東京交響楽団/東京オペラシティシリーズ 第147回
2025年09月20日(土)
14:00 開演
【曲目】
リゲティ:
フルート、オーボエと管弦楽のための二重協奏曲**
歌劇《ル・グラン・マカーブル》から
「マカーブルの秘密」*
モーツァルト:
交響曲第41番ハ長調K.551《ジュピター》
ソプラノ:森野美咲*
フルート:竹山愛**
オーボエ:荒木良太**
ジョナサン・ノット 指揮
東京交響楽団
昨日、これをニコ響の配信で観た。
目当ては《ジュピター》だったけど、一番興奮したのは、リゲティのオペラの抜粋だった。見たことも聴いたこともない曲だったのに。
声が、すごい、そして綺麗。何を言っているのかはわからなかったが、何かを訴えたいのは理解した。
Jummiさんのこの表情。とても難しい曲である。
そして、《ジュピター》はノット味のよく染みた最高に美味な音楽になっていた。先日、FMで聴いてべた褒めしたズーカーマンの解釈よりも、3倍くらい現代的だった。ノットさんは、常に第一線、いつも前を向いて音楽を紡いでいらっしゃる。ズーカーマンが古いとは言っていないが、なんというか、懐かしい演奏だったなあ、あちらは…と。
昼だから、スーツに明るいネクタイ。
なんか、今回から音質が良くなっているとか。「ビットレートを320kbpsに上げて高音質でお届けしています」のテロップが。
でも、なんといってもリゲティのソプラノでしょ、今日の演奏会の白眉ちゃんは。無料配信でここまで感動できちゃうのは、ほんと音楽家に申し訳ない感じ。どしどし定期演奏会のチケットを買おう!
「忘れられない」というのは芸術。
すぐ忘れちゃうのはBGM音楽。
小澤征爾は後者のことを「エレベータで流れているサロン音楽」と言っていた。よくかかってるよね、ニセものっぽジャズとか、クラシック風にアレンジしたストリングスとか。もっと最悪なのは、日本旅館や和食屋でかかっている、和琴の音をサンプリングした音源で拵えられた流行(はや)り歌。
あんなの音楽かい。人の智慧や次元を超えた努力が入ってないものは、やはり受け入れがたい。