※なるべくボカして書いているつもりですが、結構肝心な部分に触れています。
おまけに、詳細…(苦笑)。
映画の公開前なので、自己責任においてお読みください。


昨夜、業務試写で観せて頂きました。


70年代に一世を風靡した恋愛もののコミックを、何とあの三池崇史が再映画化!と聞けば、(ヘンな意味で)期待してしまいます。
そもそも、妻夫木聡が誠=今さら高校生役というだけで、絶対に狂った映画に仕上がっているに違いない!と思っておりましたが、フタを開けてみたら、もっと狂っていました(あ、これ、誉めてます)。


原作の発表直後に、松竹で3部作として映画化されたので、映画版としては約40年ぶりのリメイクです。
ちなみにこの3部作、愛役はすべて早乙女愛(ややこしいですが、オーディションで選ばれ、役名をそのまま芸名にしてデビューした方。数年前に病没)でしたが、誠役はなぜかすべて違う人が演じてます。
1作目の誠役は西城秀樹でした。


金持ちの令嬢と不良少年の純愛ものという、何だか懐かしい香りがするストーリー。似たような物語で、吉永小百合(様)や山口百恵が主演した『泥だらけの純情』なんて作品もありました。
こちらは、不良高校生(男女ともに)との闘争が物語に深く関わってきます。そういう点では、『クローズZERO』などと映画化した三池監督にはうってつけの作品と言えないこともないかも知れません。


物語の時代設定は、原作が発表されたのとほぼ同じ1972年。この辺はやはり、原作の世界を活かそうという考えなんでしょう。
しかし、想像を絶する大胆なアレンジも施されています。その中でも最大級のとんでもないものは、
何とミュージカルコメディにしてしまっていること。
まあ、これだけの(一定の世代にとっては)不朽の古典的名作をあえて平成の世でリメイクするからには“大手術”も必要かも知れません。その手段としては、これも「あり」かなと。まあ、普通は思いつかないでしょうけどね、こんな方法(苦笑)。


ミュージカルと言っても、ほとんどのナンバーは当時(=70年初頭前後)にヒットした歌の数々です。
最初に歌われる誠の歌が「♪やめろっと言われても~」こと『激しい恋』(西城秀樹)なのは、やはり前の映画化へのオマージュでしょうか?単なる偶然の一致だろうなあ…。


で、もうひとつの大きなアレンジは、愛を「カン違いの暴走お嬢様」にしている点。
一応ヒロインなのに(笑)、喋れば喋るほど、動けば動くほど、話がどんどんややこしくなるという、ハワード・ホークスの傑作コメディ『赤ちゃん教育』のキャサリン・ヘップバーンを思わせるキャラです(例えが古い!)。
完全なボケキャラとなっている彼女の言動は、ことごとくギャグになっています。
一見、原作を貶しているかのようにも思えますが、こうすることでコテコテの「昭和のお嬢様」だった原作の愛のキャラが鼻につかなくなっているのです。
ある意味、原作のイメージを守っているのかも知れません。
おかげで、彼女が『あの素晴らしい愛をもう一度』を熱唱するくだりは、愛=武井咲を思う存分可愛く撮ってあります。それなのに、それが鼻につかない。


実際、ここでの咲たんはマジでハンパなくカワイイ!武井咲史上最高にカワイイ武井咲が観れる!


しかも、その後のメイド喫茶(?)のシーンでは、そこまではっきり映し出されているわけでもないのに、彼女のフトモモがミョーに印象に残ります。
フェティッシュなエロ描写を、それと悟られることなく映し出す、サブリミナル・エロシーン(笑)。
『妖怪大戦争』の川姫を思わせる、三池監督らしい手法と言えるかも。


おっと、愛を一途に想い続ける秀才の岩清水君も、かなりのボケキャラになっています。
演じる斎藤工も、実にいい味出してます。


他にも、個性的なキャラたちが事あるごとにボケをカマしてくれるので、誠君はその度にツッコミを担当。
ケンカとツッコミに大活躍の多忙なキャラになっています。


個性的なキャラと言えば、誠の強敵となる番長の権太に扮しているのが、何と伊原剛志!学ラン着て「17歳」と言い張ってます。
ね?やっぱり狂ってるでしょ、この配役?
この配役が、この映画の世界では「あり」な理由(権太がたびたび主張する)にも大笑いです。


スケバンの「ガムコ」に安藤サクラ。これまた強烈なインパクト。
個人的には、やはり70年代初期に(倒産寸前だった)旧大映で連作された高校生ものでの八並映子を連想させる風貌やキャラに思えました。
狙ってたとすればホントに凄いけど、単なる偶然の一致だろうなあ…。

愛の両親に市村正親と一青窈。ここまできたら、もう素晴らしいとしか言いようがありません(苦笑)。


少年時代の誠に扮しているのは、子ども店長(古)こと加藤清史郎くん。実写版『忍たま乱太郎』(これも怪作!)での縁による、三池作品への再登板です。
今まではどちらかというと優等生的な役が多かったですが、今回は薄汚れて乱暴な役。イメチェンです。


そして誠の母には余貴美子。何にでも出るなあ。おまけに、官房長官からそこら辺のオカンまで、何でもこなすよなあ。この役は文句なしのハマリ役。


こうして観ると、「『愛と誠』って、こんな話!?」とツッコミたくなりますが、実は、「どういう話か」という意味ではツボをまったく外していないんです。そこはさすがです。
映画の構成上、原作の後半に登場するキャラやストーリーが割愛されてはいるものの、ストーリーの大枠はほぼ原作通りなんですから。
ただ、表現方法が若干狂っているだけです(笑)。

正直、どういう層(特に年齢)を狙っているのかよく分からなかった(試写に来ていた配給会社の宣伝の方も頭を抱えてました)のですが、
「とにかく面白い映画を観たい!」という人におすすめです。


(少なくともわたし的には)不思議な魅力に満ちた作品です。

数週間前に観せて頂いたのですが、なかなか感想を書くヒマがありませんでした。


普段あまりテレビを見られないので、ドラマの存在も知りませんでした。
つまり、予備知識ほぼゼロ。


“日本のCIA”などと呼ばれている(らしい)警視庁公安部外事課。
国際的で大がかりな犯罪とかテロに対処し、普通の警察組織とは捜査方法もまるで違う。存在自体もかなり秘匿されている。
そんな組織に徹底取材したという、リアルな国際陰謀もの、といったところでしょうか。


いやあ、久々に硬派な日本映画を観せて頂きました。
日本国内で核テロの危機というとんでもない事態ということもあって、追う方も必死。
疑惑の人物の妻に協力をさせるなど、実に非情というかクールな捜査の数々。
余計な色恋沙汰は当然なし。
韓国のエージェントもからんで、虚々実々の駆け引きが最後まで続き、映画が終わるまで緊張感を見事に持続させています。


ワケありの主人公に扮した渡部篤郎(私を筆頭に優秀な人材が揃っている「栄光の68年組」の一人)(←ハイハイ)は、映画の中では何だか老け込んで見えましたが、わざとそういう風に撮ってあると推測。
いろんな辛酸をなめてきた主人公にふさわしい雰囲気がでていると思います。


彼にそそのかされて(?)疑惑の人物である夫の秘密を探る妻に真木よう子。好きですねえ(笑)。


渡部さんの部下に『カーネーション』で一躍メジャーになった尾野真千子。
『クライマーズ・ハイ』の時の役柄を思い出させる、やっぱり硬派なキャラ。いいです。
そういえば、『クライマーズ』の時に彼女にインタビューしましたが、実物も実にきれかわいい。
それに輪をかけて、ネイティブの関西弁がまた何とも言えずいい雰囲気でした。


最近の日本映画にジャンルを問わず出まくっている感のある余貴美子が、ここではとうとう官房長官に出世。数年内に総理役をやりそうな勢いです。


内閣情報調査室(この名前が出てくると、70~80年代のSFパニックやポリティカル・サスペンスを浴びるように観た私みたいなヤツは思わずニヤリ)のお偉いさんに石橋凌。
すっかりこの手の役が板についてきましたが、もともとミュージシャンでしたよね?この人。


警察庁警備局長に、「予告編の人」こと遠藤憲一。相変わらずです。


この3人の3ショットが頻繁に出てきますが、「いかにも」な組み合わせなので観てるとだんだん顔がニヤけてきます。


他にも、いい味出してる俳優さんたちが適材適所でたくさん出てきて、作品の雰囲気と緊張感をさらに盛り上げてくれています。


ところで、警視庁の外事課って確かに我々一般庶民には馴染みが薄いのですが、東宝特撮映画マニアには実は覚えがある名前。
怪獣ものとギャングものをドッキングさせた異色作『宇宙大怪獣ドゴラ』(64年)。
国際的な宝石強盗団が暗躍するというのが物語の縦糸なんですが、それを追う主人公の刑事(夏木陽介)が所属していたのが「警視庁外事課」。
この『外事警察』とは、扱っている事件も組織の雰囲気も全然違いますが、とりあえず“国際犯罪”ではあります。


ミスターYKの秘密基地(アジト)

1950年代、テレビの普及によって脅かされていたハリウッドの映画産業は、対抗策として大型画面を活用した作品を量産するようになりました。ネタ的に多かったのが、聖書ものとそれに若干カブるローマ帝国もの。
1959年の『ベン・ハー』がアカデミー賞を史上最多の11部門で受賞したことが追い風になって、この傾向は一気に加速しました。


しかし、人間ドラマの巨匠ウイリアム・ワイラーが精魂込めて監督した『ベン・ハー』はドラマ部分がしっかりしていたので質的にも充実していたのですが、他のこの手の大作は見世物的に売ろうとしていたせいか、仕掛けはデカいが中身がスカスカという、何だか私たちも最近リアルタイムで経験しているような残念な作品が大半でした。
おまけに、莫大な制作費がかかるのでよほど大ヒットしないと儲けにはつながらないので、この風潮は結構早く収束してしまいました。


ちなみに、イタリアなどヨーロッパの方が人件費が安い上に天候も安定しているので、これらの大作は大半がローマ近郊などヨーロッパで製作されています。
現地の映画人もスタッフやキャストとして参加、下積み時代のセルジオ・レオーネやジュリアーノ・ジェンマなんかも、助監督やチョイ役でからんでいます。


この時期、その流れに乗っていた映画人の一人が、史劇スペクタクル専門といっていいプロデューサーのサミュエル・ブロンストンです。
自身のプロダクションで製作した『大海戦史』をワーナーに、『キング・オブ・キングス』をMGMに提供した後も、上記のような理由でスペインに本拠地を置いて広大なセットを建設、61年に『エル・シド』、63年に『北京の55日』、64年にこの『ローマ帝国の滅亡』と、70ミリ映画の歴史スペクタクルを連発しましたが、上記のような状況でプロダクションは倒産。最後の作品は、『ローマ帝国』と同じ64年の、歴史スペクタクルとはちょっと違う『サーカスの世界』。
ただし、ブロンストン自身はその後もプロデューサー業を(たまに)やっていて、最後の作品は84年のフランス映画『フォート・サガン』。やっぱり歴史ものです(笑)。


前置きがずいぶん長くなってしまいましたが、『ローマ帝国の滅亡』です。
古代ローマ帝国の16代皇帝アウレリウスとその息子コモドゥスの時期、ローマ帝国が衰退に向かい始める様子を、ブロンストン史劇らしく史実を大胆に脚色(歪曲?)して描きます。
リドリー・スコットの『グラディエーター』と同じネタで、どちらも違う感じの脚色が加わっていますが、かなり似たストーリーになっています。


監督は『グレン・ミラー物語』のアンソニー・マン、撮影は『第三の男』のロバート・クラスカーと、『エル・シド』のメンバーが再び集結。
主演は、やはり『エル・シド』のヒロインでもあったソフィア・ローレンと、『ベン・ハー』の敵役メッサラで大ブレイクしたスティーブン・ボイド(本当は、『エル・シド』の監督&主演男女優を再び揃えるべくチャールトン・ヘストンに出演依頼がいったものの、ヘストンがこの題材に興味を示さなかったため、ベン・ハーがダメならメッサラに、というとんでもない流れになってしまいました。ちなみに、ヘストンは『北京の55日』の方に興味を示したため、そちらが先に製作されることになりましたとさ)。
翌年の『サウンド・オブ・ミュージック』のトラップ大佐役ででスターダムに上がるクリストファー・プラマーが、悪帝コモドゥスを憎々しげに演じています(『グラディエーター』ではホアキン・フェニックスが、これまた見事なイカレポンチぶりで好演してました)。
前半、ボイドとプラマーによる『ベン・ハー』もどきの戦車(馬が引くヤツです)競走のシーンなんかがあったりして、そのビミョーな出来に苦笑します。
さらに、アウレリウスを演じたアレック・ギネスをはじめオマー・シャリフとアンソニー・クエイルの『アラビアのロレンス』組を引っ張り出すなど、ブロンストン自身の作品も含めた過去の歴史大作のネタ&キャストの引用が目立ちます。
他にも、ジェームズ・メイスンやメル・ファーラーなど、ムダに(?)豪華なキャスト。


で、肝心の音楽です。上記の流れから、『エル・シド』や『キング・オブ・キングス』でブロンストン作品を手がけた巨匠ミクロス・ローザにも話がいったようなのですが、『エル・シド』で付けた音楽を勝手にいじられたローザ先生は激怒して「もうヤツの映画はやらん!」と断ったらしいのです。それで白羽の矢が立ったのが、これまた映画音楽の大ベテラン、ディミトリ・ティオムキン。ロシア人なのに『真昼の決闘』や『OK牧場の決斗』、そしてテレビの『ローハイド』と、西部劇の名曲をやたらと作曲している人です。
ヒッチコックやハワード・ホークスら巨匠監督とのコラボも有名ですが、重厚な作風から大作も結構手がけています。


この『ローマ帝国の滅亡』では、ロンドンのオーケストラ・メンバー100数十人(資料によって数字が微妙に違うのですが、だいたい110~130人ぐらいみたいです)という、これまたムダに分厚い響きの音楽を付けています。


(ちなみに、音楽も映画同様、ヨーロッパのオケの方が人件費が安く、おまけに演奏の技術も優れているので、作品のスケールに関わらず、この時期のハリウッド映画の音楽はロンドンはじめヨーロッパで録音したものが多いのです)


メインタイトルでパイプオルガンが荘重に奏でるメインテーマは、この映画のタイトルをうまく音楽にしたような、悲しみに満ちた旋律です。
他にも、ローマ帝国の栄光を表現したアレグロの明るい曲、北方の蛮族との激戦に付けられた戦闘のテーマなど、印象的な楽曲が多数あります。


この映画のサントラアルバムは、公開当時、ソニー傘下のコロンビアレコードからLPが発売されましたが、収録時間は約40分。
89年に、Varese SarabandeがCDで復刻。内容はアナログ盤と同じ。
90年代に入って、どこかの得体の知れん(笑)レーベルが、アナログ盤に未収録だった楽曲を追加したCDを出しましたが、これらの楽曲はモノラルでした。
何せ製作会社が倒産したこともあり、音源も散逸してしまったようです。
『エル・シド』も、当時MGMレコードから発売されたアルバム用の再録音音源しか残っていないようです。


今回のこのCDも、アルバム用ステレオマスター(音源は映画に使用されたものと同じ)、映画の音声から直接収録したと思われる短い楽曲、そして未収録のモノラル音源を集めたもので、それも全曲は見つからなかったようで、「完全版」とも銘打ってはいません。


ただし、大作映画の音楽をオリジナルの楽譜を基に再録音したシリーズを熱心に発売し続けているTADLOW MUSICが、約140分にわたるこの作品のすべての音楽を収録した2枚組のCDを発売しています(『エル・シド』も)。


一方、このCDを発売したLA-LA LAND RECORDSが昨年発売した『北京の55日』は、本編未使用曲も含めてほぼ全曲が収録されています。
20数年前、コロンビアが自社保有の音源を駆使して構成したティオムキンの作品集には、『北京』からはアルバム未収録だった楽曲もすでに収録されていました。
恐らく、『北京』の音源は、映画会社ではなくサントラの発売会社であるコロンビアが保管していたという、希少かつ幸運な例だったのでしょう(ややこしいのですが、たいていの場合、映画のオリジナル音源とサントラアルバム用の音源は別物扱いで、映画会社とレコード会社がそれぞれ保管するものみたいです)。


ただ、先ほど書いた「得体の知れないレーベル」は、同じ時期にブロンストン作品集のオムニバスを発売していて、そこにはアルバム用音源とは別の『エル・シド』の楽曲が中心に収録されていました。この音源の正体も出所もよく分かりませんが、オリジナル音源だといいなあ。


<LA-LA LAND RECORDSのHP>
http://www.lalalandrecords.com/FOTRE.html

これって、元ネタって『怪獣大戦争』ですよね?
宇宙人が地球から「借りて」いくのがゴジラとラドンじゃなくて、ひまちゃんだってことですな。
つーか、宇宙人の円盤のデザインがX星人のヤツにビミョーに似てるし。


最近、ヘンな風に話題になっている三ツ矢雄二と日高のり子の『タッチ』コンビや、「悪の首領声」の大御所・飯塚昭三と柴田秀勝など、ゲスト声優の(昭和的な)豪華さもツボでしたな。


あと、個人的に大ツボ(?)だったのが、ひろしがひまちゃんの将来に思いを馳せるくだり。ストーリー的に見ると、こういうシーンはもっとじっくり出るかと思っていたけど、あっさり済ませているのがスタッフの上手いところ。
しつこくやっちゃうと、逆にシラけるんだよなあ。


あと、どーでもいいところなんだけど、ひまちゃんが連れてくる「未来の夫」の顔が「へのへのもへじ」だったところ、個人的に「分かるなあ」という感じでした。
私も、娘の「その日」をついつい想像してしまうんですが(苦笑)、娘が連れてくる男の顔がどうしても想像できない(想像したくないだけなのかも)。
顔の部分だけがボカシが入ってるというか、強いて言えば…へのへのもへじ。
こんなところで泣けるとは…(恥)。

昨年から続いている(映画界における)宇宙人来航ブーム。
友好的な連中もいますが、定番(?)はやはり侵略者。
「地球征服を企む宇宙人」なんて聞いたら、中学31年生な私はそれだけで燃えてしまいます。


この作品は、昔からハリウッド映画の定番ジャンルだった「海戦もの」のフォーマットで作られています。
ストーリーは単純明快。
地球侵略を企む宇宙人が世界各地に襲来。日米はじめ各国の艦隊が合同演習を行なっていたハワイにも出現。
海の兵士たちが協力して侵略者に立ち向かう…。


まあ、手垢がつきまくったような物語ではあります。
しかも、「軍人としての才能はあるけど人間的に未熟な若者が、窮地に陥ることで人間としても軍人としても成長していく」という、これまた何十回も観たような話が基礎にあります。
とにかく大人げない(特に冒頭)主人公は、まさに中学生。その部分だけは親近感湧きまくりです(苦笑)。


どう見てもアメリカ海軍賛美映画ですが、そこは割り切って観ると結構楽しめます。
海軍の描写はやたら丁寧だし、クライマックスで意外な兵器と人々が活躍するあたり、組織としてのアメリカ海軍へのリスペクトが満載です。

まあ、そのあたり、「時代錯誤の戦争賛美」と受け取る人は多いでしょうが…。


注目点は、やはり浅野忠信の出演でしょう。
ハリウッド・デビュー作の『マイティ・ソー』に続いて、今回もSF・ファンタジー系の作品。つまり、SFXが“主役”と言ってもいいジャンルの作品なので、せっかくの彼の演技の実力が発揮されないのでは?もったいないなあ点…と心配しておりました。
しかし、今回は主人公の好敵手でありパートナーになる重要な役どころ。しかも、自衛艦の艦長としての風格も(それなりに)あり、とりあえず薄っぺらな演技力では務まらない役でした。これをステップに、徐々に人間ドラマでの起用が増えるといいですね。


正直言ってツッコミどころ満載ですが、それがあまり気にならないまま最後まで見せてくれるのは、監督のピーター・バーグの手腕でしょう。


私は、結構好きなタイプの映画でした。