七夕にちなんだメニューってなんだろう
と思って見ていたら
そうめんだそうです。
七夕にそうめんを食べるようになった
その由来は、古代中国の時代にさかのぼります。
帝の子供が7月7日に熱病で亡くなり
その子供が、霊鬼となって熱病を流行らせ
多くの人々が亡くなりました。
そこで、生前にその子供が好きだった
「索餅(さくべい)」という
小麦粉で作られたお菓子を供えて祀ったところ、
その熱病が収まった。という話からきています。
その索餅が時代と共に形を変え、
同じ小麦粉で作られた
そうめんが食べられるようになったそうです。
special thanks https://hokkorijyouhou.net/384.html
そんなそうめんですが、色付きだとなおよし!
という説があります。
じゃ、冷麦のほうがいい?
こちらも中国の五行説からきていて
世の中の全てのものは
「木・火・土・金・水」の
5つの元素で成り立っている。
その5つの元素がおたがいに
影響し合いながらバランスをとって
世の中が成り立っているとか。
5つの元素にはそれぞれ色が振り分けられ、
木は青、火は赤、土は黄、金は白、水は黒
となっています。
5色が揃うことにより、世の中の悪いものから
身を守る(魔除け)の効果があるとされています。
special thanks https://hokkorijyouhou.net/384.html
というわけで
白いそうめん、青(緑)のオクラ
赤い海老、黄色い錦糸卵
黒い刻み海苔にしてみました。
青色の食べ物がないので
サムライブルーのランチョンマットに
したいところですが
大好きな松尾たいこさんの
個展で買ったクロスがあったので
ランチョンマットにしてみました。
まだ夕食に間に合うあなたは
七夕にそうめんいかが

さて・・・
みんなに書いてもらった野望いいねを
近所の神社に奉納しに
いそいそでかけました。
全48個。
わたしの家族のことも書いて50個の野望いいね。
準備万端!
ですが・・・
残念ながら受け付けていただけませんでした

ど、どうなる野望いいね・・・
(つづく)