おそらく、1970年代のPearl(パール楽器製造)製のスネア・ドラムと思われる。サイズは、14×6.5インチの深胴。「楽器」は、使われないのが一番可哀想だと僕は思う。

 

日本製ドラムが姿を消した昨今、昭和時代の日本製のドラムはたいへん貴重なものだ。…と思っているのは、実は僕だけのようで、この辺りの製品だと、リサイクル・ショップなどでも全く相手にされないのか、驚くほど安価なプライス・タグが付いている。

 

今回救出した個体も、そういう楽器だった。

 

 

黒いエンブレムは、70年代のものだろう。10テンション

だから中級以上のモデルかな…と淡い期待をしてみたが、ネットで調べる限りでは、そうでもないようだ。おそらく、定価でも24,800円とかで買えた代物だと思う。

 

メタル・シェルだが材質は分からない。まさかアルミではなかろう。フツーのスチールと思われる。

 

1980年半ばごろは、パール製品をいろいろ見てきたのだけれど、70年代となると、全く詳しくないのである。

 

錆は全く出ていない。これならリストア可能と踏んで入手した。なんとアルミのハード・ケースが付いて、1万円しなかった。それでも「高い」と思う人がいてもおかしくはないのだが。

 

 

フープはフツーの薄いトリプル・フランジ(1.6mm厚)。歪みも錆もなかった。

 

パーツを全て分解し、研磨とシリコン油脂の塗布だ。研磨剤は100均のクリーム・クレンザー(オレンジ配合)、油はYAMAHAのピアノ・ユニコンである。

 

2時間ほどの作業で、綺麗に生まれ変わった。ここんとこ、仕事が忙しかったから、良いストレス解消になった。

 

 

日本製のものは、70年代のものでも錆びてないものが多い気がする。磨いたらピカピカになった。

 

 

新品ヘッドは、表面に「レモ・コーテッド・アンバサダー(スムース・ホワイト)」、裏に「レモ・アンバサダー・スネア」を装着。スナッピーもパールの新品(内面当たり)に換えた。これらは、自分の中でのド定番。

 

 

アメリカのドラム・メーカーのコピーのようなストレイナーが付いている。換装されているのかと思ったが、ちゃんと「Pearl」のロゴがあった。

 

 

かっこいい!

 

センターに溝が何本も入ったデザインが懐かしくもある。10テンションだからか、あまり安物には見えない…かな。

 

実は、驚きだったのは、外観ではないのだ。その音なのだ。キンキンと広がるようなメタル・トーンを奏でるかと思いきや、全然違って、実にまとまりのある(芯のある)音がする。ブラインド・テストしたら、10人中8人が「YAMAHA製」と答えるかもしれない。

 

近所迷惑だからあまり叩けないのが残念。

 

いやあ、いい買い物をした。さて、この楽器はいつ「使われる」ことになるのだろうか…。

ベートーヴェン:交響曲全集

 

クルト・マズア 指揮

ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

(1972-73,ドイツ・シャルプラッテン)

 

 

三連休の後半2日間は仕事だった。自分に「お疲れさま」である。帰宅し、少し前に入手してあったベートーヴェン交響曲全集の中から、第7番を聞く。

 

いいね〜。クルト・マズア指揮のゲヴァントハウス管弦楽団の演奏。ビクターによる日本版だが、録音は「ドイツ・シャルプラッテン」と書いてある。日本の技術者ではこのような素晴らしい録音にならなかっただろう。

 

本当に癒されていく。

 

…しかし、休む暇なく…明日からまた一週間が始まる。

 

 

NHK-FM「音楽の泉」

「プロコフィエフの交響曲第7番」
初回放送日:2024年7月7日

 

プロコフィエフ:

交響曲第7番嬰ハ短調作品131
トゥガン・ソフィエフ 指揮

ベルリン・ドイツ交響楽団
 

 

あまり印象に残らない曲だったが、奥田佳道さんの解説を繰り返し聞きながらだと愉しめる。フィナーレには、「暗く終わる」のと「派手に終わる」のと、二つのヴァージョンがあるとのこと。

 

なんだそれ!

 

指揮者が好きな方を選ぶんだそうだ。なんか、昔のゲームブックみたいで笑える。

 

 

 

 

 

横浜のヤマハが5月に、みなとみらいに移転した。お店の入る新しい総合ビルは「横浜シンフォステージ」というらしい。

 

昨日、大雨の中、近隣への出張からの帰途に立ち寄った。

 

 

パシフィコ横浜側から見たシンフォステージ。

 

桜木町や高島町側から行くと、入り口が分からない。お店もどこにあるのか分からなかった。2階に上がったらスタッフの入り口だった。初めて行く人には、不親切のように感じた。

 

が、ぐるっと歩いてみて、「正面」は横浜駅東口側にあることが分かった。

 

 

横浜駅方面から見たところ。

 

これなら入り口もよく分かる。どうやら横浜駅東口を玄関口に想定しているようだ。(最寄駅は、むしろ市営地下鉄の高島町なのだ)

 

日本語だと「交響舞台」。「交響」と「公共」をかけたのだろう。普通にいい名前だと思う。

 

「ヤマハミュージック」のお店自体は、規模的に以前と同じくらいか。平日だったので、ガラガラ。おかげさまで最新のDTXシリーズ(ハイエンド機は「DTX8」シリーズがセッティングされていた)を試奏することができた。

 

 

トータルの印象は、既存の「ヤマハミュージック」店舗と、YAMAHAショー・ルームを兼ね備えた感じ。綺麗で上品でちょっと贅沢な空間。LMをやりたい初心者や若年者なら、イシバシやイケべの方が入りやすいと思う。

 

でも、YAMAHAは、こういう雰囲気でいいんだと思う。スコアや音楽書などは、間違いなく神奈川県内随一の在庫を誇るから、また近いうちに出かけることになるだろう。

 

今回は店の前の中華料理店でご飯を食べただけで帰ってきた。

撃剣霊化/ラウドネス

(1984,日本コロンビア)

 

 

2歳年下の職場の仲間とギターの話になって、ラウドネスの話題が出た。僕は、真面目な日本のヘヴィ・メタルを聴いて来なかったから、全く盛り上がらず、話の流れはレインボーとかマイケル・シェンカーなどに移っていったのだった。

 

「真面目な日本のヘヴィメタ」と云ったのは、聖飢魔IIや筋肉少女帯は聞いていたからだ。

 

筋少を「ヘヴィメタ」と云ったら、怒られるかもしれないが、この間、レコード屋に行ったら「ヘヴィメタ」棚にちゃんと筋少のCDがあったから、それでいいんだと思う。

 

どうやら、僕は日本語で歌われるヘヴィメタに抵抗感というか苦手意識があったようだ。一種の「照れ」と云っていいかもしれない。

 

その点、聖飢魔IIと筋肉少女帯の楽曲は、その微妙な「照れ」を「笑い」に昇華させてくれる。だから(おそらく)「聴けた」のである。

 

とはいえ、それだけを聴いて日本のヘヴィメタを語ることはできない。それに、早逝のスーパードラマー、樋口宗孝の演奏を知らずして、「ロックに生き」ようなど、まったくの言語道断である。

 

そこで、今日、買ってきた。(早い)

 

すごいテクだ。完全に僕はやられてしまった。かっこいい。カッコ良すぎる。僕は今日から「樋口に生きる」のだ。

 

ひとたび、樋口を聴いたら、他を聴いていられない。

 

それに、高崎晃のギターがとにかくいい。ことによると、私は「ギターに生きる」ことになるかも知らない、ホントに。

 

《夢・Fantasy》《アレスの嘆き》などが、特に好きだ。

 

樋口さん、何で死んでしまったんですかあ? あなたを生で聴く機会を逃してしまいました。

 

いまさらですが、合掌。

NHK-FM「クラシックの庭」

初回放送日:2024年7月4日

 

ブラームス:

ピアノ協奏曲第1番ニ短調作品15
アンドラーシュ・シフ(ピアノと指揮)

エイジ・オブ・エンライトゥンメント管弦楽団

 

 

 

作品が生まれた時代の楽器で奏でられる清明で繊細なハーモニー!


シフが自ら指揮もつとめ、円熟の境地を余すところなく披露。

世界中のクラシック愛好家、そして批評家から絶大な信頼を集めるピアノ界の巨匠が満を持してブラームスの協奏曲2曲をECMへ新録音。自らが指揮もつとめ、オーケストラを縦横無尽に操り円熟の境地を余すところなく披露した両曲の最新決定版。


誠実にキャリアを重ね、円熟の時を謳歌する現代最高の巨匠アンドラーシュ・シフ。近年では弾き振りの活動にも力点が置かれるようになり、ユニークな古楽音楽家集団、エイジ・オブ・インライトゥメント管弦楽団を弾き振りしての録音となる当盤では、自らが追い求める理想のブラームス作品像を至福のサウンドで実現しています。


ピアノはブラームスが協奏曲第1番を作曲した1850年代のブリュートナーを使用。過度な重厚感や装飾を削ぎ落した清明で繊細なハーモニーが、聴き手に忘れ得ぬ感動を届けます。

アンドラーシュ・シフはライナーノーツにこう記しています、「近年、私たちは重量級のブラームスの演奏に慣れてしまってきた。ピアノはいっそう強大に、パワフルになり、オーケストラは大規模に、個々の楽器も強く、たくましくなっている。演奏会場は巨大化した。 (中略)ブラームスの音楽は、重たくも、鈍くも、分厚くも、騒々しくもない。そのまったく反対 ― 清明で、繊細で、特徴的で、ダイナミクスの陰影に満ちている。」
(ユニバーサル・ミュージック/IMS)

 

2019年、英国・アビーロードスタジオでの録音。FM放送は本当にさまざまな名演を教えてくれる。

 

これは素晴らしいブラームスのピアノ協奏曲だ。前回も新しい録音に感動した話を書いたが、今回もそう。

 

放送(聞き逃しだけど)を聴いてなきゃ出会えなかったと思う。FM放送は素晴らしい。しつこいようだが、国民みんなが聞くべきだ。

 

それにしても、いま、重厚なブラームスは、流行らないのかもしれない。シャイーとゲヴァントハウス管の交響曲全集を最初に聴いた時は、マジでズッコケたものだが、慣れというのは不思議である。

 

なんか、最初からこんな演奏だったような気がしてきた。っていうか、考証的にはこんな演奏だったんだろう。

 

私の場合は、NHKをぶっ潰したりしないような政治家を、今後も選んでいこうと思う。

 

ところで、昨日もアマオケの演奏会に行った。ミューザ川崎シンフォニーホールである。若い人のオケは、また昨日の地域密着型オケとも違って、みずみずしくって素晴らしかった。

 

みんな達者だなあ…。

 

「生で聞く機会なんてない」と思っていたエルガーの交響曲第2番が聴けた。これを選ぶって、だいぶマニアックだと思う。

 

 

アマチュアのレヴェルが高い!

NHK-FM「音楽の泉」

ベートーベンのピアノ協奏曲第4番
初回放送日:2024年6月30日

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調作品58

エリーザベト・レオンスカヤ(ピアノ)

トゥガン・ソヒエフ 指揮

トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団

 

 

 

非常に新しい、最近の録音で聴くベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番。私は、3番が一番で、第5番《皇帝》が二番で、その次がこの4番かもしれない。(文字面がやや混乱w)

 

新しい録音には、ステレオ録音以来の先人技術者たちの知恵が自ずと詰まっている。ピアノは明晰で透き通り、オケとの遠近感もリアル。えっ、目の前で演奏してる? みたいな。

 

「らじるらじるは音が悪い」と散々言ってるのに、ここまで感動できるのだから、まあいいかな、なんて思い始めたり。

 

楽曲の解釈は好みの問題だが、とろっとろの浪漫溢れる演奏と音色ばかり聞いてきているので、先鋭すぎる最近のベートーヴェンみたいのだったらイヤだな、と思って聞き始めたラジオだったが、そんなことはなかった。3楽章の出だしなんて、非常にロマンティックな自由さに満ちていて、「そうだよ、こういうのが好きなんだよー!」と朝から心の中で喝采。

 

ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集は、ケンプ(ライトナー&BPO)とゼルキン(小澤&BSO)をよく聴くが、変わり種では、杉谷昭子(オスカンプ&ベルリン響)のCDも、たまに思い出しては聴いている。

 

この杉谷盤は、バックのオケが超美しく録られているというい意味でも、出色だと思う。もちろんピアノ独奏も。

 

ところで、昨日は久しぶりにアマオケの演奏会に出かけた。仕事場の同僚がコンマスで出演していた。レコードばっかり聞いていないで「生」で聞かないといけないなと思った次第。

 

 

やっぱり生は良い。楽器もホールも生で味わわないと、人間でなくなっていっちゃうような気がする。

 

一方、僕は2024年の年初に「ロックに生きる!」とか言っておきながら、何もせず、もう一年の半分が過ぎてしまった。いかんいかん。

 

今日の休日は…。

 

楽器でも磨こうw

NHK-FM「音の風景」―5分間のサウンドトリップ―

「力走!EF64 峠に挑む〜岡山〜」
初回放送日:2024年6月3日

【語り】荒木さくら

▽昭和生まれの電気機関車「EF64」。険しい山岳地帯をゆく貨物列車の運転室からお届けする臨場感あふれる風景。

鳥取県と岡山県を結ぶJR伯備線には、昭和生まれの電気機関車「EF64」がけん引する貨物列車が走っています。山岳線区用に特別な装備が施された「EF64」は「山男」とも呼ばれています。今回は運転室に密着。運転中の機器の操作音、車体の挙動音など、「EF64」の魅力を臨場感たっぷりにお届けします。

 

 

何の前触れもなく、ただただ日常の延長のように、このような「特別な」番組を制作してくれるところがNHKの素晴らしさ。まだ、聞き逃し配信で聴取できる。

 

私はカセットテープに録音した。

 

 

(2024.7.2 追記)

シンクロニシティーというのは、あるものなんだと思う。今日、母の病院に付き添い、母を自宅に帰して、帰りに一人、大崎駅のホームで湘南新宿ラインを待っていると、通過列車のアナウンスが。

 

何が来るのか、と見ていたら、なんと前日に「音の風景」で聴いたばかりの「EF64」の姿が! 単機でゆっくりと下り線ホームに入線してくる。

 

そして、プレートを見て二度驚く。

 

「1032」号機…。

 

12年前、廃止直前の寝台特急「あけぼの」に、家族4人で乗車したとき、(まさにその列車の)客車を牽引していた個体だったのだ。

 

夜、食卓での話題になったのは言うまでもない。

 

それにしても、すごい偶然。KATO、買っちゃおうかな(なんでそうなる)。

 

 

 

 

NHK-FM「名演奏ライブラリー」

フルートの神様 マルセル・モイーズ
初回放送日:2024年6月16日
 

 

聞き逃し配信で聴いた古い古い録音。

 

19世紀生まれのマルセル・モイーズによるドビュッシーの《牧神の午後への前奏曲》は、いまの演奏につながる淵源と思われた。みなモイーズのレコード(SP盤)を真似して吹いていたというから、弟子、孫弟子たちに相当な影響を与え続けたのだと思う。演奏は、管弦楽がストララム管弦楽団、指揮がワルター・ストララムという、知らない組み合わせであった。SP盤当時は、よく録音されていたオーケストラなのであろうか。

 

番組冒頭の《ハンガリー田園幻想曲》(ドップラー作曲)は、モイーズがまるで眼前で演奏してくれているような「近さ」に感動した。実はこれが、古い録音の「良さ」なのかもしれない。機材の性能の悪さからなのか、演奏者はマイクの目の前で演奏させられたのだろう。…というか、そもそも「マイク」での電気録音だったのかどうか…私には知識がない。

 

幼いころ、家にあったナショナルのテレコで、父親の篠笛を録音した時のような「近さ」。僕が生まれる数年前には他界していた祖父の演奏は、録音テープでしか聴いたことがない。カセットではなく、オープンリールのテープであった。

 

どこか、そんな音に似た響きを今回の放送で耳にすることができた。フルートと篠笛は、発音方法が同じ「笛族」である。だから僕は、祖父と父の演奏を思い出してしまったのである。

 

幼いころから、「笛は継がない」と決めていた当時の心境まで思い出してしまった。

 

 

今となっては、祖父のテープが散逸してしまって、手許にないことが悔やまれる。あの演奏をまた聴きたかった。

 

 

 

 

ネーナ/プラスティック・ドリームス

(1983,EPICソニー)

 

 

《ロックバルーンは99》が有名過ぎてあれなんだけど、ネーナのアルバムを初めて聴いた。「5枚以上で半額セール」で入手したレコードの一枚。

 

A面は、《満月と魔法》《天使達ダンス》、B面は《ベッドが好き》《最後の電話》《流星都市》が最高に素敵な曲。

 

もっと早くに聴いていれば良かった。