「お床」と挨拶を知らない先生から学ぶこと!! | 一花伊賀茶道クラブ

一花伊賀茶道クラブ

スローライフ、スローペース

テーマ:
「お床に礼をするのは、軸を書いた人に敬意を表すると最近はじめて学んだ」とおっしゃる自称、テーブル茶道の先生と名乗る方が、います。


わたしは、「軸」という言葉使いはしません。


「今日のお床は…」というたずねかたをします。

わたしは、「お床に礼をするのは書いた方に敬意を表する、お釜やお棚の拝見では礼をしない」と初めての席入りのお稽古で初心者に伝えています

一番の基本です


お茶席の準備は、掃除の後に「お床」に「お軸」をかける事から始めす


一番大切な「お床」とご挨拶について無知な方、、

師匠が「まだ貴女は教えてはいけない、お茶をさしあげてもいけない、無料でもいけない」と厳しく言われた理由がわかる気がします


無知な教えは、間違いだらけで、なにも残りません


お点前は、亭主でないかぎり、茶道口で挨拶はしません


お稽古で茶道口に座り挨拶するのは、「お稽古をお願いします」の意味です


挨拶を誰に対して、なぜするのか、挨拶の順番、礼の意味は、基本的な部分です


基本に無知な方が、無免許で教室を開き、教える、その無免許の生徒が子供に無免許でお茶を教えるそうです


似た者同士が集まるわけです


お茶のお稽古は、人間関係の挨拶の順番も教えてくれます


挨拶に無知だから、師匠の教えに背く


教えるではなく、教えたくて我慢ができない。
お金を稼ぎたいだけなのだ

古くからのきちんとした教室の2倍の料金を設定し、相場に無知な方々が集まる


安くて美味しい店を探さずチエーン店の素材のワルい割高な料理を食べている今時の方々に重なります


なるほど、繋がる


和の世界に無知な日本人は、何百年と昔から存在していて、新しいものをおいかける


ただ、それだけの事なのだとわたしは、気付きました


だから、異質なお茶だと思っていて、どれだけ盛況で、誰が賞賛しようが、わたしは、一切、信用しないと決めています