グッド・アンド・ゴーン | モロコシボックス

グッド・アンド・ゴーン

今回は

ビーストウォーズネオ 超生命体トランスフォーマー から

復刻版 総司令官ビッグコンボイです。

 

■ビーストモード

 

ビースト形態はマンモス。

象はいましたが、ビーストコンボイのゴリラ、ライオコンボイのライオンに負けない動物、と言う事でマンモスがチョイス。

ケナガマンモスっぽいですが、ナウマンゾウの様にも見えます。

今回2019年の復刻版において、アニメカラーになりました。

アニメと同じ目が良い感じです。

可動部は無く、固定モデル。

 

頭頂部にはレバーが有り

 

後ろに倒す事で鼻が持ち上がります。

 

耳もレバーになっており、後ろにスライドさせると牙が上下に可動。

いや、牙は動かないだろ象は と思いつつも楽しいギミックです。笑

 

■マンモスタンクモード

 

ビーストネオの玩具特徴のキチガイ第3形態、ビークルモード。

所謂公式トランスプレイです。(トランスプレイについてはこちら)

何だか良く解らん形態ですが、生体戦車という感じは好きです。^^

 

惜しむらむはアニメでは無かった事になっていたこと。 この形態でばったばったと敵をなぎ倒すビッグコンボイも見てみたかった…。

 

ビッグコンボイ、変身!

 

 

 

 

 

 

 

 

■ロボットモード

 

和製TFらしく、非常に複雑な変形ギミック。

というか いわゆるガワ変形なので複雑と言うより面倒な変形ギミックです。

しかしプロポーションの良さは流石日本オリジナルTF玩具。劇中イメージ通りでとても格好良いです。

今回の復刻版は上記の通りアニメカラーで、ロボット形態もアニメのカラーリングを忠実に再現。おかげで当時品とは大きく印象が異なります。

クリアパーツの胸部や、印象的に配置された背中のパーツなどがとても良いですね。

 

当時玩具版では金メッキだった目は塗装に変更。格好良い頭部です。

 

可動

頭部:ボールジョイント

肩:ボールジョイント、前後左右可動

肘:スイング関節、90度可動、肘付け根ボールジョイント

拳:内側方向可動

 

腰は回転します。

 

股の開脚は↓の程度。

 

股関節:クリック関節、前後左右可動

膝:2重関節、90度程度可動

足:スイング関節+ボールジョイント、上下可動

 

上記の可動範囲でポージングが可能。

干渉するパーツ(ガワ)が多いので、慣れが必要でした…。^^;

 

胸部を開くと司令官の証、英知の結晶マトリクスが。

 

マトリクスは取り外す事が出来ます。

 

取り外したマトリクスは手に持たせられます。

何気に胴体内部にマトリクス→両手で持てる と言うのを初めて出来るようになったTFの玩具です。

 

前腕部からは

 

接近戦用武器マンモストンファーが展開。

 

脚部側面のパーツは緑色矢印のスイッチを押す事で

 

マンモスハーケンを発射。

スイッチの場所が悪く、変形途中や弄っている最中に押してしまい、よく暴発します。^^;

 

そして背中のパーツ。

 

取り外す事が出来ます。

 

グリップを展開、手に持たせると メイン武装ビッグキャノンに。

 

上部のつまみ状のスイッチを捻る事で

 

ミサイルを連続発射します。

が、このスイッチが非常に回しづらい!つまみが小さすぎてやり辛いのなんの。^^;

 

肩アーマーは向きを変えるとミサイルポッドを展開できます。

 

以下、適当にアクション。

 

 

パッケージイラストっぽく。

 

全門展開!一斉射撃!! 的な。

 

 

ビッグキャノンは両手持ち風にさせる事も可能。

 

デカいキャノン砲がともかく格好良い。^^

 

必殺の!マトリクスキャノン

最終回でやった技もなんちゃってで再現できます。^^

 

復刻版 ビッグコンボイでした。

子供の頃の憧れの司令官の一人であるビッグコンボイが復刻版で出る、と言う事で楽しみにしていました。^^

解っていて購入しているのですが、気になった点は

・ガワ変形なので、複雑(というか面倒)な変形ギミック

・動かすと側が干渉する

位ですね。変形は慣れるとまぁ、そこまで…という印象。複雑では有りますが、オルタニティや昨今の実写系トイに比べるとやりやすい部類ですね。^^;

で、動かしたときのガワの干渉なのですが、最初は「ひっどいなこれは… ガワが干渉してほとんど動かせないじゃん…」とか思ったのですが、これも慣れると意外に平気…というか、どのガワも逃がせられる様に出来ていて、逆に関心します。笑

しかも動かすと格好良いのなんの!笑

足のスイング関節だけ関節強化の処置を施しています。

BWは破壊大帝がとても魅力的なので、司令官の方は後回しで良いや…と思っていましたが、今回の復刻は良い機会でチャンスだと思ったので購入。子供の頃は食玩しか持っていなかった憧れの司令官を入手できて嬉しく思います。^^

と言うか大きいキャノン砲を持ったキャラクターには弱い!問答無用で格好良いです。

しかも懸念していた品質の面も問題は無かったので良かったです。^^;

まぁ安い商品でも無いので、そんな事を心配させるなって話なのですが、どうも昨今のタカラトミーは信用しきれないので…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■オマケ

おまけの比較。

宿敵であるマグマトロンと。

悪役の方がちょっとだけ大きい、良い大きさ対比!

 

ビースト形態で。

合体恐竜とマンモス!どちらも格好良くて好きです。

 

ビーストコンボイと。

って、ビーストコンボイの方が大きい!「ビッグ」コンボイなのに…。笑

 

ビースト形態で。

ビースト形態での楽しさはビーストコンボイに軍配が上がります。

 

POTPコンボイと。

大きさはBW時期のリーダークラスなので、最近のボイジャークラス相当ですね。

 

和製BW司令官集合!

って、ライオコンボイはLGレオプライムですが。^^;

ビーストコンボイもPOTPでリメイクされましたし、いつかはビッグコンボイも何かしらの形でリメイクされたのが見てみたいですね。

原典のライオコンボイもいつか欲しいですね。^^