共明塾 × キッズアース播磨町校 -55ページ目

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

2月3日、神戸大学で行われた、六甲フォーラム「現代中国研究拠点」研究会の「北京の最新スタートアップ事情」を受講してきました。

講師は、北京の北京国能環科環保科技有限公司でご活躍されている佐野史明氏。

資料も豊富で、話も分かりやすく、非常にためになるお話でした。

 

男子三日会わざれば刮目して見よ」という諺があります。

現代中国はまさにそれで、ものすごいスピードでスクラップ&ビルドが繰り返され、その中にはとても新しい感性、考え方のベンチャー企業が、その流れを加速させています。

 

日本の目はどうしても深圳(シンセン)・上海に向きがちである、ということを前提に、北京の立地的・技術的なアドバンテージの観点から、北京で起こっている、起こりうるイノベーションについて、現地でしか得られない情報・体感を交えたお話を頂きました。

 

 

「投資」という切り口で面白かったのは、いわゆる「血縁」「地縁」に加えて、「同じ大学の出身なら信用できる」といういわば「学縁」とでも呼ぶべき投資の流れがある、ということ。
 
これに大学が産学共同ベンチャー支援の体制を取ることで、お金とアイデアが起業にうまく結びついているというのは、非常に良い流れを持っているな、と感じました。
 
多数の成功者が出た大学前のアパート」の写真を見せてもらいましたが、その成功にあやかりたく思う気持ちは、きっとどこでも一緒で、そういった人の集積が、さらに多数の成功者を生むのだろうと考えると、なんだか微笑ましい話だなと思います。
 
人の集まり、という観点から言うと、いわゆる「コワーキングスペース」のことを「衆創空間」というそうですが、これが過飽和状態になって分散し、密度が薄くなった結果、ダイナミズムが失われてしまいつつある、というのは、現代日本にも示唆的な話です。
 
「投資」を集めるというと、お金の面のことが浮かびますが、出資を募る過程で、あるいは、出資先を探す過程で得られる人的ネットワークが大事だ、という話も、実感として納得のいく話でした。
そこの部分をコンサル任せにしてしまうと、お金は集まるかもしれないけれども、本来得られるはずであった人的なつながり、そこから得られる今後の情報の窓口を失ってしまうことになる、というのはその通りだと思います。
 
そして、中国でのベンチャー企業の世代交代、というのも、面白い観点でした。
金銭的成功を主軸に置くベンチャーの世代から、自分の趣味・興味・関心の延長上にあるベンチャーの世代へ、という内容でしたが、日本でのベンチャー主軸の交代の歴史、世代的な考えの違いを考えると、その流れはかなり一致しているのではないかと感じられ、だからこそ、これからもっと「面白い」発想のベンチャーが出てくるのではないかと思います。
 

私は、学生時代、「開発経済学」の観点から、中国については、特に地方は今後どのような発展がなされるのだろう、ということを学んでいました。
 
しかし、21世紀の中国は、「開発経済」で考える枠組みを超えて、「発展経済」として考えるべきなのだと思います。
 
別の観点からは、地方の発展はどうなっているのか、日本で言えば「地方創生」の施策はどうとられているのか、という見方もあると思いますし、いわゆる人権や民族共生の観点(とあわせて、その経済的影響)を考える必要もあるでしょう。
 
国際経済において、キープレイヤーとなっている中国。
民間レベルでも、国際的なレベルでも、また政治的な側面からも、ますます中国経済とのつながり、研究が必要となってくるのは間違いありません。
 

懇親会でも、今回のコロナウィルスの問題含め、興味深い話が出ていたのですが、途中退席せざるを得なかったのが残念です。
 
大変、刺激的で面白いお話を頂きました。
佐野先生、梶谷先生、三竝先生、ありがとうございました。
 

 

 

お問合せを頂いたので、体験会を行いました。

キッズアース播磨町校では、お問合せ頂ければ、説明&体験会の日程調整をさせて頂きますので、お気軽にお問合せください。

 

さて、体験会では指示薬を使った「カラーマジック」を行いました。

この実験、「上皿天秤」や「メスシリンダー」「ビーカー」など、これから実験で使う様々な道具の紹介も兼ねています。

 

 

BTB」「アントシアニン」という指示薬を使って、透明な液体に入れると...

 

目の前で色が変わるこの実験、大人が見ても十分楽しめます。

 

是非、体験して頂ければと思いますので、お気軽にお問合せください!

 

 

理科実験教室についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!

 

2月1日、播磨中学校で行われた播同協の集いのゲストスピーカーは、伊藤真波(いとうまなみ)さんでした。
 
伊藤真波さんは、現役の「義手の看護師」であり、また北京&ロンドンのパラリンピックでは、競泳日本代表としても活躍されました。
 
明るく朗らかにお話をされていましたが、その内容は壮絶。
 
看護師を目指して勉強していた20歳の時、成人式を前に、バイク事故にあい、右腕を切断する決断を迫られます。
そこに至るまでの葛藤、事故をめぐる両親への思い、それまでが「普通の女の子」であったが故に、その落差はとても激しいもので、聞いているこちらも、わが身のことを、わが親のことを、わが子のことを考えさせられました。
 
そして、それからのリハビリの日々。
看護師としての道を歩むと同時にスポーツの世界に身を置き、自らと向き合いながらの歩み。
結婚、出産、そして子育て。
 
「普通の」子育てでも、愚痴をこぼしそうになるほど大変なのに、片腕なしでの子育ては、想像を絶します。
「子育て用の義手ってないのかな?」と思いながら聞いていたら、「義手に頼っていたら、もし故障したり、何かあった時に対応できなくなる」との話があり、こちらの想像以上の「覚悟」を持って子育てをされていることに、背筋が伸びる思いがしました。
 

前向きに生きる」と言葉で言うことは簡単です。
でも、その言葉を実践することはとても難しい。
 
お話を聞いているだけでも、わが身に置き換えれば、心が折れていただろうと思う場面が多くありました。
 
自ら闘ってきたからこそ、力のある言葉となって、我々の心に届くのだと思います。
 

最後に、伊藤真波さんのもう一つの顔である「バイオリン奏者」としての演奏を聴かせて頂きました。

義手を使って奏でられる演奏は、聴いているうちに、片腕であることを忘れさせるほどで、まるで魔法のようでした。
 

講演後、結婚相手の方と、まだ小さな二人のお嬢様も登壇して挨拶くださいました。
 
感動、という以上に、心を動かされた、素晴らしい講演会でした。
 
 

 

 

 

 

理科実験教室ハイクラスの授業は「炎のつくり」。

 

ロウソクの炎をじっくり観察します。

 

ガラス管を入れて、ススのつき方も観察しましょう。

次に、ガラス管を炎の中に入れてみます。

白い煙が出てきました。

 

この実験、「ロウソクの科学」にもある、有名な実験です。

 

 

紙を燃やしたもの、燃料用アルコールを燃やしたものと比べてみましょう。 

 

 

同じところ、違うところ、見つけられましたか?

 

 

理科実験教室についてはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!

 

指示薬を使った「カラーマジック」の準備をしながら、ふと思いました。

これだけカラフルな実験、飲めたり食べられたりしたら楽しいだろうな、と。

 

実際、ハーブティを使った実験や、カラフル焼きそばの実験はありますし、

紫キャベツの酢漬けなんてのも作ったことはあります。

 

しかし、もしかすると、カクテルとかで、

お客様にお出しした後、仕上げにレモンをさっと絞って色を変える

みたいなものがあるのではないか、と。

 

もしあるなら、その演出とか含めて見てみたい、と思ったので、

加古川にあるDining Bar Harnessさんへ、相談に行きました。

 

藤野マスター曰く「そういうリキュールとかはないですね」とのこと。

ノンアルコールカクテルの形で、ハーブティをベースにすれば出来る気はしますが、

それはもう、いわゆる一般的なカクテル、ではないですね。

 

そのかわり「こんなのがありますよ」ということで、

こちらのお酒を教えて頂きました。

 

 

透明なお酒なのですが、水を入れると白濁するのです。

なんとも不思議な現象! たしかにこれは面白い。

 

その後も、カクテルの色の層や、グラデーションについて話をお伺いしていたら、

「レインボー」というカクテルの名前が上がりました。

 

Harnessでは注文しませんでしたが、後でネットで調べるとこんな記事を発見。

とても美しい写真が載っているので、是非ご覧ください。

https://dailyportalz.jp/kiji/170502199528

 

こんなお酒を楽しみながら、関連する実験をいくつか見たり、

自分でしたりして、感想とかを言い合いながら時間を過ごす…。

 

ロウソクの炎を見ながらも良いでしょう。

炎色反応を見ながら飲むのも楽しそうですし、光の実験も映える気がします。

 

 

お酒を飲みながら、「不思議」について思索を巡らす贅沢な時間…。

 

書いているうちに、本当にやってみたくなってきました(笑)

 

 

理科実験教室について詳しくはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!