MONOCHROME LABORATORY 研究日誌 -15ページ目

ショック・・・

この春、買い換えたばかりのプリンタ。

使い勝手も良く、とても気に入っているのですが、

つい今しがた、名刺カードサイズの印刷が出来ない機種であると判明。

最新機種なので、その辺りは、標準でカバーされているものと思い込んでいました。

かなりショック。

Canonは、名刺サイズ対応機種が豊富で、EPSONは、未対応が多いのね。

仕方無いので、実家に返してしまった古いCanonのプリンタを、名刺印刷専用の機械として、

もう一度借りよう。


フェイエノールト 10-11 ホーム #34 宮市 亮

久々に、サッカーのユニフォームを購入しました。

フェイエノールト #34 宮市 亮 選手 モデル です。

日本期待の18歳。

プレミアリーグの名門アーセナルに練習参加した際、知将アーセン・ベンゲル監督から

高い評価をされ、5年の長期契約オファーを受け入団するも、就労ビザ発行基準

(サッカー選手の場合、通常は、直近の2年間で国際Aマッチに75%出場。ただし、

それに準ずる活躍が認められる場合は、特例が認められる場合もある。)を、

満たしていない為、プレミアリーグでプレーする事が出来ない事から、武者修行の場として、

ある程度高いレベルで試合出場の機会が得られるオランダリーグのフェイエノールトへ

レンタル移籍が決まり、プロ生活の第1歩を、オランダでスタートさせる事になった、

日本代表 次世代のエース候補です。

トップスピードの速さとキレのあるドリブルが魅力のウィング。

『和製C・ロナウド』と称される事もあるが、プレースタイルでいうと、『和製ロッベン』と

言った方が、近いような気がする。


このまま怪我無く成長すると、名門アーセナルからさらにビッグクラブに移籍する事も

十分考えられるし、ルーキーシーズンのユニフォームは、買って損無しのプレミア物です。


戻るんかい!

今日は、毎度おなじみ週刊ROBOXERO(ロボゼロ)の入荷日。

先週号で、一旦腰のプレートに作業が移ったのに、今週は、1週戻って先々週の続き。

飽きさせない為なのかもしれませんが、わずか1週で戻るんかい!!

まぁ、まだどのパーツにも手を付けていない状態ですから、

今週号で、どこのパーツを組み立てようが、知ったこっちゃないんですけどね。苦笑

そして、まだ作業に取り掛かってないにもかかわらず、相変わらずの先行投資で、

工具が増えました。

今回購入したのは、ROBOXEROで、多数使われるM1.7のビスに対応するタップ。

KHR-1作成時は、M2のネジがメインだったので、それより小さいサイズのタップは

持っていませんでした。

頭部やら胸部を自作パーツに変更する時に、M1.7のネジ穴を切れないと困るので、

近所のホームセンターを数件ハシゴしてやっと購入。

マニアックな工具や、ロボット製作関連に必要な電子部品が、なかなか地元で入手出来ない

点は、田舎暮らしが不便だといつも感じてしまう。

以前、北大の研究生に「ロボット用のパーツや電子部品は、どこで手に入れているの?」

と、質問したところ、「大半は、秋葉原から通販で取り寄せですね。」と聞かされ、

札幌でも簡単に入手出来る店がないのか・・・と、落胆した覚えがあります。

帯広や釧路には、オレが子供の頃、街に小さなラジオパーツ店があって、

秋葉原ほどではないけど、割と簡単な回路作る際のパーツは、入手可能だった。

初めて友達に連れて行かれた時は、未知の領域に入り込んで、すげーワクワクしたのを覚えてます。




ハンマーオークション

東日本大震災の為のチャリティーオークションとして、

以前フジテレビで放送されていたハンマープライスが、

『みなさんのおかげでした』のコーナーとして戻ってきた。

第1回目のオークションは、インパクトのある目玉商品も

出品されており、盛り上がったようだが・・・

オークション会場に入れた人達の人選ミスもあったらしく、

意外なほど低価格で落札されたものもあった。

しかも落札者は、「場の雰囲気に飲まれて・・・苦笑」と、

欲しい商品でもないのに、興味のない物に入札し落札してしまという

運営上、何ともお間抜けなハプニングも起きていた。

正直、評価額以下の落札で、出品者もショックだったんじゃないだろうか?

第2回も行われるそうだが、例えば以前『行列の出来る法律相談所』の

チャリティーオークションが行った出品物の内覧会を行うとか、

事前情報をもう少し開示した方が良いと思う。

番組HPのみってのは、どうなんだろうね?


早速学割

携帯電話の契約見直しで、早速学割適用してもらいました。

スマホに変更してから、極力自宅のWi-Fi内で、通信するようにしてたんですが、

パケット通信量は、上限越えしてました。

何が原因かわからないけど、先月より格段にパケット通信の数値が上がってる。

バックグラウンドで、常駐プログラムが常にパケットのやり取りしてるのかなぁ・・・?

噂では、i-mode携帯からスマホに移行すると、SPモードが、定期的にメールチェック

する際のパケットが、異常に多くて、すぐに上限に達するって言うことなんだけど・・・

オレもそのドコモトリックに嵌められたって事かな?

結局、若干安いパケ放題フラットに変更。

通常基本料は、学割適用のプランに変更。

極力Wi-Fi内で頑張ったのに、上限に達しちゃったので、これからはパケット通信を気にせず、

スマホを活用して行こうと思います。

学生証

大学から学生証が、届きました。

丸々太った写真に、改めてダイエットしなければと、思わせられる。

学生証は、常に携帯しなければいけないのですが、サイズが若干デカイ。

財布のカード用ポケットに入らない。

もう少し考えて、携帯しやすいサイズの学生証にして欲しいものです。

腕時計

時間は、携帯電話の画面に頼りっきりなので、腕時計は普段から身に着けていません。

ただ、時々お洒落で腕時計をしてみたくなる事もあります。

(まぁ、その前に、普段の身だしなみをどうにかしなければいけないのだが・・・苦笑

ロレックスとかフランク・ミューラーとか定番の高級腕時計には、あまり興味ないんですけど、

ちょっと変わったデザインのものには、興味を持つことがあります。

最近では、ハミルトンの「ベンチュラ クロノグラフ」が、とても個性的でカッコイイなぁと、

思っています。





ただ、願いが叶うのであれば、17年前に購入したアボセット社のバーテック・スキーを

修理して使いたいんだけどねぇ・・・故障中&電池切れで使えません。

アボセットは、日本の販売代理店が撤退してしまい、修理するにはアメリカ本国に送らなければ

いけないのと、英語文で修理依頼をかけなきゃいけない等、現状ではハードルが高くて、

部屋の片隅で眠っているけど、お気に入りの腕時計で、とにかくデザインが良いのです。

たぶん、新品を輸入した方が、安上がりなんだろうけど、現行モデルは、配色が地味で、

自分が所有しているモデルが、どうしても使いたいのです。

いまだにオレの個人的な趣味に合うデザインで、バーテックを超えるデザインには、出会っていません。

いつかまた、あのお気に入りの時計を腕に巻く日が来るといいなぁ・・・

酷いヘタレ具合

モリーステージを聴きながら、TVは消音でF1観戦。

小林可夢偉の走りを堪能。

それにしても、今シーズンのF1は、色々とレギュレーション等が変わって

面白いシーズンになりそうですね。

KERS(運動エネルギー回生システム・パワーブースト)と、DRS(可変リアウイング)で、

接戦&オーバーテイク増加で、見ごたえがあるんだけど、タイヤマネジメントも

かなり重要なファクターですね。

今シーズンのPIRELLIタイヤのヘタレ具合は、相当なものだね。

レース中盤なのに、レコードラインから外れた場所はタイヤカスだらけで真っ黒。

こんなに、コースが汚れるタイヤって・・・。

TV画面で見ていてもハッキリわかるサイズの大きなタイヤカスがボロボロコース内に落ちてる。

あんなもん、走行中に踏んだら、ひとたまりも無いんだろうなぁ・・・。

ある意味、ドライバーを危険に晒す恐れがあるデスタイヤなのかもしれません。

ザウバー 2011 小林可夢偉 ドライバーズ Tee

ザウバー 2011 小林可夢偉 ドライバーズ Tee
価格:6,800円(税込、送料別)


【緊急提案!!】 Jリーグよ、今こそ秋春制へ!!

今年夏に招待参加が決定していたコパ・アメリカ(南米選手権)について、

辞退から一転、参加の方向で調整が進められているようですが、

将来の事を考えた時、もし今回の強化チャンスを『辞退』という最悪の結果に

しない為に、思い切ったスケジュール改革案を考えてみても良いのではないだろうか?



例えば、すでに消化した今年のリーグ戦は、J1、J2共に開幕戦の1試合だけなのだから、

超法規的処置として、この1試合に限り、リーグ戦公式記録から全て削除し、

無効試合扱いとするか、もしくは持ち越ししてでも、Jリーグの秋春制への移行を

行うビックチャンスなのではないだろうか?

選手の移籍問題や、代表スケジュール問題は、今よりスムーズになると思う。

勿論、弊害はあるだろうけど、W杯(6~7月開催)を中心に4年計画でスケジュールが

組まれているサッカー界のカレンダーの事を考えると、よりスムーズな計画を立て易い

秋春制への移行は、メリットの方が大きいと思う。

日本は、学校の卒業シーズンが3月ということもあり、年度制(年間スケジュールが4月~3月)

が、体に染み付いてしまっている事もあり、秋春制に馴染みが無いのかもしれないが、

そもそも、今オランダで活躍する宮市選手のように、現役高校生が、プロ生活を海外のリーグで

スタートさせる例もあるし、有望選手は、特別指定選手として現役高校生でもJリーグの試合に

出場できる機会があるので(※特別指定選手は、派遣選手なので、派遣先のチームと

プロ契約するわけでは無い。)、3月卒業の学生が秋の開幕まで、待ちぼうけを食らう等

という事はまず無いわけで・・・

FIFA>各大陸連盟(UEFAやAFC等)>各国協会(JFA等)>各年代の連盟

(全日本大学サッカー連盟や、全国高等学校体育連盟 等)と、ピラミッドがしっかりしている

サッカー界だからこそ、代表中心のスケジュールが出来るように今こそ秋春制への移行を

するべきなのでは無いかと思っています。



・・・と、色々ダラダラ書いていたら、なんだか纏まりの無い文章になってしまった。 (反省)







大型自動二輪免許

30歳までには、取得したいなぁ・・・

そんな風に、漠然と考えていた10代の頃。

もうすでに、40代に爪先が入ってますが・・・いまだ中型免許のままです。


限定解除試験よりも、割と楽に取れる自動車学校の大型自動二輪教習が、

始まった頃には、すっかりバイクに乗らなくなっていました。

もう、15年くらいバイクに乗ってません。



中型免許(現・普通自動二輪)を、親に内緒で取得して夜中にバイクを乗り回し

(後に、自動車学校の卒業証書が親に見つかり、親に内緒で取得した事が発覚、

こっぴどく怒られた記憶がいまだに残っている・・・・)当時付き合っていた年上の彼女と

ツーリングに出かけた事は、良い思い出である。


学生生活も始まり、とにかく毎日が刺激的な生活である。

ある程度の目処がついたら、大型自動二輪免許にチャレンジするのも悪くないかな。

GTOの鬼塚みたいに、ZⅡで登校なんて、カッコイイね。