深夜に内部スピーカー部の音だと、

にぎやか 過ぎるので、

BLTヘットフォンでも聞けるように

MDmini に Bluetooth5.0 (Txモード)

の基板を搭載してみました。

 

MiniUSB電源はオーディオアンプ部から供給

AUDIOは、アンプ入力部から分岐してBluetoothユニットへ、

背面のボタンを3秒押すと、接続サーチモードになります。

 

MFT2021に持参します。

 

Maker Faire Tokyo 2021

出展の承諾が得られました!

今年も、出ます! (個人出展は4年連続)

-------------------------------

Maker Faire Tokyo 2021

オンラインイベントも併催予定。

日時

2021/10/2(土)12:00~17:00(予定)
2021/10/3(日)10:00〜16:00(予定)

会場

東京ビッグサイト 南3ホール

東京都江東区有明3-11-1

入場料

大人 1,000円 / 18歳以下 500円

-------------------------------

出品は

・PS2 テーブル筐体型(新作)

・MegaDriveMini (改良版2)

・PlayStation Classic (改良版2)

・PAC-MAN(改良版)

・ <シークレット1> (新作:予定)

・ <シークレット2> (新作:予定)

の6点を予定しています。

今年も出展の申し込みを済ませました。

Maker Faire Tokyo 2021 | Make: Japan (makezine.jp)

事務局からは、「2021年7⽉13⽇(火)まで

出展の可否をメールにてお知らせします」

とのことなので、10月までの間、まだ時間はたっぷりあります。

PS2 テーブル筐体型 の他にもう1作品作ってみます。(当日までお楽しみに。)

 

それと、新しい おしらせ がございます。

今年から出展有料化に伴い、各ブースで物販可能になりました。

 

そこで

当日、 MFT2018 で大好評だった

 「ちびっ子むけ ゴムてっぽう2.0  キット 」 

の販売を2年ぶりに行います。

 

フェライトくん MAKER DOJO | Maker Faire Tokyo 2018 | Make: Japan (makezine.jp)

のブースにて 限定100個 ご用意させて頂きましたが、おかげ様ですべて完売。

 

さらに

 

新製品  「ちびっ子むけ ぱずる2.0 キット」 

可能な数だけ、ご用意致します。

 

大人でも、かなり難しいパズルですので、

是非、親子一緒にキットを作って、楽しんでください。

 

-------------------------------

Maker Faire Tokyo 2021

オンラインイベントも併催予定。

日時

2021/10/2(土)12:00~17:00(予定)
2021/10/3(日)10:00〜16:00(予定)

会場

東京ビッグサイト 南3ホール

東京都江東区有明3-11-1

入場料

大人 1,000円 / 18歳以下 500円

-------------------------------

PS2 テーブル筐体型 出来ました!

サイズ感はこちら。意外と小さく出来上がりました。

開閉止めは別途検討中です。

 

以降は作り方の備忘録。

------------------------------------------------------

コインシューター部分は、ペイントで描画、30円DPEプリント

60x30mmサイズにカット、20um厚み紙両面テープで固定。

 

ディスプレイ部と筐体の固定は

丁番とMDF4.0mm厚カットのスペーサーと

3M超強力両面テープで固定

 

コーナン・ドイト購入品

カラー丁番ゴールド 03-CB-38GD 38mm \148(税別)

マグネットキャッチ茶 BH-658          \98 (税別)

筐体の脚部分 メルカリで ¥1,600 (送料込)中古極美品(ソフト付き)を流用

 

本体CDトレイ面だけ、光沢面、他の3面は艶消し面でレーザーカット

アクリルショップはざいや 購入品

クラレ製H1-559Kチョコレートマット2mm品 \760(税別)

(表:艶消し、裏:光沢)

筐体部分は強度補強も考慮し、4.0mm厚x2枚で対応

以下は1層目の写真

防湿とMDF特有の粉対策として、黒スプレーで軽く塗装

2層目を貼り合わせて、いつもの詰物を一式セット。

凸部分のMDFはPS2の位置固定用。

ディスプレイ用12V1.5Aを使用(サイズ関係で2A品は断念)

AUDIOアンプとコンバーターの5V電源はPS2のフロントから供給

拡張ボックスから出ているメスコネクタ

PS2用4Pタップから流用分解して

ホーザン(HOZAN) PCBカッター K-111 で4分割

PS2本体内部の端子より延長接続します。

(以下カラーコードはコントローラー部と同じに配列接続)

ホットメルト固定(配線引き出し向き見直し後の写真)

 

次のゲーム機は・・・・準備中です!!!

 

はじめてガラスを使ったテーブルトップ。

今回はいろいろな新しい試みが多く、作り方の練習・・・・ですね。

以降は作り方の備忘録。

------------------------------------------------------

MDF4mmを液晶サイズにカット。

2枚重ね

写真上段は表面、下段は裏面。

裏面四隅の「」はガラス止め用に用意した凹溝。

前回同様に、防塵防湿対策で 黒マット塗装に。

今回のディスプレイ部はebayにて¥8000-で調達。

9.7inch LP097QX1 2048x1536 LCD Screen With HDMI LCD Driver Board wholesale

写真上段は裏面:コントローラー基板を両面テープ止めに。

HDMIケーブルは、いつもの極細品2.8mmDIA

エレコム ELECOM  CAC-HD14US10BK

[HIGH SPEED HDMI ケーブルウルトラスリムイーサネット対応1.0m]

を使用。

写真下段は表面:保護用微粘着フィルムを剥がし易くするため、

マスキングテープ仮止めます。

四隅は両面テープを貼ります。

今回、MDF4mmx2枚+両面テープ0.3mm+アクリル黒色MATT2mm

総厚≒10.3mm仕上がりなので、

12mmの黒色木口テープを貼って

はみ出た部分をかどっ子使ってカットします。

ディスプレイ部の表面に使うのは

不要になってお蔵入りしていたスキャナーのガラスを流用

2020年12月1日から定価改定で\5000-安くなった

FLASHFORGE | 3Dプリンター | フラッシュフォージ

アドベンチャー3を用いて

Fusion360でガラス止めパッチン構造プラを作ってみました。

ステンレス製のノズルは 樹脂詰まりトラブルが一切なく

他の部品沢山作ったりしてますが、今のところノントラブルです。

ちなみに内蔵PLA部分のMATT2mm厚みの蓋(庫内温度管理)

PLA1kgリール用のベアリング付台座1セット

ダイソー300円ケースに入れて吸湿防止策

など、少し手を加えています。

靭性の無いPLA材でいかにパッチン構造にするか?

左から順々に調整造形し、最終的に一番右で勘合するようになりました。

1個当たり48分、PLAは2.3mぐらい。

これを4個作成

タミヤポリエステルパテ(40g)[87097] 

を用いて段差無しにして、耐水ペーパー

400番、600番、800番と順々に水研ぎ。

混ぜ合わせと、塗工は

INOUE カーボンはがしヘラ 

等を使うと便利です。

 

ポリパテ使用は30年ぶり。

ガレージキット原型作りのようで・・・・懐かしい・・・・においです。

最後は

Mr.サーフェーサー1200(グレータイプ)で、サフって

TAMIYA COLOR TS-30 シルバーリーフつやあり

を軽く数回吹きつきて完成。

組み上げると以下のような感じに仕上がります。

 

最後は筐体ですね。

1月中の完成を目標にします。。。。たぶん。

 

 

MFT2020 隣接展示品 に刺激を受け・・・・・

ちょっと変わった形の 「 PS2 テーブル筐体型 」 始めました。

 

コントローラー側の凸突起部分 を 本体側の凹に差し込んで、

閂構造で止める仕様にしました。

ちょっと変わったコントローラーも OPTION装着できるように・・・・ との目論見で。

 

以降は作り方の備忘録。

-----------------------------------------------------

MDF4mm厚+ナット圧入埋め込み、

ベルビアンK-201を貼り、デザインナイフで穴抜き加工。

側面の化粧板に AICA TJ-462K を使って、レーザー加工。

軽量化の為、MDF4mm中抜き加工し、ナット圧入埋め込み

白色MDF2.5mmとMDF4mmを木工用ボンドで固定

化粧板0.95mm厚+0.3mm両面テープ+1mm厚アクリル板+両面テープ0.3mm

合計≒2.5mmを作成。

本体と両面テープ粘着面のタック性を向上させるために、

段差は セメダイン 穴埋めパテ+耐水ペーパー400番で研磨して平に。

最後は、9mm幅の黒色木口テープで1.1ts巻きます。

背面は、風通し と 軽量化、デザイン性も考慮して以下のように。

常用のアサヒペン 高耐久ラッカースプレー 艶消し黒 を1層塗りに。

(防湿のための含侵処理)

切り取り部分は大きいので

常用品 セリア メッシュケース をカット。

両面テープで張り付けてゆきます。

PS純正コントローラー中古品をメルカリで入手(送料込み\590)

1UEW0.1のウレタンワイヤで端子まで引き出しします。

フロントのSELECT、STARTボタンは

はざいや 黒マット2mmのアクリル板を加工し

MDF4.mmと両面テープ固定。

組みあがった状態は以下のとおり。

セイミツ LS-40-SS(黒)¥1600x1pc (LS-32ベース若干操作感軽) 千石電商

セイミツ LB-35(緑)¥160x1pc (レバーボール) 千石電商

セイミツ PS-14-DN-K(スモーク)¥270x8pcs (24φネジ式押しボタン) MaK_Japan

セイミツ PS-14-DN-K(オレンジ)¥270x2pcs (24φネジ式押しボタン) MaK_Japan

トップの透明アクリルは5mm厚で。

今回はL1,L2,R1,R2ボタンも追加。

 

次回はディスプレイ部かな。。。。

 

豚は薄切りハムで作ると リアルです((´∀`))

朝から天気がよく、沢山のお客様に来ていただき、ありがとうございました。

とあるゲームメーカー様 から 「いいね!」 の声を直接聞けて、大変嬉しかったです。

明日も16:00まで、頑張ります。

 

MD PLAYTV 完成しました。

なんとか間に合った感。

 

ちなみに今回はJoyPadの色とデザインを生かして

そのまま前例無きマウント仕様へ。

コード格納箇所が真っ暗なのも、味気ないので。

いつものArduinoNanoを使ったLED仕掛けを。

左側:白色LED、右側:青LED

両方同時にPWM点灯させ、

フロント下側の乳白アクリルに透過させてみると、きれいな水色になります。

サイズ比較ですが、MDminiより少しノーズが長く、低背仕様。

今週末のMFT2020に持参します。

 

今年のMFTは10月なので、何か1品。

ほぼ、あり合わせのまかない工作始めます。

 

MD作りの流れで・・・・

ちょっと面白いものが無いかと・・・・

探索。 

 

北米版(新古未開封品\2,500)

日本版(中古美品\1,600)

メルカリでGET。

電池ボックス端子液漏れ跡の日本版に手を加えてみました。

電池ボックス内にコンポジット信号をHDMIに変換する基板を挿入。

ビデオ信号のノイズ対策として

TDK製ノイズ抑制磁性シート IFL16-100NB を用いて

基板と基板の空間壁と

電池ボックス蓋の裏面

に貼り付け、横シマシマ線ノイズカットの効果確認。

側面の意匠はMD miniより低背型のシンプルアレンジに。

いつものようにナット埋め込み式してスピーカー止められるように加工。

本体裏面の両サイドと中央に

ACアダプタ(AC100~240V仕様:秋月電子製/apple製)を配置。

左側 12V/1A : 7.0inchラズパイ用ディスプレイ

右側  6V/1A : PLAYTV本体

中央  5V/1A : AUDIO-Amp ,HDMI変換基板&LED照明

アダプタのリード部は全て最短化加工へ。

HDMIケーブルはMDminiの時と同じエレコム製を使用。

VVF1.6mm2芯を用いて3か所のPanasonic製WN1001SWに配線。

スピーカー&アンプは Logicool製Z120の中古品を分解流用。

電源SW、アンプSW ON、

本体中央の電源 ON・・・・♪♪音が鳴り始め♪♪

コントローラーのSTARTボタン押したら  ”セ~ガ~” のハモリ声。

一応・・・・満足 (ひと安心)

 

ディスプレイ部とコントロール部は、 未完(汗)です。

MFT2020まであと10日

もうすこし頑張ります。

やっと完成しました。DARIUS 画面 で いい感じに。

背面端子場所は一部変更しています。

 

PSCと並べてみると、すこし纏まった感が出ます。

MDとのサイズ比較はこんな感じです。

こちらもMFT2020に持参します。