以下は自動車メーカーのマツダに書かれた記事です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150208-00000006-wordleaf-ind&p=2
周知の通り、マツダは今絶好調です。
僕の知り合いの社長(社員は忘年会を開いた場所の社長です)は
何台もBMWに乗り続けている方ですが、
その社長が乗り換えの際にマツダのある車種と悩んだくらい、良い車つくりをしていると聞きました。
記事の中にあるように、最近のマツダは全ての車種にメーカーとして共通したデザインを採用しています。
ドイツ車と似たような手法ですが、
従来から評価のあった技術面にデザインが加わって売れているように思います。
好調の理由として、記事の中に多数の社員が理念の共有をしていると書かれています。
理念とは国家で言う憲法みたいなもので、根付かせていくものです。
こんな大企業でさえ、理念を共有できているのだから、
中小企業なら、もっと共有できるはず。
そんな想いを持ち、従来ある弊社の経営理念の再考の為、
週末の土日に理念についての一泊研修を受けてきました。
二日間、会社から離れて、じっくり自分と会社に向き合う二日間。
一日目の午前中はじっくりと勉強。
午後に叩き台の経営理念作りをして、早速講師の前で発表。
字の如く、叩かれて、翌朝8時までに修正案をつくるノルマを課せられて、
受講生全員で徹夜であ~でもない、こ~でもないと言いながら、作りました。
それを午前中に再発表。
ここでは自身の説明を多く話すように言われ、その説明のほころびを
しっかりと突かれて、午後から再修正。
3回目の発表は二日目の夕方。
僕自身は二日目に指摘をいただいた部分の内容を夕方までに盛り込めず、
納得のいく内容まではたどり着きませんでした。
ただ、経営理念をつくる中で大事なのは自身の経営姿勢だと教えられ、
そこを腹落ちできたことは大きな前進だと思います。
このセミナーは経営理念に始まり、経営方針、経営計画と続きます。
一通り、色々な場に出て、勉強してきたつもりでしたが、
もう一度0からと思って、勉強して
周囲の会社でも実施されている
社員全員で経営計画まで考える会社
に進めていきたいと思います。