PVは晴天しか発電せず

狭小都会生活は、建物間の谷間風のほうが多いと思う。

マンション向け家庭用蓄電池の常設化の普及は遅く、

HEMS,BEMSの言葉すら聞かなくなったご時世。

 

もっと身近に・・・・

3kWクラス程度までのポータブル電源商材が増えてきた。

 

直に付けられる発電装置があるといいですね。。。

 

というわけで、

水力や風力で発電できる 

ブレードと、ジェネレーター作りを

1年前から細々と進めていました。

 

今回は 風をテーマに、サボニウス型風力発電からスタート。

 

まずは、コイル作りから。

可塑性ボビンの手作りは6年ぶり。

3Dプリンターで作成し、軸部分を勘合するとコイルボビンになります。

当初、ワイヤを1層毎に瞬間接着剤で固めながら作る方法で

進めていましたが、1層8ts巻きで 14層整列密着巻きが

出来なかったぁ。

10層目あたりから巻き崩れ・・・・

LCRメーターでRdc,Rac値を見るより

Q値だけで 心の乱れ100%バレます。

(綺麗に巻くには1個30分ぐらい集中します)

各コイル112ts巻きました。インダクタンスは240uH程度です。

ウレタンワイヤ(≒エナメル線)の断面積はφ0.48相当ですが

今回は2UEW150/0.04のUSTCを用いているので、

若干巻線が潰れて、かなり密着したコイルの完成です。

コイルブレード部分PLA材を用いて4分割して作成

4個をパッチンで組み上げるとこんな感じに。

コイルボビンをブレードに挿入して中央のPLAでパッチン止めします。

(実は、接着剤を一切使っていません。ここまで、すべて勘合のみです)

結線が見えないようにカバーも3Dプリンタで作成。

簡易実験からスタートなので磁石はDAISO品(3個入り)を使用。

(今は2個100円ですね。。。。。)

本番用のネオジムは、直径18mm厚み4mm品

(品番:ND0132 : JPY@188/PC)を株式会社マグファインへ33個発注中。

MDF4mm厚みに2.5mm厚みの固定穴にネオジムを

・N極 ・なしS極に圧入(ここではウルトラSU接着剤を使用)

下段のマグネットブレードの上にコイルステーターをねじ止め

した状態はこちらです。

 

発電状況は動画をご覧ください。

 

 

台車1個で走らせるM車つくり。

円筒型振動モーター( 円筒形 振動モーター LA3R5-480DE  P-06784 )

円筒形 振動モーター LA3R5-480DE: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com)

軸はφ0.7mm

ウォームギアの穴径はφ1.0mm

なので、IMONで中空パイプ

ウォームギア探しで、他に沢山部品取りできそうな

7011-1D1を調達。

ベースとなる台車は、

KATO 11-033 TR69カプラー長 ビス止 2個入

TNカプラー部分は適当な面位置でカット

パッチン構造なので、接着剤は使用しません。

こんな感じです。板おもりをまげてしょわせています。

台車がデカイので、すこしディフォルメしたデザインにしました。

年内はここまで。

 

これから、那須の山荘に籠ります。

 

やはり12V、いや、モーターを労わるには最大9Vぐらいを考え

DC-DCを内蔵したモデルがこちら。

5V→9V にして 0~9VまでPWMコントロールできるにしています。

TWILIGHT EXPRESS 瑞風 MIZUKAZE  

10輌編成も余裕で制御可能です。

 

PWMコン3兄弟です。

ちなみにワニ口ケーブル用意しておくと、

回転もの制御の工作などには とても便利です。

こちらも、DC5V入力で、内回り、外回りが運転できるように

2chのPWMコントローラーを作ってみました。

ちびっ子用は主に Bトレと、富山ライトレール系です。

40年前のNゲージ機関車は、もっと電圧上げないと動きません。

これは次ネタにて。

充填率はデフォルトの15%のまま。

平面の一部はハニカム構造です。

こんな感じに仕上がります。

LEDは青色にしてみました。

レイアウトボードとの接続は、見た目重視の為、LANケーブルのコネクタを活用。

4ch分(8本の線)があるので、意外と便利です。

もう終売したみたいです。ほとんど、店頭で見かけません。

・フラットLANケーブル1m

・画材屋で購入したボード(515x364mm:B3サイズ)

・キャン★ドゥ のコルクボード

を貼り合わせ

・関水金属手動ポイント

・KATO 808mm長のフレキシブルレール

を用いて、内回りR117 外回りR152で敷設。

カーブと直線区間 4か所に、絶縁カプラーを取り付け

今回は全部に給電結線ですが

将来、閉塞区間自動運転できるように給電と信号を配線。

通過検知はcdsセルを4か所、枕木の間に組み込んでいます。

 

角に写っている 小さい機関車 は、次次ネタにて。

 

 

シングルのPWMコントローラー

モバイルバッテリーDC5VからUSBケーブル経由でコントローラー部に供給。

可能な限り小さくしています。

3D印刷は30分ぐらい。

勘合部分は 200umぐらいクリアランスを設けておけば、

大体、綺麗に嵌め合わせることができます。

PLAは黄色艶消し。3Mのマスキングテープと同じ色です。

中味はこんな感じ

DC電圧表示や6PトグルSW(方向転換用)、ボリューム用ツマミ、RCAジャックも

安易に入手可能な部品で構成されています。

6Pトグルスイッチ 2回路2接点 パネル取付用: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com)

小型ボリューム用ツマミ(ノブ) 15mm ABS-28: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com)

RCAジャック RJ-2290N/Y(黄): パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 (akizukidenshi.com)

 

1時間もあれば、出来る下準備の小ネタです。

2ch用に準備中。。。。。

 

久しぶりに工作始動。

ゲーム機作りは、しばらくお休みします。

 

ちびっ子用の

PWMパワーパック作るための部品集め。

TOMIX 5592 中古2個をメルカリ購入。

 

本来のノイズ取り用CRとしては使わず、

DCフィーダー用ケース&端子の部品取りで購入。

その分解履歴です。

コンポジットケーブルを利用して、DCフィーダーを作成。

Maker Faire Tokyo 2020 にて

 「ここに、コイン入れられるといいよね~」

とのアドバイス頂き・・・・

 

シルエットは、ゲームセンターらしさを追求しつつ、

両機種の基本フレームにマッチする

オリジナルのベースユニット 出来ました。!

86度まで開口します。

MFT2021に持参します。

 

-----------------------------------------------------

以下作り方の備忘録。

-----------------------------------------------------

前面開閉部

-----------------------------------------------------

MDF4mm厚をカットして開閉部を作成。

写真右側の MDF盆 は 落ちたコインが溜まる部分。

コインセレクターのネジ取り付けを考慮して

L字MDF支えに指孔用の開口部を設けました。

側面へ取り付ける丁番部分には、

4mmのMDF1枚と2mmのアクリル板1枚を取り付けています。

-----------------------------------------------------

コイン課金音

-----------------------------------------------------

おもちゃの音声モジュールをスピーカーに接続

コインシューターのトリガーで音が鳴ります。

-----------------------------------------------------

ボックス音

-----------------------------------------------------

Bluetoothスピーカーを挿入。様々な接続性を確保。

-----------------------------------------------------

部材調達メモ

-----------------------------------------------------

ebay調達品

2pc Tubular Cam Lock with 5/8" Cylinder 2 Keys Alike Pull Drawer Cabinet Toolbox

メルカリ調達品(x2pcs)

コインセレクターPFB-730(100円用) 

PayPayフリマ調達品(x2pcs)

JBL GO 送料込み Bluetoothスピーカー JBL ポータブル Bluetooth

 

Amazon調達品(x1pc)

ロジクール PCスピーカー パソコン用 Z120BW

 

秋月電子通商(x2pcs)

ゴム足(丸) RF-20-10(4個入)

コーナン商事(ドイト)(x Each 1pc)

カラー丁番(ゴールド/シルバー)38mm  @\154(税込)

 

PlayStationClassicも、BLTヘットフォンが聞けるように  

Bluetooth5.0 (Txモード)の基板を搭載してみました。

MiniUSB電源はオーディオアンプ部から供給、MDminiと同じに。

格納箇所はマーキー部分に。

基板上の凸ボタンを3秒押すと、接続サーチモードになります。

MFT2021に持参します。