MONOCHROME LABORATORY 研究日誌 -17ページ目

シークレットは、2種類あった!!

水曜どうでしょう フィギュア 其の2

今回のシークレットは、『ブンブン・ブラウ(デイ)』の1種類だけだと思っていたら・・・

『ブンブン・ブラウ(デイ/シカ有)』 と、『ブンブン・ブラウ(デイ/シカ無)』

の2種類がある事が判明。

知らなかったなぁ・・・

同じ、ブンブンの昼Ver. で、鹿の有り無しがあるなんて・・・

マニアックすぎる。

・・・っていうか、『水曜どうでしょう ジャングル探検』 で、昼間に鹿が現れるシーンは、

無いわけだから、完全にフィギュアオリジナル設定ですね。

コレをどう評価して良いものだか、疑問が残りますねぇ。

フルコンプしたい気持ちと、『水曜どうでしょう』の場面として成立していないフィギュアを、

シークレットだからというだけで揃える(必要以上に購入する)理由が、あるかどうか・・・

まぁ、この辺の感覚は、個人個人で見解が違うだろうけど・・・

オレは、どちらかというと、放送された場面以外のものが、フィギュア化されるのは、

ナシですね。

皆さんは、どう思いますか??

合格通知

この春から、通信制の大学で勉強を始めるという事を、記事にしましたが、

この度、正式に大学から編入の合格通知が届きました。

※一応、名前や学校名は伏せさせて頂きます。


MONOCHROME LABORATORY 研究日誌-goukaku



試験を受けて編入したわけではないので、格別な思いというのはありませんが、

合格通知を手にすると、やっぱり嬉しいです。

大学3年生としての生活が、スタートです。

これから2年間、経営と教育について、勉強したいと思います。

近い将来、教育実習生として、どこかの学校のどこかの教室で、教壇に立ち授業をする事になる

自分をまだイメージ出来ませんが、その日は必ず来るのです。

ただし、そこがゴールじゃないので、新しい仕事に活かせるように、経営についても

しっかり勉強します。

手持ちのレンズが、使える・・・

デジタル一眼レフカメラが、欲しいなぁ・・・と、言いつつ、

なかなか手が出せずにいますが、そもそもレンズ交換出来るカメラなら、

手持ちの望遠レンズが使える機種って何だろう・・・?

と、故障して使えなくなったフィルム式の一眼レフカメラを、

部屋の奥から引っ張り出してみた。

祖父→母→俺 と、親子3代で使い続けているPENTAXの一眼レフと、

MONOCHROME LABORATORY 研究日誌-pentax


20代の頃に買ったミノルタの一眼レフ


MONOCHROME LABORATORY 研究日誌-minolta



さすがに PENTAXの方は、古すぎ。AFなんてありません。

全てマニュアル操作で、フィルムも手巻き式。

当たり前ですが、こちらのレンズは、デジタル方式のカメラには、取り付けできません。

しかし、ミノルタの方は、カメラ事業撤退に伴い、SONYへ関連事業が一括譲渡された

経緯があり、現行のSONY製αシリーズと、手持ちのミノルタ製αシリーズ対応レンズが、

互換ありということが判明。

ただ、手持ちのレンズは、ミノルタ純正じゃなく、TOKINAという交換レンズ専門のメーカー製。

「はたして、SONYのαシリーズに取り付ける事が出来るのだろうか・・・?」と、疑問に思ったので、

近所の量販店に手持ちのレンズを持って行き、「展示しているSONYのデジタル一眼を使って

互換装着出来るか確認させてくれ」と、お願いしてみたところ・・・

心優しい店員さんは、快諾してくれた。

早速展示品をお借りして、レンズを交換してみると・・・

SONYのカメラも、αマウントを継承しておりTOKINAのレンズも装着出来た。

AF等の電動モノの反応もバッチリだった。

「おぉ! 使える!! バッチリだ。」と、喜んでいたら、店員さんから

「それ、何mmですか?かなり大きな望遠ですね。それをお持ちしているのなら

そのまま使えるこちらの商品を是非ご検討願います。」と、営業プッシュされてしまいました。

スイマセン・・・店員さん。 まだ買えるだけの踏ん切りがついていないんです。

使えると判っただけで、十分満足しております。 ^^;







皆様のおかげです。

先月は、色々な事があったので、毎日のようにブログを更新しておりましたところ、

久々にランキングが大幅アップし、段位アップ賞を頂戴いたしました。

これも記事を読んでくれた皆様のおかげです。

ありがとうございます。

今月も、変わらぬペースで、更新するよう頑張りますので、

時間がある時、覗いてみてください。



キラキラAmeba人気ブログランキングキラキラ
2011年03月度 月間段位アップ賞
「友達100人できるかな♪」カード


2011年03月度



今、娘が泣いています。

涙の訳を聞き、怒りがこみ上げる・・・

言って良い事と、悪い事の区別もわからなくなっちまったのか・・・

大人の何気ない一言で、子供は酷く傷つくものです。

電池の喰いが早いなぁ・・・

スマホに移行して2週間。

最薄携帯だけあって、電池の持ちが悪い。

ちょくちょく充電してないと、すぐバッテリーが、バテる。

こりゃ、すぐに小型充電器を各種買わないと。

他のスマホは、もう少しバッテリー持つのだろうか???












週刊 ROBOXERO(ロボゼロ) 第7号

先週から、配布される部品が、右腕上腕パーツになりました。

とりあえず胸像状態までは、作れる状態なので、改造するパーツも含めて、

そろそろ作り始めようかなぁ・・・と、思っています。

ただ、完成は、まだまだ先。(全70号)

最終号は、来年夏頃なので、じっくり色々試せるけど・・・

あまり早くから色々試すと、最終的に取り返しのつかない状況になりかねないので、

慎重に見極めてから作り始めようと思います。


タバコの販売規制

今日、コンビニに寄った時、レジ前で女性の方がジ~ッとタバコのショウケースを見ておりました。

ものすごく真剣な眼差しで一点を見ていたので、「一体何に注目しているんだろう?」と、

こっちまで興味を持ってしまい、自分が支払いの時に、タバコのショウケースを見てみると、

半分くらいの商品が無い。

そして小さな張り紙があり、『タバコはお一人様5個までとさせていただきます。』と書いてあります。

「そうか・・・コレを見ていたのか。」

納得でした。

物流の関係なんでしょうけど、タバコもまた買占め行動に走る人がいるようです。

でも、よくよく考えれば、被災した地方は、葉タバコの生産地。

子供の頃、姉妹都市交流で訪問した岩手県のお宅も、葉タバコ農家でした。

って事は、タバコの生産量も落ちているのかな?

そして、国産の葉タバコを原料にしている銘柄(特に東北産)は、しばらく生産が出来ない

可能性もあるって事か?

国内で販売されているタバコの大部分は、輸入の葉タバコを使っているらしいけど、

それにしたって、愛煙家には痛い話なんだろうと思います。

久々のDJ作業

ある人の依頼で、夜通しMix作業をしております。

メインとなる10曲を繋ぐための前後に合わせて、手持ちのCDから選曲して、

上手く繋ぎ合わせるDJ作業。

とりあえず使えそうなCDを戸棚から引っ張り出してきて、i-Tune にインポート。

曲調に合わせて繋ぎの曲を選曲。

あれこれと試してみて、ベストなコンビネーションを見つけ出し、

タイミングを合わせて、曲を繋いでいく。

なかなか良い調子で仕上がりました。

久々の作業だったけど、意外と感覚的に覚えているものですね。

古めの曲から最新の曲まで、上手く繋げました。



さて、今日は、娘の習い事でミニ発表会がある日。

1年間頑張った成果をしっかり撮影してこようと思います。

専門家が怒る気持ちが良く解る。

都内では、ペットボトルの水をこぞって買い占める状態だそうですね。

情報の即時開示や透明化も良いが、情報が独り歩きする。

「乳幼児への水道水摂取は控えるように・・・」

これを聞いた馬鹿な大人は、こう思ったんだろう・・・・

「東京の水道水は、危ない。近いうちに大人も摂取出来ないレベルになるから、

今のうちに水を買い溜めしておこう。」

そして、今日のような事態が起きる。

おそらく、ツイッターやらブログやらで、「東京の水道水は、飲んじゃダメらしい・・・」

とか、書き込んだ奴等がいて、そういう情報が、拡散したのだろう。

その結果、必要な人の所に、必要なものが届かない。

買いたくても売っていない。


昨日、池上 彰さんの番組で、放射能汚染の関係で、出荷停止となった

ほうれん草を引き合いに出して、専門家が怒っていた。

「何でもかんでもすぐに情報を開示して、暫定基準なんていう曖昧な基準を持ち出して

国民の不安を煽るような今の政府の広報体制は、いかがなものかと思う。

今、出荷停止となった"ほうれん草"の暫定基準値は、年間90kg食べてようやく人体に

影響が出る程度。今の状況が1週間以上続いたってそれほど大きな問題では無い。

2週間くらい様子をみて、確実な状況を把握してからでも全く遅くはない。

そんな状態なのに、国際基準でもない独自の暫定基準を超えたからというだけで

出荷停止されては、農家さんへの影響は計り知れない。

人間は、普通に生活していても色々な所から微量の放射線量を摂取している。

不要な情報によって、国民の不安を煽るような事は、辞めるべきだ。」

(↑※要約した文であり、一字一句漏れなく記載したものではありません。)



専門家の方が、怒る気持ちが良く解ります。

我が家にも、一人で勝手に不安を煽っている輩が、居りまして・・・

ちょっとだけイラッとくる事があります。