モシモシ日記 in Roma~ローマで宿を営業中!~ -9ページ目

農耕民族と狩猟民族

野菜嫌いのモシモシ です。みなさんお元気ですか?

野菜嫌いというと語弊があるのですが、生野菜が好きではないだけです。

好きではないというより「興味がない」の方が正しいかなー。

食べますよ、なーんでも。

 

何でもかんでもイタリアのせいにしちゃいけないのですが

サラダ文化のあまりないイタリアでますます生野菜を食べなくなりました。

サラダ文化がないというよりドレッシング文化がないのかな?→昔のブログ

でもやっぱり日本のようにサラダに関するパッションは少ない気がします。

日本はサラダ文化がすごいですよね。色々な種類のサラダがありますし。

デパ地下なんて行くとほとんどがサラダ屋さん?と思うほどサラダで溢れている気がします。

むしろこれサラダって呼んで良いの?っていうものもたくさんありますし。

関係ないですが私はサラダの中ではポテトサラダが一番好きです!!

 

なのに親になった今息子に「野菜も食べなさい」とか言っちゃってる自分に時々

「自分も大して食べないくせに!!」と笑っちゃいそうになります。

頑張って野菜モリモリ食べてる姿を息子にこれでもか!?と見せつけて

「あー美味しい、野菜って美味しいなー」とか言っていますが、

なんだか本当のことを気づかれているような気もします。

 

ジャンカは野菜を食べないモシスケを怒ったりしません。

その代わり肉へのパッションがすごいです。

「肉を食えー、肉を食えー」と。

野菜をよけてお肉ばっかり食べようとする息子を褒めたりします。

なので息子は父親とご飯を食べるのが大好きのようです。

ジャンカは特に牛肉をあげたがり、

血の滴るステーキを息子にせっせとあげている姿を見ていると

しみじみ違う人種なんだなーと思ってしまいます。

思えば遠くへ来たもんだ

なんだか歳をとった気がするモシモシ です。みなさんお元気ですか?

 

寝ているジャンカを見て「なんだか白髪も増えて、老けたなー」と思って、

きっと私も人のこと言えないくらい老けたんだろうなと思い

「ねー私を見て歳を取ったと思う?最近私老けた?」と聞いたら

「ソンナコトナイヨ。カワラナイヨ」というジャンカの言い方で、

「あ、老けたんだなー」と確信しました!?

 

最近私はモシネのおばあちゃんに間違えられました。

「お孫さん?」と聞かれた時、素で「は?」という声を出してしまいました。

しかも聞かれたのは日本人のうちの母親くらいの女性にです。

あんまりショックでもなかったけど、きっとこの先こういう事は

何度もあるんだろうなと思いました。

私自身は高齢出産をなんとも思っていないけど、

モシスケやモシネが嫌な思いをする事も

あるんだろうなと思ったら色々考えさせられました。

 

イタリアは日本以上に高齢出産化が進んでいると聞いていましたが

実際私が産んだ病院の待合室にいるお母さん達は明らかに私よりも若く

私が一番高齢に見えました。実際年齢を聞いたわけではありませんが、

イタリア人は実際の年齢よりも老けて見える事が多い中、私が若いと感じるのだから

相当若いのかなと思ってみたり。

 

モシスケに「お母さん今日ね、おばあちゃん間違えられたんだよ」っていうと

えー!!(きっと意味は分かっていない)と驚きながら

私を呼ぶときに「おばーちゃーん」大きい声で叫びました。

 

「ここイタリアだから良いけど、日本ではやめてね」というと

「うん分かった、おばあちゃん」と答えていました。

 

最近歳を取ったのはこの人のせいだと確信しました。

 

 

 

 

 

イチゴ一会

フルーツの中では梨が一番、苺が二番目に好きなモシモシ です。

みなさんお元気ですか?

 

私は果物は嫌いではないけれど、一人暮らししていた時に

まず買わなかったのでそこまでパッションがないのだと思います。

あれば食べるし、食べれば美味しいとは思います。

ただ皮を剥いたり、種があったりとかが面倒なのかな?

自分でも理由はよく分かりませんが。

 

日本の果物は美味しいですよね、高いけど!!

1個500円の林檎にも驚いたけど、

1個100円の苺にはもっと驚きました。

日本では果物って高級品ですよね

それに比べるとイタリアは果物が安い。

日本の半額以下で大抵の果物が購入できます。

日本の様に甘くないものもあるけれど、気軽にバクバク食べれます。

しかもスーパーでも市場でも、大抵1個から買えるので

観光客の方にも果物は買いやすいと思います。

 

最近スーパーで苺をよく見るのですが、

日本の苺ってもうフルーツの枠を超えて

もうスイーツじゃないかと思うくらい甘いじゃないですか?

でも私が子供の頃は苺もここまで甘くなかった気がします。

練乳とか砂糖とかつけて食べていた記憶があります。

 

そしてイタリアの苺も数年前までは砂糖なしでは食べられないくらい

甘くなかった気がするのですが、最近甘くなったなーと感動しました。

ジャンカに「この苺は砂糖なしで食べれるね!」というと

「何を言っているんだ、こいつは?」という顔で見られました。

 

イタリアにはマチェドニアという砂糖をドバドバと入れる

フルーツポンチみたいなのがあるんです。

「イタリア人にとって苺といえばマチェドニアのくせに!!」

と自分も子供の頃苺よりも練乳を食べたいと思っていたことを

棚にあげておきました。

 

 

 

 

コロッと背負っているものを

久々にローマを観光したモシモシ です。みなさんお元気ですか?

最近は特に街中を歩くことも少なくなってきていたので、久々の街中に

そして観光客として歩くローマは新鮮でした。

 

コロッセオが最近予約制になったというのは聞いていたのですが

そこにいる従業員らしき人もイマイチシステムを分かっていない感じ。

もしくはそうやって混乱させてガイド付きのツアーに参加させようとしているのかは

定かではありませんが。

 

ローマパスを購入しても予約が必要になり、それにはプラス2ユーロの予約料金を別途払う

必要があるようです。ローマパスの最大の強みのコロッセオに並ばなくて良いというのも

なくなった今ローマパスってなんなんでしょう!!

どうやらコロッセオは最大で3000人しか入場できないようです。

一人出たら一人入れるシステム。予約も5分おきの分刻みで入場。

 

さらには私がオススメしていたフォロ・ロマーノの方から入るという作戦も!?

もしコロッセオに当日の空きがあればそこで予約時間入りのチケットを購入可能かもしれない、らしいですが

例えばフォロ・ロマーノの朝9時に行ってコロッセオに午後15時のチケット、

ということもありうるらしいです。なんじゃそりゃ。

当日現地購入は避けたほうが良いということです。

 

最近はローマも暖かくなりこれから観光ハイシーズンに突入していくなか

みなさんお気をつけください。ローマに来てコロッセオに入れないなんてことのないように

 

ピーチソルジャー

子供ができて今までは関係なかったイベントに

参加することが増えてきましたモシモシ です。

みなさんお元気ですか?

 

最近は豆まき。そしてカーニバル。

 

豆まきなんてもう何年やっていなかったでしょうか。

子供の頃はやっていた気がしますが、もうその記憶さえもあまりないほど

遠い記憶です。

 

モシスケは桃太郎のお話が大好き。

桃太郎が好きというより鬼が好き。

鬼は怖いけど見たいという複雑な感情を持っているため

鬼が出てくるお話が大好きなのです。

鬼退治をするということで桃太郎のコスチュームに着替え

ジャンカに鬼役になってもらって豆まきをしたのですが

「鬼はーそと」も気付けば「鬼がーしま」になっていたほどです。

 

豆を投げるということに抵抗があったのか

一粒ずつ投げ、落ちたのを拾い、怖くて泣くかなと

思っていたらそれどころではないほど落ちた豆ばかり気にしていました。

最後に年齢分豆を食べるというのも、気にせずにばくばく食べていました。

豆まきというより豆を食べる日という感じでした。

 

そしてカーニバル。イタリアのベネチアのカーニバルが有名ですが

イタリア各地でもイベントがたくさんあります。

子供たちは仮装し、コリアンドリという紙吹雪をそこら辺中に撒くのですが

本当にこの時期どこでも撒いて良いのか!!と驚くほど

どこもかしこも紙吹雪のゴミだらけ!?この前スーパーの中で撒いている子供がいて

床は紙吹雪だらけ。それでも周りのイタリア人は笑っていました。

こういうところイタリア人すごいな、と思ってしまいます。

日本だったら絶対許されないだろうな。

モシスケはこのコリアンドリも子供同士で掛け合っている間、

ずーっと自分の服にかかっているのを取るのに必死になっていました。

さらにはこの後公園で私と手を繋いだまま転んで2人とも身体中に擦り傷という

大惨事。もうカーニバルどころではなかったです。