さてDITから話が飛んでましたねf^_^;
足部で1人で盛り上がってました。
ダイエットのお役立ち情報第二弾は
EPOC(excess post-exercise oxygen consumption)です!
EPOCとは運動後過剰酸素消費量という意味です。
EPOCとは簡単にいえば、安静時よりトレーニング後の方がカロリー消費率が上がってる状態を指します。
トレーニング中だけでなく、なぜトレーニング後も消費カロリーが増えるのか?
そのメカニズムはATP(身体を動かすエネルギー)の再充填にあります。
身体を動かす時は3つのシステムがエネルギーを供給します。
▪︎ATP-CP系
(約8秒以内で全力を出すような動き)
▪︎解糖系
(30秒~3分以内で全力を出すような動き)
▪︎酸化機構
(3分以上続けられるような動き)
いわゆる筋トレで使うシステムはATP-CP系と解糖系です。
(3分以上続けられるような動き)
いわゆる筋トレで使うシステムはATP-CP系と解糖系です。
日常生活や有酸素トレーニング時は主に酸化機構からエネルギーを取り出してます。
トレーニングをしっかりすると、ATPやクレアチンリン酸を使い、筋や血中にあるグルコースやグリコーゲンも使用されます。
結果、トレーニング後は身体に貯めてあったガソリンが減っているわけです。
そこで、人の身体は賢いモノでガソリンの再充填を行います。
その時には安静時にエネルギーを生み出す酸化機構の出番となります。
通常の安静時よりたくさん酸素を消費し、脂肪などを分解する事(異化作用)により迅速にATPの再充填を促します。
そのためらトレーニング後というのは安静時にも関わらず、代謝(異化作用)が上がってるという事です!
つまりトレーニングしていると、運動不足の人より体脂肪を燃やしやすい身体になっているという事ですね!
では、そのEPOCはどれぐらい続いて、どれぐらいエネルギー利用が増えるのか?
まず前提としてATP-CP系、解糖系をメインに使うStrength Training(いわゆる筋トレ)がEPOCが上がりやすいと言われています。
これだけでも筋トレをした方が上昇するのは目に見えて分かります。
ですが、十分な強度の筋トレをすると•••
なんとトレーニング後、24-48時間程代謝向上が起こるそうです。
筋トレで負荷をかけた分の回復の為に酸素量が上がるため、有酸素トレーニングではここまでは期待出来ません。
また十分な強度の筋トレを行うと代謝量も20-40%程向上するそうです。
しっかり定期的にトレーニングしている事は代謝の良い身体作りにもなりますね^_^
いいですか、皆様!
「歳だから代謝が落ちた」
わけじゃありませんよ!!
一つの要因として、運動不足だから代謝が落ちただけですからねf^_^;
誰もが等しく歳を重ねて、共通の理解を得やすいからって••••
年齢を言い訳にしないこと
そして、言い訳を無くして真摯に取り組む事。
それこそが身体作りにおいて大切な事だと思います。
さて、今朝のクライアント様と高齢者の方の関節の話になったので、気が向けば夜にそんな記事も書きまーす^_^
----------------------------------------------------------
下記が思い当たる貴方をお待ちしております
1.☑︎腰痛や肩凝りの改善•予防
2.☑︎肉体改造や健康維持
3.☑︎ダイエットを成功させたい
2.☑︎肉体改造や健康維持
3.☑︎ダイエットを成功させたい
----------------------------------------------------------
Performane Center
Posture&Movement
大阪府大阪市浪速区難波中3丁目16-11-154