10年間の「空白」※を埋めるべく、中古車を買った。クルマにはどうしたって寿命があるから「乗りたかった憧れのクルマに乗る」ためには、賞味期限が切れる前に手に入れなければならぬ。
※空白……この10年間、僕はマイカーを持っていなかったのである。ストレスのある10年間だった。
この連休はドライブ三昧! と決めていたのであるが、予期せぬ故障でディーラー工場送りとなった。「旧車」は、やっぱり一筋縄ではいかない。なんとも、悲しい現実だが、しかし、そんなトラブルをも余裕をもって愉しまなければ、中古車などなかなか乗れるものではない。
ということで、家で音楽を聴く三昧、ということになった。
さて、今朝は何を聞こうか。
妻と結婚したのは平成11年(1999年)だから、そのころに発売されたアルバムを紐解こうと思う。そして、普段はあまり聴かない曲群を。
これである。ダンス★マンの最初のアルバムだ。CDはとっくにどっかに行ってしまったから、Apple Musicでのリスニングである。ダンス★マンは、モーニング娘。のアレンジでブレイクした。《LOVEマシーン》《恋愛レボリューション21》など、カッコイイ曲調が、1970年代のディスコ音楽をリアルに知らない若者(俺)たちを魅了した。
歌詞は遊んでいるし、音楽も洋楽の有名曲ではあるが、よく聴くと、ちゃんとしたオリジナルのディスコミュージック(ダンスミュージック)になっているから凄い。バンドも打ち込みじゃなく、生音だし、20世紀末期とは、そういう良い時代だった。
改めて感動するのは、マイ・オーディオである。これは自画自賛なのだが、こんな音楽でも(失礼!)、破綻なく、そして実に気持ちよくプレイバックする。
スピーカーは、ここのところずっとLINN NINKAだが、こいつの性根は、普通で平凡なスピーカーだ。2way(仮想同軸)、密閉型のトールボーイ。パッと聴きは、まさに「パッとしない」。
しかし、朝沼予史宏をして「世の多くの音楽ファンがせめてこのくらいのスピーカーを使ってくれたら、再生音楽文化ももう少しまともになるはずなのに」(「ステレオサウンド」140号)と言わしめた、素性の良いスピーカーである。
どう考えても、アコースティック音楽に適合しそうなスペックと身なり。しかし、今朝はダンスミュージックを鮮烈に、且つ、軽快に鳴らしている。
10曲目、《よくある名字「斉藤」》では、ギターもヴォーカルもがんがん前に出てくる。ハイハットのオープンも強烈で、(厚めの)ロックテイストのクラッシュシンバルは、「シャーン!」と左右に余韻を残して拡がる。ライドのカップ音も鋭い。スネアはおそらく深胴だ。胴鳴りがしっかり再生されて生音の良さが発揮される。
功労者は、プリメインアンプのMyriad Z140であろう。
中高域の細かな音を出してくれるのが好き。ドラマーが「心地よい」と思う周辺の音調をNINKAが余さず再生する、その根底を支えているイメージだ。NINKAは、Z140によって、個性を良い方向へ伸長せられたのである。
どうしても過去のアンプと比較してしまうが、マランツのエントリー機の時は、音がスカスカだった。YAMAHAも全く同じ。
(我が愛しの)Technicsでは、音調は良かったが、低音はたっぷりと奏でたものの、中高音が大人しく、ドラマーにとってはストレスになるような音だったと思う。すなわち、ベース音に量感があるために、ハイハットのクローズ音がマスキングされて、もの足りなかったのである。
メーカー名で括って語るのはオカシナ話なので、この記録は単なる備忘録ではあるのだが。
《よくある名字「斉藤」》の歌詞を聴いて、妻がケタケタ笑っていた思い出がある。「わたし、出席番号は30番前後だったよ、女子は男子の後ろだったから…」
結婚するまでは「サイトウ」さんだった妻のことを思い出した朝だった。