熊本日日新聞の映画レビューを書かせて頂くことになっていたので、先日福岡まで行き、一足先に拝見させて頂きました。
そういう経緯なので、あまり詳しくは書きませんが…


やっぱりすごいです、007シリーズ。今回も面白過ぎ!


私と同い歳(だからどうした?)のダニエル・クレイグのジェームズ・ボンドを、すっかり板につきましたね。


毎度おなじみ、タイトル前のつかみの追跡アクションのシークエンスからしてアクセル全開!これ、普通のアクションものなら、前半のヤマ場、ヘタしたらクライマックスでやりそうなぐらいの質と量。最初からこんなに飛ばして大丈夫?と逆に心配になってきます。特に、アクロバティックなバイク・チェイスは鳥肌もの。あ、ダニエル君がどことなくスティーブ・マックイーンに似ているせいか、彼がバイクにまたがるとどうしても『大脱走』のクライマックスに見えてしまうのはご愛嬌。


その後も、背景のネオンサインの変化が幻想的な味わいを見せる、夜の上海での銃撃戦シーンなど、アクション・シーンにはどれも結構工夫が。


今回の悪役はハビエル・バルデム。『ノーカントリー』の殺人鬼とはまた違ったイカレぶりで、ボンドやMを追いつめます。立場上、ある意味彼らにとって最強(最恐)の敵です。だって、いろんなこと全部知ってるんだから…。
どうでもいいけど、バルデムを見るとどうしてもマーチン・ランドーを思い出すのは、私だけですかね?


ダニエルが登板した『カジノ・ロワイヤル』でシリーズは一旦リセットされ、以後はボンドの007としての成長物語になっていました。そのせいか、これまでのシリーズでおなじみのキャラや要素は影を潜めていました。
しかし、本作ではそのほとんどが出揃い(ものによってはギャグのネタにされてもいますが…)、まさにシリーズ再出発が完成したという感じです。


これまではまさに「発明おじさん」だった兵器開発担当のQが、本作からはちょっとオタッキーな青年に。現代ではそういう役職にはこういう若者が就いていないと、確かに説得力が弱いという気はします。だから、この交代は、まあ納得。


結構、(特に人事面で)大鉈を振るっていますが、これも「本格的再出発」を目指す製作者たちの気合の表れと見ました。


伝統を尊重しつつ、昔からのファンも納得するような形でちょこちょことリニューアルしていますが、その巧さにも感心させられます。


観終わってからハタと気づいたのは、「あれ?今回のボンドガールって、誰?」ということ。やっぱり、彼女だろうなあ。シリーズ全体からすると、これってかなりイレギュラーなんだろうけど、これはこれでいいのかも。


とにかく、2時間半近い上映時間を感じさせない面白さだったし、最後に必ず出てくる例の字幕に、今回は拍手したくなるほどの鮮やかな幕切れでした。


ミスターYKの秘密基地(アジト)
一番左のおっさんはさておいて、MCの渡辺さんとMEGさんと、本番前にパチリ。
しかし、ディレクターの村上さんに写真を撮らせるというズーズーしさは…(苦笑)。


10月から始まった新番組です。毎週火~金曜日の午後6時40分から7時まで、
熊本市下通のTSUTAYA三年坂店の1階にあるスタジオ「カリーノ下通」から生放送。

火・水曜のディレクターが、『Uラジくまもと』などでいろいろとお世話になっている村上隆二さんで、
今回、不肖私めにお声をかけて下さった次第です。


今回のお題は、フランス映画『最強のふたり』。
東京など大都市圏では先月から公開されていますが、熊本では先週の土曜日から。
ということで、取り上げました。


火・水曜のMCは渡辺大輔さんとMEGさん。お二人とも、初めてお仕事をご一緒させて頂きました。
渡辺さんは見た目も中身もナイスガイ(死語?)ですが、ちょっと油断するとモノマネが炸裂してしまうところが、
何とも親近感を覚えます(笑)。
MEGさんは、テレビで拝見する以上に実物も可愛くて素敵な方でした(*^_^*)。


お二人とも、気さくな上にとても気を遣って下さったので、とても楽しく喋らせて頂くことができました。
ただし、肝心の私が、相変わらず緊張しまくりのカミまくりでシドロモドロ。
皆さんにご迷惑おかけしちゃったなあ…と反省することしきり。


ともかく、放送時間枠は短いですが、とても楽しい番組です。また呼んで下さいね(笑)。

RKK(熊本放送)ラジオの10月からの新番組『カリーノ下通 Smile Avenue』(夕方6時40分~)。


来週の火曜日、10月9日の放送にお邪魔させて頂きます。


この番組、TSUTAYA三年坂店の1階のスタジオから放送されます。

(たぶん)渋谷のスペイン坂スタジオみたいに、さらし者(笑)になりながら喋るわけです。


ということで、当日は私の変トークぶりが直接(と言ってもガラス越しですが…)見れるので、物好きな方(爆)はカリーノ下通に遊びにおいで下さいませ。


もちろん、そんなヒマはない!という方も、せめてオンエアをお聴き下さい。


ミスターYKの秘密基地(アジト)


最近いろいろあったので(苦笑)、つい買ってしまったサントラCD。どちらも昭和50年代の邦画作品のもので、結構前に発売されていたものです。


まずは『女王蜂』。
『犬神家の一族』から始まった、監督=市川崑&主演=石坂浩二の金田一耕助シリーズ第4弾で、過去3作で犯人役を演じた大物女優(高峰三枝子、岸恵子、司葉子)が共演したり、往年の二枚目俳優・佐田啓二の娘・中井貴恵(貴一の姉)がこの作品でデビューしたりと、豪華絢爛とお祭り騒ぎの中間のような雰囲気がある作品です。
まあ、私の世代なら、ミラーマン(石田信之)と仮面ライダー2号(佐々木剛)と超人バロム1の片割れ(高野浩幸)と、変身ヒーローが脇役でゾロゾロ出てくる方が「豪華共演」でしたが。


実は、当時小学4年生だった私は、なぜかこの映画にハマってしまい(原因不明)、それが高じて何を血迷ったのか推理小説(らしきもの)を書き始めました。思えば、学校の授業以外で長文の文章を書き始めたのは、これがきっかけだったようです。もっとも、推理小説(というより、単に小説としても)と呼べるようなレベルのシロモノではございませんでしたが(恥)。
でもまあ、そう考えたら、私が「物書き」を始めるきっかけになった映画と言えないこともないですね。


音楽担当は、前作『獄門島』に引き続いて田辺信一ですが、貴恵さん扮するヒロイン・智子のテーマ曲を『アンパンマンのマーチ』(それを代表作に挙げるか?)の大御所・三木たかしが作曲。当時、シングルカットされたこの曲のドーナツ盤(笑)を買ったほど、この曲にもハマっていました。




そして、もう一枚は、知る人ぞ知る日本映画屈指のカルト作『幻の湖』。

黒澤明作品や『砂の器』などを手がけた、日本映画界を代表する大物脚本家・橋本忍。彼のオリジナル・シナリオを自ら監督した作品(過去には、オリジナル版『私は貝になりたい』も同様に製作)です。


詳しいストーリーはあえて書きません(書けません。難しくて)が、トルコ(現・ソープ)嬢をヒロインに、琵琶湖を舞台として過去と現在の物語が交錯し、最後は宇宙にまで話が広がります。ね?難しそうでしょ?

上映時間2時間44分(嘆)。東宝創立50周年記念作品として鳴り物入りで公開されましたが、こんな調子でやっぱり難解だったので、記録的な不入りの挙句、わずか2週間ほどで上映打ち切りになってしまいました。その後、映画館やテレビでもなかなか上映・放映されず、ほぼ封印状態でしたが、数年前に突如DVDが発売されました。私もそれでようやくこの作品を見ることができたのですが…確かに、ワケ分からん映画でした(笑)。
いや、言おうとしていることは、分からんでもなかったです。ただ、演出が冗長なので、やはりこれじゃ客入らんだろうな、とは思いました。


音楽監督を担当しているのは、『砂の器』や『八甲田山』あたりからの流れからか、芥川也寸志。全体として、フランツ・リスト作曲の交響詩『前奏曲』をベースにしています。ちなみに、芥川にとっては、この作品が映画音楽としての遺作になりました(再嘆)。
ただ、『前奏曲』自体はなかなか素晴らしい曲だし、この映画でも非常に効果的な使われ方をしていました、でも、この作品の後、この曲を使った映画ってないような…。やっぱり、映画史に残る大コケ作品に使われた曲だから縁起が悪いと思われてるのかいな?


両作品のCDは、同じレーベルから発売されています。公開当時発売されたアナログLPと同じデザインのジャケット、おまけに紙ジャケ。

すっかり完全放置しております(焦)。


近日中に復活しますので、今しばらくお待ち下さい(苦笑)。