ディスプレイ部品が到着し、結線は

HDMIケーブル 0.7mの極細を2本用いています。

本体 ←0.7m→ AUDIOスプリッタ ←0.7m→ IPS_LCD

 

MDmini本体前面USB端子は2つあります。

Audioアンプ基板と干渉するので、一部場所変更しました。

いつものDOS/V部品を転用です。

今回は長さの再加工なしで使います。

JoyPadを分解して、出っ張りを全部除去

各端子から1UEW0.10のウレタンワイヤを用いて

各端子へ結線します。

その後、フラットケーブルで接続。きちんとテスター確認。

見た目は悪いですが、グルーで固着固定。

フロントのモニタ用ボタンは、MD同様LEDアレイに。

毎回作り方我流で忘れてしまうので、以下は備忘録です。

3Mマスキングテープ裏返し→カットLED載せる→結線部分を□△×〇でマーキング

カプトンテープで絶縁箇所設けて、はんだ結線。

グルーで仮固着。リード部は曲げ箇所考慮して7mm確保

秋月電子で一番細い熱収縮チューブを25mm被せて

接続。はんだ流し込み。

所定位置で曲げます。

反対側の貼り付け位置は凹み2mmぐらいのところ。

裏返しのマスキングテープ背面に両面テープ固定。

余っているnano v3

ジョイスティック近辺に両面テープとグルー止め。

プログラムは、MDと同じですが PWM端子のチャンネルは4個に減らしています。

 

#define FADE_TIME 4  //1色の暗→明の1周期は FADE_TIME×256×2(ms)
// 初期化
void setup(){
pinMode(5, OUTPUT);     // LEDのピン4本を出力に
pinMode(6, OUTPUT);
pinMode(10, OUTPUT);
pinMode(11, OUTPUT);
}
// メインループ
void loop() {
  int i;
  for (i=0; i<256; i++) {
      analogWrite(5, i);     // LEDを暗→徐々に明るく
      analogWrite(6, i);
      analogWrite(10, i);
      analogWrite(11, i);
      delay(FADE_TIME);
    }
    for (i=255; i>-1; i--) {
      analogWrite(5, i);     // LEDを明→徐々に暗く
      analogWrite(6, i);
      analogWrite(10, i);
      analogWrite(11, i);
      delay(FADE_TIME);
    }
}

 

マーキー部分にUSB電源アダプター 5V2.4A 2chを使うのですが

1ch MDmini 1A専用

2ch 以下のとおり3分配へ AudioAMP、HDMI->Audioスプリッター、ArduinoLED 

基板は秋月電子の安価品を流用。

USB端子は Aitendo 在庫処分セール品をまとめて安価調達

さーて、ラストスパート。

もうすこしで、完成かな。

 

 

Maker Faire Tokyo 2019 にて

 「ボタン・・・どれだかわからないんですが・・・」

とのご指摘。

 

ごもっとも。m(v_v)m反省

 

こっそり改修しまーす。

いつものようにMS Paintで作図、近所のDPEで30円プリント。

レーザー加工条件は前回と同じです。

底面四隅のネジ隠し

MD や MDminiと 同じ方法で

こっそり改修しました。

塗装は艶消し黒の2度両面塗りです。

1回目塗布後、耐水1200番で軽く研磨して2回目へ。

湿度は50%以下、夕方の涼しい風がキレイな表情で仕上がります。

湿度が高いと表面の粒子が荒く、つやムラが生じます。

裏面塗布は防湿、防虫対策も兼ねて、少量樹脂含侵が目的です。

いつもの常備品、これもヨドバシ調達です。

フロントの液晶関連ボタンの意匠を変更して

MD、MDmini に合わせて 赤色LEDグラデーション発光に作ってみました。

R4のデモが好きなので、仕上がりは、こんな感じです。

MFT2020に持参します。

 

 

Maker Faire Tokyo 2020

出展の承諾が得られました!

今年も、出ます! (個人出展は3年連続)

-----------------------------------------------------------------------------

実施概要

名称:Maker Faire Tokyo 2020(略称:MFT2020)

会期:2020年10月3日(土)12:00~18:00、10月4日(日)10:00~17:00(予定)

会場:お台場・東京ビッグサイト(東京国際展示場)西3・4ホール    東京都江東区有明3-11-1

主催:株式会社オライリー・ジャパン

入場料:【前売】大人 1,000円、18歳以下 500円【当日】大人 1,500円、18歳以下 700円

ウェブサイト:http://makezine.jp/event/mft2020

-----------------------------------------------------------------------------

出品は

・MegaDrive (新作)

・MegaDriveMini (新作)

・Dream Cast (改良版)

・PlayStation Classic (改良版)

・ <シークレット> 準備中

の5点を予定しています。

今年も出展の申し込みを済ませました。

https://makezine.jp/event/mft2020/

事務局からは、「2020年7⽉1⽇(水)まで

出展の可否をメールにてお知らせします」

とのことなので、10月までの間、まだ時間はたっぷりあります。

MDmini の他にもう1作品作ってみます。(当日までお楽しみに。)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

実施概要

名称:Maker Faire Tokyo 2020(略称:MFT2020)

会期:2020年10月3日(土)12:00~18:00、10月4日(日)10:00~17:00(予定)

会場:お台場・東京ビッグサイト(東京国際展示場)西3・4ホール    東京都江東区有明3-11-1

主催:株式会社オライリー・ジャパン

入場料:【前売】大人 1,000円、18歳以下 500円【当日】大人 1,500円、18歳以下 700円

ウェブサイト:http://makezine.jp/event/mft2020
Twitterハッシュタグ:#MFTokyo2020
出展者募集締切:2020年6月5日(金)13:00まで

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

まだ仮組みですが、設計は完了していて コロモだけ ほぼ完成。

マーキーは親機に合わせて

キーボードは6ボタン化にしてみました。

背面は・・・かなり小さい。(養生用粘着テープ付けたまま)

基本フレームはPSCと同じです。

モニター部品が・・・入荷待ち。いつ到着やら・・・

まだ回路は作っていません。

これからじっくり考えます。

 

やっと材料が入手できたので、久しぶりに加工。

マーキー部分の意匠を見直し。

裏面もネジ隠す方法に変更。 (あと2個隠したいんですが・・・)

底の吸気穴はDCと同じオレンジメッシュで。

材料は100均 CanDoの定番品です。

やっと完成。(過去最大サイズ)

1992年製の「ぷよぷよ」

ちびっこには、新鮮だったみたい。

 

久しぶりのMD作り、再開します。

本体内に基板を埋め込んでみました。

本体が大きいので

今回は11.6inchTFTと過去最大級のLCDサイズとなりました。

メルカリで2000円入手した中古本体を磨いてかなり綺麗に。

本体とMDFシャーシは2か所ネジ止めしています。

配線はVVVFケーブル1.6mmで屋内配線のように。

 

<注意点> 

この辺りのAC配線引き回し作業は、

以下の知識・工事や設計経験のある方のみ。

(工事士免許有 , PSE、絶縁および耐圧基準準拠)

本体側からのRGB出力端子より

S変換回路をディスクリートで作成。

個体差あるので、一部抵抗でゲイン調整。

その後、HDMIへ変換してLCDに接続。

キートップはペイントで原案を手書き。

Play!PhotoでLサイズDPE後、レーザー裁断。

まぁ。それなりの雰囲気は出たかな。

VLS 2.3の設定では manualモードですと 

Power100% / Speed 93% / PPI 500 / Z 0.7mm

Autoモードだと

Paper - Constraction  T=0.7mm 程度に調整。

台紙にDPE用紙をマスキングテープで四方仮止めしてカット。

青LEDのリール品1m 

"DC 5V USB LED strip 3528 60led/m Flexible Light Lamps LED Light TV Background"

ebayでUSD2.96/pcs と安価で入手。(今回は2個まとめ買い)

間隔を狭めるために1つ1つ裁断し、縦並べに。

空間的に余裕があるので、今回は

Arduino Nano V3 を使って

アナログ6ch分に対応できるように結線。

PWM制御にて ”動的な鼓動” を表現してみました。

光っているイメージが伝わらないと思うので・・・・

美しくない・・・・プログラムから想像してみてください。

 

#define FADE_TIME 4  //1色の暗→明の1周期は FADE_TIME×256×2(ms)
// 初期化
void setup(){
pinMode(3, OUTPUT);     // LEDのピン6本を出力に
pinMode(5, OUTPUT);
pinMode(6, OUTPUT);
pinMode(9, OUTPUT);
pinMode(10, OUTPUT);
pinMode(11, OUTPUT);
}
// メインループ
void loop() {
  int i;
  for (i=0; i<256; i++) {
      analogWrite(3, i);     // LEDを暗→徐々に明るく
      analogWrite(5, i);
      analogWrite(6, i);
      analogWrite(9, i);
      analogWrite(10, i);
      analogWrite(11, i);
      delay(FADE_TIME);
    }
    for (i=255; i>-1; i--) {
      analogWrite(3, i);     // LEDを明→徐々に暗く
      analogWrite(5, i);
      analogWrite(6, i);
      analogWrite(9, i);
      analogWrite(10, i);
      analogWrite(11, i);
      delay(FADE_TIME);
    }
}

 

裏はいつものように、コントローラー基板を取り出してはんだ付け。

側面はMD本体が大きいので、DCと同じような意匠に。

3枚重ね、ナット埋め込み、パテで平らにした後

今回は黒9mm幅テープで側面の印象をすこし引き締めてみました。

φ3mm 長さ20mm+ワッシャ+座金をつけ、MDF埋め込みナット側と固定。

現在、こんな感じの仕上がり (ネジ穴隠し見直し前)

簡易的に作成したマーキー部分。(バランス悪っ)

あともう少し改良を加えて完成なのですが・・・・・・

加工部品が足りない。。。。。

しばらく、MDの製作は保留にします。

 

 

最終形状を決めていませんが・・・・

本体が280(W)x212(D)x70(H)mmと大きいので

11.6inch LCDがピッタリかなぁ・・・と妄想3D設計。

時間があるときに、すこしづつ。

いつものように、作りながら考えます。

 

まずは、音ですね。

高音質化の課題解決から。

1段2段3段と3個つくって聴き比べしたのですが、

私には3段が "キレ" がよかったので、これに決めました。

本体"VA1"のここから信号取っています。

電源は3端子レギュレーターから引き回ししています。

 

沢山の皆様にご来場頂き、ありがとうございました!

 

今年は、なんとなく・・・テーマ毎にブースが纏まっている印象を受けました。

 

そんな中・・・・・

・複数のゲームソフトのメーカーから、作り方とサイズ感の質問をうけた。

・TBSの取材、ビデオ撮影を受けた。

・今年は特に、「売ってください~」「これ売っているんですか?」が多かった。

・パックマンのゲームを知らない、初めてのちびっこが多かった。

・Maker Faire Tokyo 2019 Daiy1フォトレポートに掲載されたら、(びっくり!)

翌日はたくさんのお客様に来て頂けた。嬉しかったぁ。。。。

https://makezine.jp/blog/2019/08/mft2019_photoreport.html

 

というわけで

来年も新ネタで、連続出展 できるように 頑張ります!!