今年のMFTは10月なので、何か1品。
ほぼ、あり合わせのまかない工作始めます。
MD作りの流れで・・・・
ちょっと面白いものが無いかと・・・・
探索。
北米版(新古未開封品\2,500)
日本版(中古美品\1,600)
メルカリでGET。
電池ボックス端子液漏れ跡の日本版に手を加えてみました。
電池ボックス内にコンポジット信号をHDMIに変換する基板を挿入。
ビデオ信号のノイズ対策として
TDK製ノイズ抑制磁性シート IFL16-100NB を用いて
基板と基板の空間壁と
電池ボックス蓋の裏面
に貼り付け、横シマシマ線ノイズカットの効果確認。
側面の意匠はMD miniより低背型のシンプルアレンジに。
いつものようにナット埋め込み式してスピーカー止められるように加工。
本体裏面の両サイドと中央に
ACアダプタ(AC100~240V仕様:秋月電子製/apple製)を配置。
左側 12V/1A : 7.0inchラズパイ用ディスプレイ
右側 6V/1A : PLAYTV本体
中央 5V/1A : AUDIO-Amp ,HDMI変換基板&LED照明
アダプタのリード部は全て最短化加工へ。
HDMIケーブルはMDminiの時と同じエレコム製を使用。
VVF1.6mm2芯を用いて3か所のPanasonic製WN1001SWに配線。
スピーカー&アンプは Logicool製Z120の中古品を分解流用。
電源SW、アンプSW ON、
本体中央の電源 ON・・・・♪♪音が鳴り始め♪♪
コントローラーのSTARTボタン押したら ”セ~ガ~” のハモリ声。
一応・・・・満足 (ひと安心)
ディスプレイ部とコントロール部は、 未完(汗)です。
MFT2020まであと10日
もうすこし頑張ります。