MONOCHROME LABORATORY 研究日誌 -14ページ目

音読の宿題は、お経ではダメだ!!

娘も明日から学校。

GW中は、大きな宿題も無く、『親子で何か一緒にやる』という課題も、

都道府県パズルで一緒に遊んだくらいかな?



明日に備えて、音読の宿題をやる娘。

ところが、早く読み終えたいからなのか、句読点全く無視して、スラスラと一気読み。

案の定、句読点無視してるから読んでるから、息切れして、文章の途中で急に息継ぎし、

内容が全く伝わってこない。

抑揚も無ければ、言葉尻がどこもかしこも上がっていて、全てが疑問文。

あまりにお経ちっくな音読に、

「こら!ちゃんと「、」と「。」も読みなさい!!ムカムカ

と、いきなり怒ってしまいました。

隣で聴いてチェックしていたカミさんが、娘の音読に対し、何も指導していない事が、

余計にオレを刺激した。



「音読」は、「朗読」と違い、声に出して読めばそれで良いのだが、いくら音読でも、

句読点無視は、音読ではない。

「、」も「。」も、無音の音なのだ。

「、」では、主語と述語の境界を。

「。」は、一拍おいて次の文章との区切りをつける。

これ、音読の基本。

全くなってない。

小学2年生に抑揚をつけて朗読せよとは言わないが、せめて句読点だけは、

しっかり意識して読んで欲しい。

何だかんだで・・・

早くも12号です。

なんだか、あっという間に3ヶ月経っちゃうんですねぇ・・・

思えば、購入するかどうか悩んでいた頃に、Ust番組の視聴者プレゼントで

ノートパソコンが当たり、これは買う運命だったんだなぁ・・・と、定期購読開始したのが2月の事。

その後、職場復帰予定が一転して仕事を辞め、通信制の大学に進学(3年編入)し、

色々あった末に夏までは勉学に専念と誓ったものの、いまだ鬱との戦いに苦労するなど、

波乱万丈な人生を送っています。

しかも最近では、男性版更年期障害の疑いも出てきて、心も体もボロボロになりながら、

ロボット製作(色々なネタを考えたりする時間)だけが、唯一心休まる時間であったりしてます。


さて、今週号に付属するサーボを取り付けるところで、動く胸像が完成します。

って言っても、組み立て説明書を眺めるだけで、ココまで部品には一切手を付けていませんが・・・

デアゴスティーニ公式特設サイト(男のロボット部)で、改造例も紹介されたりしてて

そこそこ勉強にもなってます。

いや、ロボットの勉強よりも、教職の勉強優先しなきゃいけないんだけど・・・つい見ちゃうんだよね。



もらい泣き

5月1日放送分の『たかじんのそこまで言って委員会』にて、

エンディング直前に桂 ざこば氏が、涙した。




番組のエンディングは、やしき たかじん氏と、桂 ざこば氏の掛け合いが〆の恒例となっているのだが、

今日の〆直前のテーマ「日本の精神を守る」にて京都産業大学教授の所 功氏が、話した

天皇・皇后両陛下の慈愛に満ちたお言葉や、震災後の行動、それにまつわる秘話等を聴いた上で、

やしき たかじん氏から「今の聞いて、どうですか・・・?」と話を振られた桂 ざこば氏は、

普段なら番組の〆として、オチをつけるところなのですが・・・

いつもと違って、すごく神妙な面持ちで話し始め、

「あのぉ・・・ボクは、ぶっちゃけた話が・・・日の丸の国旗を持っていません。

そやから・・・帰り買って・・・(涙声)・・・5月5日 こどもの日・・・

こいのぼりの横っちょに挿して・・・(目に涙一杯にしながら)・・・」

ここで、やしき たかじん氏の「今泣いたら終わられへん・・・苦笑」という一言で、

(番組的な)オチをつけて終了したのだが、エンドロール中も涙目の桂 ざこば氏が

TV画面に映ったまま。

所 教授の両陛下にまつわる感動話といった伏線的なものがあったとはいえ、

感情が画面から伝わってきて、私も涙してしまいました。


自分も愛国心は、割と強く持っているほうだと思っていますが、昔の家に見られたような、

祝祭日に玄関前に掲げる『日の丸』が、我が家にもあるかと言われれば、ありません。

そういう点でも、いつの間にか失われつつある日本人としての「愛国心」について

考えさせられる瞬間でした。

GW前半戦終了

カミさんの実家に帰省し、温泉に入ったり食事に行ったりで、前半戦終了。

温泉地区に住んでいながら、滅多に温泉に行かないので、なぜこのタイミングで???と、

なんだか変な感じを抱きながらの入浴でした。


夜は、義妹からワンピースの単行本を借りて、空島編近辺を読み漁り・・・

まぁ、そんな感じで、全く勉強進まず・・・  深く反省。

GWスタート

朝一番から、季節外れの福袋購入の為に、スポーツ用品店へ。

店の前で、いきなり顔も見たくない奴と、鉢合わせ。↓↓

同じ福袋が目当てだったようだった。がーん

開店一番乗りで、一目散に売り場へダッシュ。RUNNER

目的の福袋を手に入れ、帰宅。

早速、中身を確認すると、希望の色の商品が入っていて、大当たり!バンザイ

良い買い物が出来ました。



Android携帯からの投稿

会議

町内会→PTAと、会議のハシゴ。


案の定、PTAの会議は、出席者のヤル気無しオーラ全開に嫌気がさす。


今の親は、やはりこういう感じなんだな・・・と、改めて実感。


まぁ、親に限った事ではなく、以前勤めていた会社も、会議となれば

何も発言しないぞオーラ全開の会場になって、優良企業の目印ともいえる

活発な意見交換が全く無い会社(部署)でした。

他の部署の事は、よくわかりませんが、少なくともオレの所属部署は、

何か発言しても『打てど響かず』でしたなぁ・・・



僅かながらでも議論出来る会議に参加出来た時は、嬉しかったもんなぁ・・・(遠い目)

あぁ、いかんいかん、お世話になった会社を批判しちゃいけませんね。^^;

痛み止めの注射

何時やったのか判らない左手首の腱鞘炎が、いつまでも良くならないので整形外科へ。

「これは長引く奴だぞぉ~」 と、医者に脅される。

病院で処方される湿布を貰うためだけに診察に行ったつもりが、

「ココ、痛いでしょ? 痛み止めの注射打つから、そこで横になってね。にへ

だってさ。

・・・ウソ? 注射??? そんなに重症だったの?????

確かに、ある角度以上に曲げると、激痛が走ってたけどさ・・・

手術するわけでもないのに、手首に局所麻酔の注射を打たれました。

注射嫌いじゃないから良いようなものの(どちらかといえば、針治療&注射好き。)

まさか痛み止めの注射を手首に打つとは思わなかったなぁ・・・

注射針刺さる瞬間見れなかった・・・ガクリ

注射後、電気治療と腱を解すマッサージを受け、リハビリ担当の方から聞いたところによると、

ホルモンバランスの崩れや更年期障害の一種でも、今回痛めた箇所が炎症するらしく、

痛めた理由が判らない場合は、そのどちらかを疑うらしい。

更年期障害って・・・マジかよ 叫び

初期不良

スマホ購入から1ヶ月。

あれこれと不具合が散見されていたのですが、OS再起動で復旧していたので、

そのまま使っていました。

今朝もまたいつもの不具合が発生したので、買い物ついでにdocomoショップに

寄り道して店員さんに現象を確認してもらい、色々調べてもらいました。

結局、初期不良という事で、機種ごと交換になってしまい、今までコツコツ

アプリを入れて使いやすくカスタマイズしてきたスマホが、まっさらになってしまいました。叫び

帰宅後、Wi-Fiの設定から、アプリのインストール等かなりの時間を費やす羽目に。

しかも、液晶保護フィルムも買い直ししなければならず・・・ガクリ

痛い出費です。



ただし、MEDIASの『ガラケー機能満載の最薄スマートフォン』っていうキャッチフレーズは、

伊達じゃないです。

色々出来る事が増えて、買い換えて本当に良かったと思っています。

いよいよ、J再開。

明日からJリーグが、再開します。

今年は、ACLに出場している名古屋ですが、補強も成功し、

ターンオーバー可能なくらい、選手層が厚くなっています。

強いて言えば、CBで闘莉王が不在の時に、どうするかという点ですね。

今年は、何とか3冠(リーグ、天皇杯、ACL)制覇を目標に、頑張って欲しいです。


当たり前のように遅れてます。

震災後の物流も、徐々に回復し始めているようですが、

雑誌等は、出版社によってマチマチのようです。

いつもは、2日遅れで入荷する『週刊ROBOXERO(ロボゼロ)』も、

最近は、3~4日遅れになっていました。

今週は、週刊誌が通常入荷になっているようだったので、他の本も

そろそろ通常入荷になり始めるのかな?・・・と、書店に定期購読分を

受け取りに行ったところ、「あぁ・・・今日入荷予定だったんですけど、遅れてますねぇ。」

と、あっさり店員さんに言われてしまった。

まぁ、今週号で完成するわけじゃないし、別にいつでも良いのですが、

一応、毎週火曜日発売って謳ってるんだから、当たり前のように「こっちは、毎週木曜日」

っていう姿勢は、いかがかなぁ?



明日まで、楽しみに待っていよう。