シャドウファクス/シャドウダンス
(1983,ウィンダム・ヒル)
子供たちはまだ寝ている。日曜の朝はコーンフレークと決めているので、朝食を作らなくてよい。だから、こうして音楽が聴ける。どっちにしても、もう高校生なんだから自分で作れよという話なのだが。
むかしむかし、ウィンダム・ヒルのサンプラーといった趣の紹介盤があって、それを偶然、貸しレコで借りたときに、出会った音楽の一つ。
《シャドウダンス》という曲が、当時の僕には不思議で不思議で、なんでこんな音楽が作れるの!? って頭にこびりついていた。因みにこの時に出会った音楽には、ジョージ・ウィンストンやスコット・コッスなどがあり、その後のCD選びの参考にさせてもらった。
その後、貸しレコじゃなくて、ちゃんと同じレコードを買って、聞いていたのだが、このたび、シャドウファクスの『シャドウダンス』アルバムを入手。このアメリカのバンドの音楽を堪能できる機会が(やっと)訪れた。それにしても、川崎にはなんでもあるなあ…。
A面は、アジアンな雰囲気で始まる。中国? インド? 東南アジア? 僕はどちらにも行ったことがないので、知識がないのだが、南の方の音だということは分かる。
これがなんだか心地が良いんだ。
僕のルーツは沖縄だから、海を渡って遺伝子が入ってきているのか? なんてことまで考える。
2曲目は一転して、ウィンダム・ヒルらしい音があらわれる。アコースティックギター、ピアノ、フルート、金物打楽器、ヴァイオリン…。NHK-FM「FMシアター」のサウンドトラックに使われそうな感じの音楽…とでも表現しようか。僕はすぐにBANANAさんを思い出してしまった。
3曲目はなんだか分からない楽器が出てきた。リリコンで音を変えてるのかな?
4曲目が《シャドウダンス》だ。シャドウファクスの曲はこれしか知らなかったんだから、そもそもバンドの基本路線が全部こういう感じかと思っていた。しかし、アルバム全編を通して聴いてみると、必ずしも(メンバー全員が)アジアン趣味というわけではなさそうだ。
そう感じたのは、B面に裏返してからだ。
特に終曲の、演奏時間が10分近い《ソング・フォー・ブラザー》は圧巻であった。クリアなエレキギターから始まって、リリコンのソロがあるが、やがて歪んだギターがソロをとり、アルペジオの音型がピアノに移る。バックのシンセの音も気持ちが良い。薄いシンバルによる霧を思わせるショットが冒頭近くから入っていたが、後半、木胴と思われるスネアもパンチを効かせて入ってきて、俄然ビート感のある音楽に更新される。拍子は、なんと、7/8拍子だ! もう脱帽。
それにしても…。と急に現実に戻るわけだが、我がLINN NINKA(のツィーター)から放出される先述の「霧のような」シンバルの音。これがたまらなく素晴らしい。ホンモノの響き。普段は大人しくしていたのに、どうしたの? このシンバルは心に響き、そしていつまでも残る。
やはり、スピーカーは換えない方がいいのかな…と、いつもの悩みが出てきてしまう。Technicsに換えたとしても、この音が出なかった時のショックを考えると、無暗に機器の交換はできないのかなあ…と思ったり。
どっかで試聴できないものかなあ、Technics SB-G90M2。
Technicsには何度も裏切られているので。