こんにちは


ご訪問下さいまして、

大変ありがとうございます。


今回は、和風の献立に合うサラダとドレッシングのご紹介です。


①イカとパプリカとスプラウトのサラダ〈しょうが玉ねぎドレッシング〉

②ホタテと小松菜の〈しょうが玉ねぎドレッシング〉

③サラダ風冷や奴〈ノンオイルドレッシング〉


自己紹介はこちらです→



イカとパプリカとスプラウトの〈しょうが玉ねぎドレッシング〉かけ

〈主な食材〉

みらいのしょうが、

玉ねぎ、リンゴ酢、

アマニ油、

ボイルイカ、パプリカ、

ブロッコリースプラウト


食材の注目される栄養

〈玉ねぎ〉
アリシン(血栓予防、抗酸化作用)
ケルセチン(抗酸化作用)
カリウム(むくみ改善)

〈イカ〉
タウリン(悪玉コレステロール減らす、疲労回復、肝機能高める)
DHA(脳の働き促進、視力低下予防、動脈硬化予防)
EPA(血栓予防、抗炎症作用、高血圧予防)

〈ブロッコリースプラウト〉

スルフォラファン(解毒、活性酸素除去)


〈黄パプリカ〉
ビタミンA(目・皮膚の健康保つ)
ビタミンB1(糖質の代謝)
α-カロテン(抗酸化作用)
ゼアキサンチン(抗酸化作用)


使ったしょうがパウダーはこちらです↓

みらいのしょうが/タマチャンショップ

《主な原材料》

○黄金生姜

辛味成分のジンゲロール値が、

普通のものの2倍


吐き気、頭痛緩和

低体温症緩和


○熟成黒生姜

アミノ酸、ミネラルなどの栄養価が高い。

フラボノイド豊富


体熱を上げる褐色脂肪組織を活性化



使ったアマニ油はこちらです↓

日清アマニ油 オメガ3

アマニ油は酸化しやすいので

これはフレッシュキープボトルになっています。

生でかけて食べるといいです。


《アマニ油の栄養》

○オメガ3系のα-リノレン酸が多い(約60%)

血流改善、血栓予防

血圧下げる


◯リノール酸

血中コレステロール値下げる

*リノール酸は過剰摂取は控えた方がいいと言われています。


*アマニ油は、

α-リノレン酸:リノール酸

       約  3.5:1

の割合のようです。



ドレッシング作りで役立ったもの↓

ハンドブレンダー 1台4役

〜小スペースで収納可能~

離乳食作りにも便利です。

*この製品は売り切れになってしまいましたが、

記事下に似た製品を載せておきました。


玉ねぎをボイルして

ブレンダーでつぶしたもの(左)

ドレッシング(右)


・・・・・・・・・・・・

ブレンダーを使うと、

玉ねぎの栄養がまるごとたっぷり摂れます。


玉ねぎの甘みだけで、

甘味料は使わなくとも美味しいです。


詳しい作り方はこちらです↓



ホタテと小松菜の〈しょうが玉ねぎドレッシング〉かけ

〈主な食材〉

みらいのしょうが、

玉ねぎ、リンゴ酢、

アマニ油、ボイルホタテ、

小松菜、卵


食材の注目される栄養

〈ホタテ〉
ビタミンB1(糖質代謝)
タウリン(悪玉コレステロール減らす、疲労回復、肝機能高める)
ビタミンB12(貧血予防)
葉酸(貧血予防、DNA合成)
亜鉛(美肌効果、味覚を正常に保つ)

〈小松菜〉
β-カロテン(抗酸化作用、皮膚・粘膜健康維持)
ビタミンC(抗酸化作用、肌の健康)
カルシウム、鉄分

詳しい作り方はこちらです↓

サラダ風冷や奴〈ノンオイルドレッシング〉かけ

〈主な食材〉

みらいのしょうが、

玉ねぎ、バルサミコ酢、

しょうゆ、

絹ごし豆腐、

トマト、小ネギ


食材の注目される栄養

〈絹ごし豆腐〉
ビタミンB群(*木綿豆腐より少し多い)
ビタミンK(血液凝固作用、カルシウム吸収促進)
カルシウム
レシチン(肝機能高める)
大豆サポニン(LDLコレステロールの抑制)
大豆イソフラボン(女性ホルモン様の働き)

〈小ネギ〉
ビタミンC、β-カロテン
ビタミンE(血流維持)
ビタミンK、葉酸

〈ミニトマト〉

ビタミンC・E(抗酸化作用)

リコピン(活性酸素抑制) 


・・・・・・・・・・・・

小ネギやトマトは

もっとたっぷり添えても良さそうです。


バルサミコ酢も普通のお酢より栄養が豊富なので、

たくさん使いたいです。



********

最近急に暑くなり

体が慣れていないので、

注意が必要です。


そのためにも

手作りのヘルシードレッシングをかけて、

毎日たっぷりサラダを食べていきたいです。


サラダについての記事はこちらです↓


最後までお読みいただきまして、

大変ありがとうございました*


 

フォローしてね