エレキ・インスト・ア・ゴー・ゴー! -5ページ目

YouTube動画をアップしました#17

 

 

今年2020年は、ベンチャーズの"WALK DON'T RUN"リリース60周年。
また、6月はボブ・ボーグルさんの命日月でもあります。

真ん中にギターが2人並んでいて、変に感じるかと思いますが、ウチが3人編成なのと、65年来日の並びを意識してのものになります。

コロナウイルス感染拡大防止のため、オンラインセッションにトライしてみました。
アンプを通した音に対し、かなりの生音が入り込んでいるのはご愛嬌(笑)。

Anikiは何故マスクをつけている?自宅でも感染予防??

2020年6月

 

2004年3月21日 Dr.K Project TOUR 2004 エレキでGO!GO!GO!

※バンド・サイトのLiveページとリンクさせるためのアーカイヴ投稿です。

日程:2004年3月21日(日)
会場:横浜サムズアップ
出演:Dr.K Project、THE BLUE HORIZON、COCKHOUSE

■ブルー・ホライズン、セットリスト
1. 2000 POUND BEE
2. CRAZY DRIVING
3. VIOLET SKY
4. GROUND SWELL〜MISIALOU
5. SURFIN' BIRD
6. ELECTRIC WINTERLAND
7. MISIALOU
8. THE CRUEL SEA
9. TUK TUK
10. LOUD LOCUST
11. THEME OF THE BLUE HORIZON

2004年8月7日 舞岡台夏祭り

※バンド・サイトのLiveページとリンクさせるためのアーカイヴ投稿です。


日程:2004年8月7日(土)
会場:舞岡台 憩いの家広場
出演:THE BLUE HORIZON、ゲストボーカル・八木マキ

杉本の地元の夏祭りでのライブ。
セットリストの詳細は不明。

2006年9月10日 ONE WONDERFUL NIGHT VOL.29

 

※バンド・サイトのLiveページとリンクさせるためのアーカイヴ投稿です。

日程:2006年9月10日(日)
会場:渋谷 KABUTO
出演:THE BLUE HORIZON、WHYs、中シゲヲグループ、ROCKIN' ENOCKY ONE MAN BAND、mimifilms

■ブルー・ホライズン、セットリスト
1. 2000 POUND BEE
2. CRAZY DRIVING
3. VIOLET SKY
4. LONELY BULL
5. SECRET AGENT MAN
6. GROUND SWELL
7. ELECTRIC WINTERLAND
8. THE CRUEL SEA
9. LOUD LOCUST
10. THEME OF THE BLUE HORIZON

2006年11月18日 LIVE IN NO BORDER

 

※バンド・サイトのLiveページとリンクさせるためのアーカイヴ投稿です。
※写真データがなかったため、記録用のビデオからキャプチャーしました。ドラムの岡正秀は終始お客さんに隠れてしまっていました(泣)。

日程:2006年11月18日(土)
会場:反町 NO BORDER
出演:THE BLUE HORIZON、他不明

■ブルー・ホライズン、セットリスト
1. 2000 POUND BEE
2. CRAZY DRIVING
3. VIOLET SKY
4. LONELY BULL
5. SECRET AGENT MAN
6. GROUND SWELL
7. MISIALOU
8. ELECTRIC WINTERLAND
9. SURFIN' BIRD
10. LOUD LOCUST
11. THEME OF THE BLUE HORIZON
EN. THE CRUEL SEA

APPLE MUSICプレイリスト - THE SURF COASTERS

 先日のベンチャーズに続き、Apple Musicでプレイリストを作りました。

 今回は、我らがザ・サーフコースターズ&中シゲヲ(重雄)です!

 コロナウイルス感染予防でSTAY HOMEな中、脳内だけでもアウトドアな感覚に浸れたらといった気持ちで並べました。

 ファンハウス時代など、中期のカタログが抜けているので、入れたい曲が何曲か抜けていますが、全39分と丁度良い尺のリストになったと思います。

↓クリックorタップでプレイリストへ
Eleki-Inst a go-go! : The Surf Coasters

一応、発表年順に並べています。

1. THE CLASH
2. MISIALOU
3. SEA KNOWS
4. DREAMS
5. FLY UP
6. INTRUDER
7. TALLY-HO!
8. START INACTION
9. MOONLIGHT CRUISE
10. TURN BACK TIME
11. HUNGARIAN DANCE No.5
12. ゴールデン・ギター

それでは、また。

2020年4月
 

2007年1月6日 CALIFORNIA SUN VOL.2

※バンド・サイトのLiveページとリンクさせるためのアーカイヴ投稿です。

日程:2007年1月6日(土)
会場:新宿CLUB DOCTOR
出演:THE BLUE HORIZON、CHARLIE & THE HOT WHEELS、THE EL CAMINOS、THE WHYS、THE BACKETEERS、THE RIZRAZ、THE GREAT MONGOOSE、RAT HORIC

■ブルー・ホライズン、セットリスト
1. 2000 POUND BEE
2. CRAZY DRIVING
3. VIOLET SKY
4. LONELY BULL
5. SECRET AGENT MAN
6. MISIALOU
7. ELECTRIC WINTERLAND
8. SURFIN' BIRD
9. LOUD LOCUST
10. THE CRUEL SEA
11. THEME OF THE BLUE HORIZON

いやぁ〜、このイベントは凄いメンツでしたね!
RAT HOLICのあじろう君に感謝です。
もう何年も会っていませんが、元気にしてるかな?

APPLE MUSICプレイリスト - THE VENTURES

 コロナウイルス感染防止で、ひたすらステイホームな今日この頃。
 普段より、音楽を聴く時間が取れるので、久々にApple Musicでプレイリストを作りました。

 今回はベンチャーズです。

 配信だからCD以上にたくさんの曲を詰めこめるのですが、基本「もう終わっちゃったの?もう1回聴こう!」が好きなので、2つに分けました。

↓クリックorタップでプレイリストへ
Eleki-Inst a go-go! : The Ventures Vol.1

初期からノーキー時代の10曲を集めて。

意外と主要なアルバムが配信されてなかったりするのと、単純に好きな曲を並べただけなので、あの曲はないの?というツッコミはご容赦頂ければ幸いです(笑)。

一応、発表年順に並べています。

1. WALK DON'T RUN
2. YELLOW JACKET
3. APACHE
4. CARAVAN
6. PIPELINE
7. BLUE STAR
8. SLAUGHTER ON 10TH AVENUE
9. JINGLE BELL ROCK
10. HOT LINE

↓クリックorタップでプレイリストへ
Eleki-Inst a go-go! : The Ventures Vol.2

ジェリー時代の9曲。1969〜1971年の作品です。
"THE HORSE"を入れたかったのですが、配信されてませんでした(泣)。

1. BORN TO BE WILD
2. FIRE
3. HAWAII FIVE-O
4. AQUARIUS / LET THE SUNSHINE IN
5. CARRY ME BACK
6. WHO'LL STOP THE RAIN / BAD MOON RISING
7. MANCHURIAN BEAT
8. 京都の恋
9. 京都慕情

 次は何のリストを作りましょうかね?

 すみません。一人で楽しんでます(笑)。

 それでは、また。

2020年4月

学研 トイ・レコードメーカー (2020)

 

 コロナウィルスによる緊急事態宣言が出されて約10日が経ちました。

 みなさんご無事でいらっしゃいますでしょうか。
 私も基本は”STAY HOME”な日々を過ごしています。

 そんな中、学研から自宅で音楽を楽しむための素敵なアイテムが発売されました!
 大人の科学マガジン「トイ・レコードメーカー」がそれです。

 スマホやパソコンの音源をつなげて、自作のレコードが作れちゃうという代物。

 私はAmazon限定の「レコード10枚増量版」を購入しました。合計で20枚のレコード盤がついてきます。

 箱を開けてみると、たくさんの部品点数にビックリ!

 

 

 でも、手順通りに組み立てていくと、約一時間で組みあがりました。

 


 市販のEP盤もかけられるとのことで、まずはそれで、サウンド・チェック。
 なんとも言えないローファイな音にニンマリ。

 

 

 そしていよいよレコード製作ですが、最初の一枚はテスト・カッティング。
 最適な録音レベルや針圧を探っていくのですが、これが難しい。

 

 

 盤を削ることでカスがどんどん出てきて(下の写真の左側に溜まっているのがそれ)、カッティングの針に絡みついて障害になるので、それを除去する作業だったり、音が大きすぎると飛ぶし、小さすぎるとノイズが気になるしで、組み立てよりよっぽど難しさを感じました。

 


 最初はスマホにつないでカッティングしていたのですが、低音が強いと針が飛びやすい為、イコライザーをかけたほうが良いということで、パソコンに切り替え、itunesのイコライザーを使い、低音を調整しました。

 

 

 そしていよいよ本チャン。

 市販のレコードに輪をかけてローファイな音になってしまいましたが、なんとか無事にカッティングできました!

 試しに普段使用しているレコード・プレイヤーで再生してみたところ、音はショボイですが一応再生できました。

 


 ただ、B面に録音した曲が長すぎて、トイ・レコードメーカーでは再生できるのですが、私のレコード・プレイヤーだと、アームがこれ以上内側にいかない限界を超えていたため、最後まで再生できませんでした。

 製品としては33回転で約4分、45回転で約3分録音可能ですが、今回私はA面に約3分、B面に約3分半の録音をしました。

 市販のプレイヤーでかけるには、それぞれ1分ほど短い時間を目安にしておくといいかもしれません。

 このキットにはレーベルのシールとジャケットもついています!
「世界に一枚だけのレコード」が完成です。

 

 

 少しでも良い音のレコードを作るためには、まだまだ試行錯誤が必要ですが、いずれにしても、こんな時だからこそ、STAY HOMEで楽しめる音楽アイテムがあると良いですね!

 小さいお子さんがいる家庭など、お子さんの声を残しておくと良い記念になりますよ!

 

 

 それでは、また。

2020年4月

 

 

THE SHADOWS / OUT OF THE SHADOWS (1962)

 いやぁ〜、コロナウィルスには参りましたね。
 春なのに全然開放的な気持ちになれない。

 せめて音楽だけでも…ということで、シャドウズの1962年、全英1位のアルバムをご紹介。

 何故このアルバムかというと、かの有名な"SPRING IS NEARLY HERE(春がいっぱい)"が収録されていて、「春を感じたいから」という単純な理由(笑)。

 ただ、それ以外にもベンチャーズでもおなじみの「パーフィディア」や、ドラマーのブライアン・ベネットのドラム・ソロを大フィーチャーした「リトルB」、癒し系楽曲の"COZY"など聴きどころはたくさんあります。

 あと、このアルバムのレコーディング中にベースのジェット・ハリスが抜け、ブライアン・ロッキングが加入してきます。
 翌年にはジョン・ロスティルに変わってしまうので、過渡期的なメンバーではありますが、この時期のシングルとしては、「ダンス・オン」(1位)や「フット・タッパー」(1位)などの代表曲も産まれています。

 一日も早く「元の日常に戻ってほしい」と思いつつ、音楽に癒される3月末の夜更けでした。

 それでは、また。

1. The Rumble
2. The Bandit
3. Cosy
4. 1861
5. Perfidia
6. Little 'B'
7. Bo Diddley
8. South Of The Border
9. Spring Is Nearly Here
10. Are They All Like You
11. Tales Of A Raggy Tramline
12. Some Are Lonely
13. Kinda Cool

 

 

2020年3月