ここしばらく、社内のレベルアップを感じています。
問題が起きても、私以外で問題を解決しようとしたり、
問題を指摘したり、提案をしても、
自分事で考えられるようになってきました。
現場の応援に入っていても、それ以外の仕事を
言われなくなったりしてきたことで実感できます。
そんな中、7月の目標も達成できました。
正直、自分がやっていれば、と思うこともありますが、
それを黙っていても、目標達成できたこと、
成長できていると思います。
頑張っていきましょう!
ここしばらく、社内のレベルアップを感じています。
問題が起きても、私以外で問題を解決しようとしたり、
問題を指摘したり、提案をしても、
自分事で考えられるようになってきました。
現場の応援に入っていても、それ以外の仕事を
言われなくなったりしてきたことで実感できます。
そんな中、7月の目標も達成できました。
正直、自分がやっていれば、と思うこともありますが、
それを黙っていても、目標達成できたこと、
成長できていると思います。
頑張っていきましょう!
高校野球に於いて、準決勝まで進んでいる高校の生徒が喫煙して、試合を辞退した話がニュースになっていました。
僕も良い高校生ではなかったので、その高校批判や批評することはありません。
今回感じたのは、会社に置き換えて考えてみました。
チームメイトが喫煙していたのが発覚して出場辞退を、会社に置き換えると問題が発覚して営業停止、若しくは倒産。
高校の話は知りませんが、会社ではその問題を周囲が知っていたのに、見て見ぬふりや自分が注意しなくても誰がする、またはそれ以前に事なかれ主義で指摘をしないことがあります。
弊社でも問題の大小ありますが、発覚して、その周囲に話を聞くと
「知っていましたが、言えていませんでした」
っていうのが多い。
僕自身、社員にそういった話をするのに「注意」というと、やりにくそうなので、
「声掛けして」と言うようにしています。
しかし、その声掛けすらせずに大きな問題になったら、
誰しも影響を受けます。
ミスや問題を見かけたら、見て見ぬふりをせずに声掛けと上司への報告は忘れずに。
ハローワークで求職者の方に少し話す機会をいただき、
内容を考えてみました。
昼ご飯の時に社員にもアドバイスをもらいました。
総務がハローワークと話した結果の打診でしたが、
ハローワークの担当者の方からは
若い人は仕事が楽で長く勤められるところを求めている、
と言われたとのこと。
「何これ?最悪やん」
と思っていましたが、社員からもらったアドバイスで
少し理解できるようになりました。
そのアドバイスとは心の隅っこで若い人に限らず、
多くの人がそれを思っているが、
現実的にはそんなことはないと理解している、
ということです。
楽な仕事だけど、給料が安い
楽な仕事だけど、長時間
給料は高いけど、仕事はきつい
給料は高いけど、長時間
残業は一切ないが、給料が安い
残業は一切ないが、仕事がきつい
どこかに当てはまってくると思います。
(楽さも給料の高い安いも人によって感覚が違うことが大前提ですが)
そう考えていると
大雑把な考えですが、色々な要素がバランスよく適度な仕事量が
ベストではないでしょうが、ベターと感じています。
そして、そのバランスは人によって変わるので、
社員全員でそのバランスについて意見を出し合わねばなりません。
ということで、僕の良い会社とは?論は
「そういうことを全社員で考えて決められる会社」です。
(社員の中には社長も含まれますが、皆フラットにです)
確かにそんな会社に勤めても、
全員が良い会社はどんな会社かを考え、意見を言うとは限りません。
しかし、勤め続けていれば、意見を出すように変わるかもしれないし、
変わるように会社も指導していかねばなりません。
上の良い会社とは?論を逆にいうと、
「会社のことを考える人が、良い会社に勤められる」
更に突き詰めれば、
「会社のことを全社員で考えていると、良い会社になってくる」
ということです。
あっ、原稿できてしまいました(汗
今回も「良い会社とは?」というテーマで話してみて、
求職者の方の違う意見も聞いてみたいと考えています。
違う意見が出てきて、議論できるのも楽しみです。
昨日、異業種交流会で日中抜けたので、
日曜ですが、少し出勤して、雑用の整理前に書いています。
週末、期日前投票ですが、選挙の投票に行ってきました。
今回、期日前投票は過去最多と出ていましたが、
自分が居住してる区役所でも凄い人数の方が投票に来られていましたね。
今回から18歳以上が投票権を持つようになったのですが、
自分が投票に行った際はそういった人は見かけませんでしたが、
どういう結果になるかが興味深いです。
当社では18歳、19歳などの高卒の人の採用は現在行っていませんが、
自分自身が所属する異業種交流会では高卒の新卒採用を進めているので、
そのくらいの年齢の人達の動向は少なからず気になります。
自分自身の経験ではそのくらいの年齢では政治などは全然考えられなかったですね。
仕事で会う機会のあった政治家の人たちとも政治の話をした記憶がありません。
賛否色々ありますが、今この歳になれば、投票も義務なので、
行ってもらいたいと思います。
週末の土日の二日間、仲良くさせてもらっている社長の会社の幹部社員に対しての一泊研修に講師として参加してきました。
僕よりも5歳ほど年下の社長ですが、年齢を感じさせない社長の会社なので僕も勉強になることが多いと思い、この話を受けさせてもらいました。
また、自分の会社でもやり始めている経営指針書関連なので尚更興味津々でしたが、
結論を言うとすごく勉強になりました。
その社長が3ヶ月ほど前から準備を始めていたので、内容も濃いどころの話ではなく、
僕以外の講師の話が非常に勉強になりました。
4名の社員さんに対して4名の講師編成と、生徒となる社員さんにはプレッシャーの多い研修であったと思います。
土曜の朝10時から始め、日曜の19時まで夜以外は会場に缶詰でやりましたが、
終えたころには非常に達成感の強い二日間でした。
終えて感じたこととして、そこの4名の社員が社長に対して非常に素直だということ。
当社も判定は難しいですが、採用の基準として素直かどうかを重要な要素としています。
年齢では人生の先輩にあたる方も僕らのいう手厳しい意見にも嫌な顔をせずに受け止めておられました。
この会社は伸びる!と感じたところでしたね。
自社にも応用利かせたいと思います。
モノ作りは日々起きる問題との戦い。
品質的なことは当然のこと、技術的なこと、社員間の連携、労務管理などなど。
そういったことを経営陣が考えるのではなく、
『全社一丸』で考えるように習慣付けをしている最中ですが、
最近ひしひしと感じるのはトップダウンで問題解決をすると解決速度は速いですが、
皆が理解していない可能性もあり、再発する可能性が高いですが、
皆で解決した問題は解決に時間がかかっても、再発の可能性が低いです。
トップダウンが良いか、ボトムアップが良いかは答えが分かれますが、
弊社では断然ボトムアップですね。
そこの組織のトップの考えや困っている点によると思います。
今週も色々ありました。
取引先の社長から弊社にもある機械を動かしてほしいと依頼があり、
すごくお世話になっている社長なので、行ってきました。
就業時間後と休日の二日のプライベートなので
個人的な気持ちで伺いましたが、
自分自身の技術が役に立って良かったです。
週の半ばには月末を迎えましたが、
納期と売上の管理をしてもらっている社員がいるのですが、
今月うまく調整してくれて目標達成!!
その調整も色々ありましたが、頑張ってくれました!!
皆、ご苦労さま!
この調子で9月までの年間目標も達成しましょう!