、精神的なつらさが伴えば、人は食べることより「食べないこと」を選択する。

ストレスを感じると交感神経が優位になり、血糖値が上昇する。すると、満腹中枢が刺激され、食欲が抑制されたり、嚥下の際に喉周りの筋肉の動きが低下し、飲み込みにくくなったり消化器官の働きが低下したりする。

ストレスを感じると自分の意思とは関係なく、食べる機能や意欲が低下する恐れがある。

健全な食欲には「空腹」だけではなく「リラックスしていること」も重要。

 

 

・偏食改善の道すじ

食べることを「楽しい」と感じられなければ、食を広げるのは難しい。「楽しい」の土台には「安心」がある。安心できるから楽しめる。「食べないと怒られるかも…」という不安があれば、進んで自分から食べようとは思えない。

自分から食べることができない(=嫌々食べさせられている)のであれば、偏食の根本的な改善にはつながらない。

 

STEP①子どもを観察・理由を探る

 

STEP②理由ごとに対応する

・「大きすぎる」「小さすぎる」「硬すぎる」「やわらかすぎる」など”すぎる”と食べにくい。

・「食べ物を欲しがる」→「きっと栄養が足りていないんだ」→「好きなものを食べさせて栄養を補給させなきゃ」と考えるのはやめる。子どもは「要求すれば好きなものが出てくる」と覚え、大人が苦労することにつながる。

・食べる時間と食べない時間を明確にする。時間制限が食べたい気持ちを引き出すことは多々ある。「何時からご飯だよ」とはっきり時間で伝えることを意識し、食べ終わる時間もはっきり決める。

「少ししか食べていないから」と時間を延ばしてまで食べさせようとしても良いことはない。子供も苦痛を感じるうえ、時間をかけて食べることが習慣になってしまう。

STEP③食べられると覚えるための”工夫”をする

1.今、食べられるものを把握する

2.5つの視点で「好きな感覚」を見つける

 ・どんな形状

 ・どんな色

 ・どんな調理法

 ・どんな温感

 ・どんな食感

3.好きな感覚を軸に調理の工夫を考える

 

 

・「苦手なものに口をつけられた=偏食が改善した」ではない。大人があの手この手で工夫を施し、なんとか口をつけられるようになったとしても、食べた子どもが「やっぱりおいしくない」と感じてしまったら、次から自らその食材を食べることはない。

苦手な食材・はじめての食材に口をつけた子どもが「これ、おいしいな」と感じられるように、味付け・温感・食感に気を配る。

 

・どんなときでも大事なのが、「子どもを騙さないこと」。

(例)野菜が苦手な子に対し、「野菜をみじん切りにし、ぱっと見でわからないようにしてハンバーグに入れて、何も言わずに食卓に出す」

「中に野菜がはいっていること」がわかったら、子どもはショックを覚え「騙された」と感じて、野菜はおろか、次回からハンバーグすら警戒して食べなくなる可能性もある。

 

・「食べる前のイメージと食べたあとにどうなったのか」の”ギャップ”が、プラスに振れるかマイナスに振れるかどうかで、その食品の好き嫌いが決定づけられる。

食べる前のイメージより、食べたあとの結果がマイナスに振れれば振れるほど、食べることや口に入れることが嫌になったり、怖くなったりする。「嫌だ」「怖い」と体験した食材を拒否するだけではなく、”その人”からすすめたもの自体を全般的に警戒して食べなくなることすらある。

 

・ヨーグルトを好きで食べていたのに、いきなり食べなくなるケース。こういった場合なぜそれが起きたかを探っていくと、その子にとって好きな”いつものヨーグルト”を用意できず、やむを得ず別のヨーグルトを用意したという出来事がターニングポイントになっていることがほとんど。

何も予告や忠告がない状態でヨーグルトを食べたことで、「いつものおいしいヨーグルト」という食べる前のイメージと、食べてみた時の「いつもと違う味だ!(しかもおいしくない)」という結果の間に大きなマイナスギャップが生まれ、「ヨーグルトを食べるのが怖い」というように、ヨーグルトそのものを拒否するようになる。

 

・苦手な食べ物を予告すると子どもは「この人は、自分が苦手なものを事前に教えてくれる!」とその人に信頼感を抱く。つまり予告の積み重ねが子どもとの信頼関係の構築につながる。信頼関係があるからこそ、「この人がすすめてくれたものなら、安心して口をつけられる」と子どもは感じる。

 

・「おいしいよ」と言うのは、「子どもにとっておいしいもの」なとき。「おいしいよ」という言葉を信じた子どもがその食材を食べ、子どもにとっておいしくなかった場合、「この人は、うそつきだ」ということになり、「この人がすすめたものは、食べないようにしよう」と思う可能性がとても高くなる。

 

 

■嫌いな食べ物を増やす、大人のNG習慣

・子ども主体になりすぎる。食事のメニュー決めなどの主導権は大人が握るべき。「今日何食べる?」と子どもに聞き、いわれたメニューだけ作ったり、「子どもがいらないというから、食べないものは作らない」など、なんでも子供の要求通りに食事を用意するようになると、食事を用意する大人は疲れていき、だんだん子どもとの食事が苦痛になる。

また、食べられるものだけ食卓に並べることは、食べるまでの”5つのステップ”も進まないので、子どもの食も広がりにくくなる。

誕生日や習い事の発表会の日など、特別なタイミングでの「何、食べたい?」はよいが、日常においては食事の主導権は大人にあり、それでよい。

 

・毎食のように「食べてみたら?」と言うこと。「たくさん食べること」よりも、「自分から食べること」を目標にし、それを実現するために対応をしていく。それさえしていれば、「食べてみたら?」という声かけは、不要。

 

 

■よくある困りごとへの対処法

・視覚的なアプローチも重要。例えば、牛乳パックから牛乳をコップに注ぐところを見せていないと、「コップに入った牛乳は飲めるけど、パックから出てきた液体は”別もの”だから飲めない」という子も多い。「コップに牛乳を注ぐ様子」を繰り返し見せ、「牛乳パックの中身とコップに入っている牛乳は、同じものなんだよ」ということを目で見て覚えてもらうことで飲めるようになる。

 

・スーパーのコロッケは食べるのに、手作りのコロッケは食べないというとき。同じ料理でも、子どもにとっては「味覚・食感・風味・見た目」などの点から、「全くの別物」に感じられていることもある。感覚が過敏な子は、大人ではわからない本当に小さな違いも察知する。

 

・「食材同士が混ざると食べられない」という悩みもよくある。このケースの食べられない理由は感覚的な問題の場合が多い。感覚の中でも、「視覚」による口に入れる以前の問題か、「食感や味覚」などの口に入れたあとの問題か、子どもによって分かれる。

こういった場合も、好きな感覚から食を広げていく。具体的には「混ざったものを分ける」ことをしていく。

 

 

■周りの大人の心の持ち方について

・子どもが食べないことで、自分を責めない。偏食の多くは保護者が原因ではなく、「機能的な問題」「感覚的な問題」が原因になっている。「何があっても自分を責めない」というマイルールを持つ。

 

・今日食べられなくても、落ち込まない。

あなたのガッカリ度=食べてくれるだろうという期待ー子供が実際に食べてくれたかどうか

「食べてくれるだろう」と期待をすればするほど、ガッカリしやすくなる。

 

・食事中に”しつけ”をする必要はない。

一定のマナーを家庭で身に着けるのはとても大切なことだが、それは楽しい食事があってのこと。

「これはダメ、あれはダメ、こうしなさい!」とマナーを押し付けると、食事自体が嫌いになってしまうかもしれない。

食事は心と体のエネルギー補給の場。もっと平たく言えば、「みんなで楽しく食べること」が大切で、(マナーという意味で)”正しく食べること”は二の次でいい。食事の時間にしつけをする必要はない。

食事中ではなく、食事の前後や、遊びや会話の時間を通して、正しい食べ方を身に着けられるような関わり方をする。

30冊目:怪奇小説集 恐怖の窓

遠藤周作(著)/日下三蔵(編)

2024/09/07

 

 

★ひとことまとめ★

”怪奇”集なので怖くはなかった

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】 

この世は、奇妙なできごとで満ちている――遠藤周作の怪奇譚集!

ホラー&ミステリ風味の作品を集めたオリジナル・アンソロジー!

登山客が突然消えるというモンブランの“悪魔の地点(ポワン・ド・サタン)”で観光客が恐ろしいものを目撃する「爪のない男」。日々の仕事に忙殺される雑誌記者が、死刑囚の手記の意外な内容に心ざわめかせる「尺八の音」。ガラパゴス諸島で採取した化石が不気味な騒動を巻き起こす「枯れた枝」など小説のほか、人一倍怖がりな著者の幽霊屋敷探険や、サド侯爵をめぐるエッセイを収録。ミステリとホラー風味ある作品を集めたオリジナルアンソロジー!

 

 

 

【感想】

なかなかブログ書く時間が取れず、読んだのにそのままの本が溜まっていっています昇天

 

夏はホラーでしょ!(もう夏終わったけど…)と思い読みましたが、ホラーというよりはミステリ味が強かったですキョロキョロ

怪奇=そんな物事がこの世にあろうかと、信じられないほど意外な、または変わったこと。(Google検索)

なので、ホラーでもミステリでもどっちでもなくても間違いではないな…

 

 

タイトルにもなっている「恐怖の窓」は、著者がフランスに留学した際に実際体験した(という体?)お話です。

格安の訳ありの下宿に泊まった際起こった不思議な出来事。

わっ!と驚かしてくるタイプではなく、向かいの建物の部屋の窓に自分や同居人にそっくりな人物が映り、自分を見つめてくるというもの。向かいの部屋は倉庫として使われていて誰も住んでいないという…。

笑いかけてきたってのは怖いですね。

 

 

「詐欺師」は、自身を華族の子孫と語る知人との交流の話。

さも本物のように振舞う彼に翻弄されるが、実はすべて虚言であったというオチ。

統合失調症のよ本当に自分がそうであると思い込んでいるのではなく、嘘をついている自覚があるのでただの虚言癖だった。

 

 

「俺とソックリな男が……」は、自分と瓜ふたつ、いわばドッペルゲンガーとも言える男に振り回される主人公が、自分では決して成し遂げられないような犯罪を犯そうとする男をいつしか応援し始めてしまう話。

自分のふりして人に金を借りて回るとか困るよなぁ…。

 

 

「枯れた枝」は、ガラパゴス諸島旅行から帰ってきた男からおみやげにもらった"枯れた枝"を家に持って帰ってから、飼っているペットが次々亡くなっていくホステスの話。

枯れた枝についていたのは千三百年も前の毒蜘蛛の卵で、それが孵化したのでは…と登場人物たちは推測する。

が、ラストであれは毒蜘蛛の卵なんかじゃなく、カマキリの卵と書かれているけれど、それではホステスはカマキリに寄生でもされたんだろうか…。ペットたちはカマキリに殺されたのか?

いまいちよくわからず。

 

 

ほかにも複数話収録されていますが、なるほどね~というくらいの読後感でした看板持ち

ちょっと私の求めていた感じ(ホラー味)とは違ったかなあ~予防