熊本日日新聞の映画レビューを書かせて頂くことになっていたので、先日福岡まで行き、一足先に拝見させて頂きました。
そういう経緯なので、あまり詳しくは書きませんが…


やっぱりすごいです、007シリーズ。今回も面白過ぎ!


私と同い歳(だからどうした?)のダニエル・クレイグのジェームズ・ボンドを、すっかり板につきましたね。


毎度おなじみ、タイトル前のつかみの追跡アクションのシークエンスからしてアクセル全開!これ、普通のアクションものなら、前半のヤマ場、ヘタしたらクライマックスでやりそうなぐらいの質と量。最初からこんなに飛ばして大丈夫?と逆に心配になってきます。特に、アクロバティックなバイク・チェイスは鳥肌もの。あ、ダニエル君がどことなくスティーブ・マックイーンに似ているせいか、彼がバイクにまたがるとどうしても『大脱走』のクライマックスに見えてしまうのはご愛嬌。


その後も、背景のネオンサインの変化が幻想的な味わいを見せる、夜の上海での銃撃戦シーンなど、アクション・シーンにはどれも結構工夫が。


今回の悪役はハビエル・バルデム。『ノーカントリー』の殺人鬼とはまた違ったイカレぶりで、ボンドやMを追いつめます。立場上、ある意味彼らにとって最強(最恐)の敵です。だって、いろんなこと全部知ってるんだから…。
どうでもいいけど、バルデムを見るとどうしてもマーチン・ランドーを思い出すのは、私だけですかね?


ダニエルが登板した『カジノ・ロワイヤル』でシリーズは一旦リセットされ、以後はボンドの007としての成長物語になっていました。そのせいか、これまでのシリーズでおなじみのキャラや要素は影を潜めていました。
しかし、本作ではそのほとんどが出揃い(ものによってはギャグのネタにされてもいますが…)、まさにシリーズ再出発が完成したという感じです。


これまではまさに「発明おじさん」だった兵器開発担当のQが、本作からはちょっとオタッキーな青年に。現代ではそういう役職にはこういう若者が就いていないと、確かに説得力が弱いという気はします。だから、この交代は、まあ納得。


結構、(特に人事面で)大鉈を振るっていますが、これも「本格的再出発」を目指す製作者たちの気合の表れと見ました。


伝統を尊重しつつ、昔からのファンも納得するような形でちょこちょことリニューアルしていますが、その巧さにも感心させられます。


観終わってからハタと気づいたのは、「あれ?今回のボンドガールって、誰?」ということ。やっぱり、彼女だろうなあ。シリーズ全体からすると、これってかなりイレギュラーなんだろうけど、これはこれでいいのかも。


とにかく、2時間半近い上映時間を感じさせない面白さだったし、最後に必ず出てくる例の字幕に、今回は拍手したくなるほどの鮮やかな幕切れでした。