ハローワークで求職者の方に少し話す機会をいただき、
内容を考えてみました。
昼ご飯の時に社員にもアドバイスをもらいました。
総務がハローワークと話した結果の打診でしたが、
ハローワークの担当者の方からは
若い人は仕事が楽で長く勤められるところを求めている、
と言われたとのこと。
「何これ?最悪やん」
と思っていましたが、社員からもらったアドバイスで
少し理解できるようになりました。
そのアドバイスとは心の隅っこで若い人に限らず、
多くの人がそれを思っているが、
現実的にはそんなことはないと理解している、
ということです。
楽な仕事だけど、給料が安い
楽な仕事だけど、長時間
給料は高いけど、仕事はきつい
給料は高いけど、長時間
残業は一切ないが、給料が安い
残業は一切ないが、仕事がきつい
どこかに当てはまってくると思います。
(楽さも給料の高い安いも人によって感覚が違うことが大前提ですが)
そう考えていると
大雑把な考えですが、色々な要素がバランスよく適度な仕事量が
ベストではないでしょうが、ベターと感じています。
そして、そのバランスは人によって変わるので、
社員全員でそのバランスについて意見を出し合わねばなりません。
ということで、僕の良い会社とは?論は
「そういうことを全社員で考えて決められる会社」です。
(社員の中には社長も含まれますが、皆フラットにです)
確かにそんな会社に勤めても、
全員が良い会社はどんな会社かを考え、意見を言うとは限りません。
しかし、勤め続けていれば、意見を出すように変わるかもしれないし、
変わるように会社も指導していかねばなりません。
上の良い会社とは?論を逆にいうと、
「会社のことを考える人が、良い会社に勤められる」
更に突き詰めれば、
「会社のことを全社員で考えていると、良い会社になってくる」
ということです。
あっ、原稿できてしまいました(汗
今回も「良い会社とは?」というテーマで話してみて、
求職者の方の違う意見も聞いてみたいと考えています。
違う意見が出てきて、議論できるのも楽しみです。
昨日、異業種交流会で日中抜けたので、
日曜ですが、少し出勤して、雑用の整理前に書いています。