経営者として、今はここに力を入れたいってことが必ずあると思います。
世の中のスピードが速く、状況も刻一刻と変わる中で、
ここで注力すれば会社が大きく成長できる、
また注力しないと取り返しがつかないと思われることです。
そういうことって何度も何度も説明をするのですが、
何度も説明をしている中でなかなか浸透せずに悩んでいると
もっと浸透する方法はないのかと考えます。
結局、色々な答えが出てきて今だしっかりとした答えは出ていません。
そもそも、伝わっているけど、相手がそれをやりたくないのかもしれません。
しかし、最近少し意識しているのがキャッチフレーズにするということです。
そんな格好よく、横文字にしたりとかいう訳ではなく、
「熟語にして何度も言う」程度のことです。
しかし、文で何度も言うより、熟語で言っている方が
合言葉的なもので
「また、言っているよ」などのネガティブな印象でも
反応が出てくるように感じます。
例えば、弊社では「運営と経営」という言葉をよく言います。
経営以外のことは全ての社員が自分事で考える必要があるという話でよく使います。
中小企業によくあるように何でもトップが行動し、
何でもトップが判断するのでは危うい会社になってしまいます。
また、「全社一丸」もよく話します。
上に書いたように各自が経営以外と思うことは全て運営で
運営は全て自分事だと書いていますが、
それも一部の社員のみが自分事で動いていて、
一部の社員が他人事になっている場合に使っています。
例えば、社員の増員でさえも、皆で判断し、話に挙げてもらっています。
増員ばかりしたら、人件費が上がるので、売り上げ目標も上がってしまい、
むやみに増員とは言わないこともあります。
そうやって判断を各々していくことで成長すると思っていますが、
それらも伝えたいことのキャッチフレーズ化をすることで
少しずつ理解してもらえると思います。
他には「つじつまを合わせよう」ですかね。
誰しもいい会社に勤めたいはず。
良い会社は他人任せでは出来ません。
自分自身が会社の運営に参加し、意見を言うことで
良い会社に出会うのではなく、良い会社を皆で作ることになると思います。
こうやって、自分の考えを伝えていきたいと思います。
「全社一丸」
「運営と経営」
「つじつま合わせ」
最後に念押しで書いておきます(^^;
世の中のスピードが速く、状況も刻一刻と変わる中で、
ここで注力すれば会社が大きく成長できる、
また注力しないと取り返しがつかないと思われることです。
そういうことって何度も何度も説明をするのですが、
何度も説明をしている中でなかなか浸透せずに悩んでいると
もっと浸透する方法はないのかと考えます。
結局、色々な答えが出てきて今だしっかりとした答えは出ていません。
そもそも、伝わっているけど、相手がそれをやりたくないのかもしれません。
しかし、最近少し意識しているのがキャッチフレーズにするということです。
そんな格好よく、横文字にしたりとかいう訳ではなく、
「熟語にして何度も言う」程度のことです。
しかし、文で何度も言うより、熟語で言っている方が
合言葉的なもので
「また、言っているよ」などのネガティブな印象でも
反応が出てくるように感じます。
例えば、弊社では「運営と経営」という言葉をよく言います。
経営以外のことは全ての社員が自分事で考える必要があるという話でよく使います。
中小企業によくあるように何でもトップが行動し、
何でもトップが判断するのでは危うい会社になってしまいます。
また、「全社一丸」もよく話します。
上に書いたように各自が経営以外と思うことは全て運営で
運営は全て自分事だと書いていますが、
それも一部の社員のみが自分事で動いていて、
一部の社員が他人事になっている場合に使っています。
例えば、社員の増員でさえも、皆で判断し、話に挙げてもらっています。
増員ばかりしたら、人件費が上がるので、売り上げ目標も上がってしまい、
むやみに増員とは言わないこともあります。
そうやって判断を各々していくことで成長すると思っていますが、
それらも伝えたいことのキャッチフレーズ化をすることで
少しずつ理解してもらえると思います。
他には「つじつまを合わせよう」ですかね。
誰しもいい会社に勤めたいはず。
良い会社は他人任せでは出来ません。
自分自身が会社の運営に参加し、意見を言うことで
良い会社に出会うのではなく、良い会社を皆で作ることになると思います。
こうやって、自分の考えを伝えていきたいと思います。
「全社一丸」
「運営と経営」
「つじつま合わせ」
最後に念押しで書いておきます(^^;