【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠ -19ページ目

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

東京ロンダリング

原田ひ香

2023/05/08

 
 

 

 

 

 

★ひとことまとめ★

こういう職業は本当にあるのでしょうかうさぎ

 

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

変死などの起こった物件に一ヶ月だけ住み、また次に移るという奇妙な仕事をするりさ子。心に傷を持ち身一つで東京を転々とする彼女は、人の温かさに触れて少しずつ変わっていく。(解説/北上次郎)

 

 

【感想】

とうとう今日から臨月突入です〜ハイハイキラキラ

いつ産まれてくるのでしょうかね〜。いつくるかわからない前駆陣痛・陣痛・破水にビビってますあせる

産まれてきたらゆっくりお茶飲みながら本読んだりはしばらくできないんだろうな〜滝汗

お天気の良い日には散歩もしていますが、もう少し体力つけるために軽い筋トレもやろうと思い、最近は買ってから全然やらずに数年経っていたSwitchのリングフィットアドベンチャーをやっていますグッ

腹筋はできないので、腹筋パートはごまかしごまかしやってますダッシュ

 

あと、今日は待ちに待ったゼルダBotWの新作発売日です虹

会社のおじ様からソフトを借りパクして(もうやらないからあげると言われましたがw)追加コンテンツまで購入してやり込んだ前作……

260時間(合計期間としては2年間!!笑)くらいかけて100%クリアしたので、かなり思い入れのあるソフトです。。。

やり込み要素がたっぷりなので新作も楽しみですが、これも読書同様ハイハイが産まれたらなかなか進められないんだろうな〜キョロキョロ

新作は100%クリアまで何年かかるのでしょうかww

 

 

さて今回の本ですが、こちらはお散歩の時に寄ったブックオフで気になって購入した本です本

原田さんの作品は以前「三千円の使いかた」を読みましたキョロキョロ

 

以下作品のあらすじです。

死に関わった事件のあった部屋、いわゆる事故物件は入居者に対し告知義務が発生する。いくら家賃を下げたとしても事故物件にはなかなか入居希望者が集まらない。

そんな事故物件に「説明」を受けた上で一定期間入居し、次の入居者に対して「説明」する必要を無くす仕事、”ロンダリング”をおこなっている主人公のお話です。

主人公のりさ子はひょんなことから始めた不倫が夫にバレてしまい離婚されてしまう。ほとんど金も持たず家を追い出されたりさ子は、どの不動産屋でも入居を断られ、最後に訪ねた相場不動産で”ロンダリング”という仕事を紹介される。

事故物件に住むのに家賃は不要、それだけではなく住めば一日5千円の日当が払われる。

他にいくあてもないりさ子は”ロンダリング”をして東京で暮らしていくことを決めたのだった。

 

ちなみにロンダリングってたまに聞く単語だけれど、どういう意味だっけな〜と思って調べたところ、「laundering=洗浄、洗い替え、ごまかし」だそうです。

よく聞くのは「マネーロンダリング」で、これは不正に手に入れた資金を合法的に手に入れたと見せかける行為のこと。

あとは「学歴ロンダリング」で、卒業した大学よりより高ランクな大学院に進学することで、最終学歴をより良く見せることだそうです。

…どれもあんまり良い意味ではないですね汗うさぎ

本作品の”ロンダリング”は、「事故物件を洗浄、浄化、リセットして、また普通に人が住めるような部屋にする」ってことなんでしょうね電球

 

初めはりさ子のこと、ぼんやりとした女性だな〜という印象で、バレるような不倫をしちゃう世間知らずな女性のイメージだったのですが、読み進めていくとお嬢様ゆえの抜けというのがわかります汗うさぎ

元夫とは成城に住んでいて、両親からは嫁入り道具として着物の入った桐箪笥を持たされ、キッチンには20種類以上の調理器具、塩だけで5種類以上を使いわけ…

そんな裕福な生活から物もお金もないロンダリング生活を始めるのは、確かに精神的に相当しんどかっただろうな〜と思いました。

そもそも不倫に関しても仕組まれたことだったというのがのちにわかりますが、りさ子は夫から舐められていたんだろうなあ…。。。

 

ロンダリング生活を通して大切な仲間に出会い自分を見つめ直すことで、最初はぼんやりと流されて生きている印象のりさ子が、少しずつ自分の意志で行動していくところがよかったですお願い

 

 

私はタワマンに住んだこともなければ、タワマン高層階に住んでいる知人もいないため、タワマンでの生活が全然イメージできないのですが、コンシェルジュがいたり建物内のセキュリティとかすごいんだろうなあ〜…

お客様のオフィスが入っているタワマンに行ったことは何度かありますが、そこは40階未満で窓も普通に開けられてベランダもあったなあ〜キョロキョロ

ガラス張りで窓も開けられないようなタワマンは芸能人のyoutubeや、インスタグラマーの投稿とかでしか見たことがありませんあせる

洗濯物は外に干せないし全部クリーニングに出しちゃうのかな〜?家賃だけで100万以上というのは私みたいな一般庶民からは想像ができない滝汗

 

 

東京ロンダリングシリーズでは他に2冊作品があるようなので、そちらも読んでみたいと思いますニコニコ本

元彼の遺言状

新川帆立

2023/04/19

 
 

 

 

 

 

★ひとことまとめ★

 

 

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

本年度の第19回『このミステリーがすごい! 』大賞受賞作は、金に目がない凄腕女性弁護士が活躍する、遺産相続ミステリー! 「僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る」という奇妙な遺言状を残して、大手製薬会社の御曹司・森川栄治が亡くなった。学生時代に彼と3か月だけ交際していた弁護士の剣持麗子は、犯人候補に名乗り出た栄治の友人の代理人として、森川家の主催する「犯人選考会」に参加することとなった。数百億円とも言われる財産の分け前を獲得するべく、麗子は自らの依頼人を犯人に仕立て上げようと奔走する。一方、麗子は元カノの一人としても軽井沢の屋敷を譲り受けることになっていた。ところが、避暑地を訪れて手続きを行なったその晩、くだんの遺書が保管されていた金庫が盗まれ、栄治の顧問弁護士であった町弁が何者かによって殺害されてしまう――。

 

 

【感想】

このミステリーがすごい!大賞を受賞したときだと思うのですが、本屋さんに行くと一番目立つところに陳列されていて、気になるな~とは思いつつ、読まないでいた作品です。

 

作者の新川さんのことは詳しく知らないまま読み終えたのですが、調べてみると新川さん自身が弁護士さんだったんですねびっくりビックリマーク(大学も含めて経歴が凄かった…)

作品を読むときに、私はあまり作家さん自身のことをよく知らないまま読むことがほとんどですが、作家さんの経歴などを知ったうえで読み進めるのも面白いかもなと今回思いましたうさぎクッキー

 

作品のあらすじですが、

 

とにかく金!金!金!が一番大事な弁護士・剣持麗子。ボーナスが少なかったことに腹を立て、啖呵を切って弁護士事務所を飛び出してしまう。

誰かに話を聞いてほしい、それもうんとイケメンに…と思った麗子は、学生時代3か月だけ付き合っていた元彼・森川栄治にメールを送る。もちろんメールの返信はない。

そこから数日、糸が切れた凧のような生活を送る中、差出人:森川栄治からメールが届く。本文には、先日栄治が亡くなった旨が書かれていた。

なぜ栄治は亡くなったのだろうか?

麗子は、栄治とも交流のあった学生時代の先輩・篠田に連絡し、話を聞くことになった。

 

麗子は知らなかったが、栄治は大手製薬会社森川製薬の御曹司であり、栄治は亡くなる前に不思議な遺言状を残していた。

一、僕の全財産は、僕を殺した犯人に譲る。

一、犯人の特定方法については、別途、村山弁護士に託した第二遺言に従うこと。

一、死後、三ヶ月以内に犯人が特定できない場合、僕の遺産はすべて国庫に帰属させる。

一、僕が何者かの作為によらず死に至った場合も、僕の遺産はすべて国庫に帰属させる。

 

栄治の死因はインフルエンザとのことだったが、インフルエンザを移したのは自分かもしれないと篠田は麗子に打ち明ける。

栄治がどうしてあんな遺言を残したのか調べたい篠田、理由には興味がないが金には興味がある麗子。

篠田を犯人にするべく、麗子は篠田の代理人弁護士として栄治殺害の犯人選考会に参加することとなる。

 

 

まあざっとこのような流れで犯人選考会に参加することとなった麗子ですが、森川製薬や森川一族について調べていくうちに思いもよらない方向に話は進んでいきます。

 

読み初めのときは、お金にしか興味のない麗子にあまり共感ができなかったのですが、徐々に変わっていく麗子を見て(読んで)いたらあっという間に読み終わっていましたキョロキョロ

栄治が残した遺言の真意がわかった時は、なるほどなあ〜と思いましたし、ちゃっかり顧問弁護士の契約を結ぶあたりが麗子らしいと思いました爆笑

 

 

弁護士が主人公のお話でしたがとてもわかりやすかったです。

法律を知らない人でも読みやすく、あっという間に読み終わると思いますグッ

 

ドラマ化もしていたようですが、うーん、配役がイメージと違うなあ〜。

麗子役は綾瀬はるかだったようですが、個人的には麗子の気の強さやルックス的に北川景子をイメージして読んでましたキョロキョロ

そして篠田は大泉洋では絶対ない…(年齢設定が麗子が28歳、栄治が30歳、篠田が先輩だから更に上だとしても31歳もしくは32歳くらいなのに大泉洋とは…?!)

基本的に私は原作厨なので、ドラマは見ないほうがいいですね爆笑ハートブレイク

 

剣持麗子シリーズとしては他にも2冊本が出ているようなので、そちらも読んでみたいと思いましたクローバー

タイムトラベル世界あちこち旅日記

益田ミリ

2023/03/17

 
 

 

 

 

 

★ひとことまとめ★

いろんな国に行ってみたい!!

 

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

あの頃の楽しい旅へタイムスリップ!

元気が出てくる胸きゅんエッセイ

 

本書は1987~2019年に海外を旅したときの思い出を回想して綴ったエッセイ。海の向こうで味わった懐かしい体験を、当時の写真や描き下ろしのイラストとともにオールカラーで紹介しています。さまざまな国の人との出会いやあたたかくて切ないたくさんのエピソードが、まるでタイムスリップをしているかのようによみがえり、互いを思い合い日常を生きることの大切さをあらためて思い起こさせてくれます(毎日文庫オリジナル)。

 

「はじめに」より

タイムトラベルするみたいに1987年~2019年までの世界の旅を振り返ってみることにしました。ポーランドで飲んだおいしいおいしい発酵スープ。台湾で食べた花の香りの温かいお団子。ベルギーではベルギーワッフルとバケツいっぱいのムール貝。口の中を世界の味にしながらあちこち思い出旅行に出かけていきました。

 

目次

 

1 イタリア

トレビの泉のコインの行方

2 ベルギー

ベルギーワッフルとホイップクリーム

3 フランス

パリでオペラを

4 ハワイ

「気まずい事件」と冷えたコーラ

5 マレーシア

お土産探しクアラルンプール

6 スペイン

夜、バルセロナで闘牛を見る

7 ポーランド

ワルシャワでショパンの調べとピエロギを

8 ノルウェー

北のパリ、淡いピンクの夕焼け

9 スウェーデン

アイスホテルに泊まるとしたら

10 シンガポール

ドリアンアイスをもうひとつ

11 カナダ

赤毛のアンからのプレゼント

12 台湾 台湾日記

台北で「大人の超自由旅」をかなえる!

13 韓国

雨の日にはチヂミを食べます

14 チェコ

モーツァルトをプラハの教会で

15 イギリス

リンゴとプラムとロンドンごはん

16 インドネシア

バリ島、プトゥ君とのお別れ

17 ブラジル

女三人リオのスーパーマーケットへ

18 アメリカ

ラスベガスの注意事項

19 ドイツ

冬のベルリンで焼きソーセージ

20 タイ

ボウリング場もぐもぐタイ料理

21 デンマーク

コペンハーゲンひとり誕生日会

22 フィンランド

ヘルシンキ、かわいい挨拶「モイ! 」

23 エストニア

タリンでホットチョコレート

 

 

【感想】

またまた益田さんの本本

過去益田さんが行かれた国々に関して、当時の日記・写真などを参考にまとめ直した本です本

益田さん、いろいろな国に旅していて羨ましいなと思います赤ちゃんぴえんラブラブ

 

私はチェックインや搭乗などの一連の流れがちんぷんかんぷんすぎて、言葉も通じない中でそんな手続きできない…と思って海外旅行を避けてきたので(もちろんしょっちゅう海外旅行行くほどお金を貯めていなかったのもある)、ツアーだとしても1人で海外旅行に行く行動力、尊敬しますお願い

 

いまこの年齢・環境になって思うのは、もっと海外旅行行っておけばよかったな〜ということ赤ちゃんぴえん

学生の若いうちなら失敗も経験や思い出になったと思うんですよね〜。今の自分の環境だとそうそう気軽には海外旅行も行けないしえーん

でも、ハイハイが生まれてある程度大きくなったらベトナムとかタイとか行って、一緒にのんびり海行ったりプール入ったりしたいな〜ニコニコラブラブ

まだまだしばらく先の話ですけどね〜!

 

 

本の中で気になった部分を…鉛筆

 

 

【ベルギー】

・広場に面したオープンカフェでお茶をしたあと、我々は小便小僧を見に行った。放尿する少年の像だ。観光名所であるが「世界三大がっかりスポット」のひとつと言われているとか。ちなみにあとのふたつは、デンマークの人魚姫像とシンガポールのマーライオンであるらしい。(P19-20)

・調べてみれば、この小便小僧はかなりの衣装持ちであるらしい。世界中から彼のための衣装が送られているのだ。普段は裸のままだが衣装を着る日のスケジュールが近くに張り出されているそうだ。ちなみに彼は日本の甲冑も持っている。(P20)

→がっかりスポットと言われてしまうのは、「期待して行ったのに、想像していたよりしょぼかったから」ってことなんでしょうかキョロキョロ


こちらのサイトで調べてみると、

マーライオンは8.6mらしいので、確かに期待しすぎて見に行ったら思ったより小さい…と思っちゃうかもうさぎ

デンマークの人魚姫像は125cmというのもありますがそれよりも背景が工業地帯のため、写真を撮ると工業地帯が絶対映り込んでしまうよう…それは確かにがっかりしますねショボーン

小便小僧は56cm!それは確かに小さいキョロキョロ

それより気になったのは以下の部分…

ビール会社のイベントの際には、小便小僧からビールが噴出されて周囲の人にふるまわれることも♡

それはちょっと色的にも…w

 

小便小僧のお着換え姿はこちらのサイトで見ることができましたニコニコ

ミッキーマウスのコスチュームもあって可愛いですラブ

 

 

【フランス】

・「ロンシャンの礼拝堂」を見たときの衝撃は忘れられない。霧が立ちこめる中に、大きなきのこのような建物が現れた。(中略)建物に近づいていくのだが、近づけば近づくほど遠近感がおかしくなった。

コンクリートの壁にサイズや壁にサイズや形がバラバラの窓。牛の鼻に見える雨樋や、屋根にそびえるカマボコ型の突起物。

こんなに自由な建物をわたしは一度も見たことがなかった。(P29)

こちらのサイトでロンシャンの礼拝堂の写真を見たのですが、確かに自由な建物ですね!

なんとなく、自分の中で「礼拝堂」と聞いてイメージする建物とは程遠い感じがするというか。建物の中の窓も益田さんが書いているようにサイズも形もバラバラ。ステンドグラスも窓ごとに印象が違って綺麗。現代的だけれど、厳かな雰囲気も感じます。

 
 
【スペイン】
・スペインのシューズブランド「カンペール」の革靴。バルセロナで買って以来、靴底を張り替えつつ今でも愛用している。スリッポンのようなデザインで、足全体を包み込んでくれるやさしい履き心地。(P54) 
Camperは知っていましたが、読み方が「カンペール」なのもスペインのブランドということも知らなかったです。。。お恥ずかしい。。滝汗
 
 
【ノルウェー】
・グーグルのストリートビューで昼間のハシュタまで歩いてみようではないか。スマホ上でポーンとハシュタまで飛び、宿泊したホテルの前に降り立ってみた。(中略)疲れたときはときどきスマホから遊びに行こうと思う。(P73-74)
→ストリートビューで行きたい国、場所に降り立つのいいですねニコニコ
しばらくは出産・育児で海外旅行に行けそうもないけれど、ストリートビューならいつでも見られるし、いい気分転換になりそうです音譜
ちなみにGooglemapで検索したら、「ハーシュタ」で出てきたのがこちらカメラ
雪が積もっているので冬ですよね。ノルウェーの冬って寒そうだなと思ったら、平均−4℃くらいのようでそこまで寒くなさそう。
ちなみに本日のハーシュタの気温は−1℃のようキョロキョロ
夏でも20℃未満なので、年中涼しい感じなんですかね〜。
旅行に行く前くらいしかその国の気候を調べる機会がないので、こうやってGooglemapで降り立って調べるというのは新鮮でしたひらめき電球
 
 
【スウェーデン】
・国立美術館のカフェで食べた「ヴァニリィヤルタン」というお菓子がおいしくて、ふとした時に「もう一度食べたいなぁ」と思い出す。ハートの形で、大きさはもみじ饅頭くらい。やわらかいクッキー生地の中にカスタードクリームが入っていた。(P84)
・スウェーデンのお菓子「ココストッパル」。ココナツたっぷり(P85)
→ヴァニリィヤルタンで検索すると日本の方が書いたページが出てくるので、Vaniljhjärtan で検索をかけると海外サイトが出てきました。
海外のレシピサイトで紹介されていたヴァニリィヤルタンラブラブ
美味しそうですお願いラブラブ
何が書いてあるかはさっぱりなので、ヴァニリィヤルタンで検索して出てきた、日本人の方のサイトを載せさせていただきます虹

ヴァニリィヤルタンは直訳するとバニラ・ハートだそうで、名前から何と無く味が想像できますねニコニコ(バニラクリーム=カスタードクリームなんだそう)

あんまり重くなさそうでぺろっといけちゃいそうだなあ〜お願い

 

 

ココストッパルについてはこちらのサイトでレシピが載っていました虹

材料も少なくて作り方も簡単で美味しそうですお願いラブラブ

製菓店でココナッツ売ってたら作ってみようかな〜

 

 

【台湾】

・中山駅から4〜5分ほどの「四海豆漿大王」へ。(中略)入口のレジで豆乳を注文する。取り合えずガイドブックの写真を見せた。

すると、お店の女性が日本語のメニューを出してきて、豆乳の温度を聞いてくれた。冷たい、熱い、中間を選べるようだ。(中略)

熱いのを注文してわかったのだが激熱だった。舌の皮がめくれるかと思うくらい熱い。温かい豆乳を飲みたいときは中間を選べばよいことを学習する。(P109-110)

→食べログでお店検索してみると、こちらのお店は小籠包も絶品みたいですお願いラブラブ

台湾、友達と行きたいね〜って話していたらコロナが始まってしまって、ようやくコロナも落ち着いてきましたがお互いいろいろと環境の変化もあり、結局行けていません赤ちゃん泣き

美味しくて、さらにお腹いっぱい食べても日本円で300円くらいっていいな〜飛び出すハート

食べログのレビューでは豆乳の温度について書いている人はいませんでしたが、知らずに熱いを頼んだら大変ですねアセアセ

 

・絶対に買おうと決めていたパイナップルケーキの店をめざす。道を一本間違えうろうろしつつも、なんとか「手天品社區食坊」にたどり着く。ここのパイナップルケーキはベーキングパウダーやショートニングを使わない素朴な味らしく、ネットで見て食べて見たいと思っていたのだった。(中略)他に焼き菓子とレジ横に並んでいたナツメのお菓子も。ナツメに胡桃がはさんであるだけなのだが、これが本当においしくて、もっと買えばよかったなぁとあとで後悔。(P110-111)

→ナツメのお菓子はTwitterで見ました、たしか指原さんかフワちゃんかな??

こちらのサイトで詳しくお店が紹介されていました。

確かに素朴で小さなお店ですね〜、ここが観光客で溢れてるとは…キョロキョロ

自然派なお店って感じでいいな〜。

 
 
 

 

・地下鉄で國父紀念館駅へ。「光復市場 素食包子店」という野菜まんのお店へと向かう。(中略)野菜まんをほおばる。真っ白な皮の部分は蒸しパンみたいにホワホワ。いい香りの湯気が顔のまわりで漂っている。

中の具は雪菜という葉っぱ。小松菜っぽい。それが他の野菜と一緒にこれでもかと細かく刻んであり、もはやなにが入っているのかわからないが、お肉は入っていない。野菜のみというのがヘルシーである。(P126-128)

こちらのサイトで口コミを見てみましたお願い

素食=肉を使わない=ベジタリアン料理ということみたいです。美味しそうだな〜、フワフワほかほかで野菜たっぷり、朝食べるのにピッタリって感じですね赤ちゃんぴえんラブラブ

最近家にいる時間が多いので、食べたいな〜と思ったものがあると、「じゃあ作るか」という思考になるのですが、肉まん野菜まん等の蒸すものは蒸し器を買わないといけないからな〜。ちょっとネックですが出来立てを作って食べてみたい…赤ちゃんぴえん

 

 

【韓国】

・ケーキがふたつと、アイスクリームがひとつ。計3品。ここにいるのは女四人。

誰かひとりだけデザートを食べないのかな?と思っていたらそうではなく、韓国ではひとり1個デザートを食べるというより、いろいろと注文してみなで分け合って食べるのが一般的なのだとか。(P149-150)

・韓国では雨の日によくチヂミを食べるのだという。(P150)

→益田さんも書かれていますが、文化の違いっておもしろいですよね〜。デザートの食べ方にしてもこんなに違いがあるんですねうさぎビックリマーク

日本での当たり前が、海外では非常識、っていうこともたくさんあるんでしょうね〜…びっくり逆も然りですが!

アメリカなどではスーパーで購入前の商品でも飲んだり食べたりしてよくて、お金払えばOK〜って感じのようですが、日本でこれやったら店員さんに確実に注意されますよね汗うさぎ

雨の日はコレ食べる!ってのも、各家庭でもしかしたらマイルール的なものとしてはあるのかもしれないけれど、日本全体でそういう文化があるかというと、ないですよね〜。おもしろいです。

 

 

【チェコ】

プラハの街にはさまざまな建築様式が混在している。ロマネスク様式、ゴシック様式、ルネサンス様式、バロック様式、アール・ヌーヴォー様式、アール・デコ様式、キュビズム様式。〇〇様式を学びたい人にはもってこいの場所だ。(P163)

→恥ずかしながら〇〇様式って全くわからないんですよね汗うさぎ

という私にわかりやすいサイト…ありがてぇ…。

普段の生活で建築様式に触れることもないですし、調べようと思うタイミングもないので、どういう意味だろうと調べるいい機会になりましたうさぎひらめき電球

 

 

【エストニア】

「マイアスモック」というカフェでちょっと一息。1864年創業の老舗カフェで、ショーケースに並ぶケーキのかわいらしいこと!手作りのマジパン細工が有名で、職人さんが絵付けしている様子を見ることができる。(P231)

→マジパンという単語を久しぶりに見(聞き)ましたキョロキョロ

アーモンドの粉末とお砂糖を混ぜてペースト状に固めたお菓子で、日本だとケーキの飾りなどに用いられています。

中世ヨーロッパでは貴族の宴会の席でマジパンが食べられていたそうです。

ドイツのシュトーレンにもマジパンが必ず入っているようです。(ちなみにドイツのシュトーレンのレシピは法律でも定められていて、その条件の1つに「マジパンが入っていること」があるそうですキョロキョロビックリマーク)

マジパン、そんなに食べたこともないし、とってもおいしい!!という記憶もないのですが、本で読んだり調べたりしていると食べたくなってくる不思議…よだれ

シュトーレンも1回食べたことがあるかどうか…という感じなので、食べてみたいな~。マジパン入りシュトーレン、カルディとかに売ってるかな??

 

こちらの方のブログでマイアスモックが紹介されていましたお願い

マジパン、陶器の置物みたいで可愛い花

 

 

 

ハネムーンも行っていないので、赤ちゃんぴえんがある程度大きくなったらハネムーンも兼ねて海外旅行行きたいな~ラブラブラブ