今、体験している算数のタブレット学習
その1、
その2、
ではなく、、、
書き順が違うと優しく訂正してくれるタブレット学習が気になってます!
つまり有名なこの2社。
娘はやはりタブレット学習したがっていて、遊び心ある進研ゼミが有力候補です。
(親としてはスマイルゼミが気になります。
正直、一年生になってもしばらくは必要ないかもしれないって思いつつもひらがな、カタカナ、漢字の書き順問題だけで気になってるんです。)
今現在は、通信のZ会ワークでどのひらがなが1番上手に書けたかな?や
ひらがなワークで張り切ってる時は丁寧!
が、七田の作文プリントで字が崩れたり書き順を間違えてる!
や、も、なはよく間違えてる
きつい言い方はしないよう訂正はしてるが、こっちが毎回だと疲れてくるー

もはや癖になって抜け出せないのかと。。。
うーむ🤔
となり、たまたまスマイルゼミが近くで体験会をするとわかり、先日行ってきました。

たのしーい!
って、ひらがな書いたり線を出ないようになぞったりしてました。
娘はさんざん紙ワークをしてきたのもあり、タブレットにペン✒️で書くと、筆圧がしっかりしていて、驚かれました。
幼児向けと小学生向けをそれぞれ見せてもらい、一台で、もろもろ学べるのは良い点だなと。
が!
やはり平成育ちの母は抵抗があって。
あと、娘の性格上の問題点。

夢中になってやり過ぎる傾向がある。
→視力の問題
→ブルーライトカットのシートは各家庭で用意しないといけないし、RISU算数みたいに画面の明るさが収えられてないのか…となる。

解説は、
今娘が苦労してる繰り上がりの足し算。
七田式プリントDの細かい解説がね、逆に娘がこんがらがる要素になってるんですが、それと一緒でした。
でも、気になっている漢字の書き順は、すぐ訂正が入るから良い!
あー悩ましい😩
ってここまで悩みを書いてますが、やり始めるのは一年生からなんで、一年後です。
よくCMが流れるから、コラショと学ぶ進研ゼミ小学講座が気になる娘に、比較対象があるよと体験してもらいました。
ほら、進研ゼミってさ、早くから小学校準備講座を始めて、囲い込みをするじゃない。
(4月号まではとってねーとか、取らないなら付録返してね
とか。)
←ベネッセへの悪い印象よ

内容は素晴らしい👍と思ってます。すみません。
それがわかっても、お得🉐に弱いから、早くから検討してます。。。
(夫に呆れられてます。
だから、イオンには娘と2人で行きました。)
こちらを参考にしつつ迷ってます。
タブレット学習比較サイト
親的には、もしどうしてもやりたいならスマイルゼミをおすすめしますが、比較を読める読むほど娘が好きなのはチャレンジか?!と。
まぁ、どっちにしても長時間やりがちな娘とはルール決めるしかないよね。
ルール破ってしまったら、区切りの良いところでおしまいにして、また高学年になって再スタートするとか。
あと、タブレット学習する分、宿題と紙ワークもするよって決める。
(紙ワークの量は宿題次第だけど
本当は小学生七田式プリントしたいが市販ワークかな?)
そんなわけで娘の好みを本屋さんで調査!
一、先取りや教科書プラスαの好み
ページを開いてみたら、同じみのイーマル達が出てきて、喜んでました。
(はい!キャラクター好き😊)
ちなみに次点はこちらでした。
(教科書ぴたっとドリルは反応悪かったな。)
その2、内容別のドリル
この二つは反応がイマイチ。
特に公文は幼児ワークでも嫌がられる😅
そんなことで娘の好みもリサーチできました。
まぁ、しばらくは使わないけどね。
小学生向けドリルは、年明けからかな?
先走り母は数ヶ月に一回は、このあれこれ悩むループにハマってます。
またこの話題?っなりますよね。
書いてすっきりしました。
しばらくは、七田式プリントDとか家にあるワークをしていきます
書き順間違えてる問題も、直るかもしれないし
こんなに悩んでも、またしばらく様子見で落ちつきました。
最近、こぐま会が楽しい😀
ふでまる道場のテストは、来週後半の春休みに入ってからする予定です