ディスプレイ部品が到着し、結線は
HDMIケーブル 0.7mの極細を2本用いています。
本体 ←0.7m→ AUDIOスプリッタ ←0.7m→ IPS_LCD
MDmini本体前面USB端子は2つあります。
Audioアンプ基板と干渉するので、一部場所変更しました。
いつものDOS/V部品を転用です。
今回は長さの再加工なしで使います。
JoyPadを分解して、出っ張りを全部除去
各端子から1UEW0.10のウレタンワイヤを用いて
各端子へ結線します。
その後、フラットケーブルで接続。きちんとテスター確認。
見た目は悪いですが、グルーで固着固定。
フロントのモニタ用ボタンは、MD同様LEDアレイに。
毎回作り方我流で忘れてしまうので、以下は備忘録です。
3Mマスキングテープ裏返し→カットLED載せる→結線部分を□△×〇でマーキング
カプトンテープで絶縁箇所設けて、はんだ結線。
グルーで仮固着。リード部は曲げ箇所考慮して7mm確保
秋月電子で一番細い熱収縮チューブを25mm被せて
接続。はんだ流し込み。
所定位置で曲げます。
反対側の貼り付け位置は凹み2mmぐらいのところ。
裏返しのマスキングテープ背面に両面テープ固定。
余っているnano v3
ジョイスティック近辺に両面テープとグルー止め。
プログラムは、MDと同じですが PWM端子のチャンネルは4個に減らしています。
#define FADE_TIME 4 //1色の暗→明の1周期は FADE_TIME×256×2(ms)
// 初期化
void setup(){
pinMode(5, OUTPUT); // LEDのピン4本を出力に
pinMode(6, OUTPUT);
pinMode(10, OUTPUT);
pinMode(11, OUTPUT);
}
// メインループ
void loop() {
int i;
for (i=0; i<256; i++) {
analogWrite(5, i); // LEDを暗→徐々に明るく
analogWrite(6, i);
analogWrite(10, i);
analogWrite(11, i);
delay(FADE_TIME);
}
for (i=255; i>-1; i--) {
analogWrite(5, i); // LEDを明→徐々に暗く
analogWrite(6, i);
analogWrite(10, i);
analogWrite(11, i);
delay(FADE_TIME);
}
}
マーキー部分にUSB電源アダプター 5V2.4A 2chを使うのですが
1ch MDmini 1A専用
2ch 以下のとおり3分配へ AudioAMP、HDMI->Audioスプリッター、ArduinoLED
基板は秋月電子の安価品を流用。
USB端子は Aitendo 在庫処分セール品をまとめて安価調達
さーて、ラストスパート。
もうすこしで、完成かな。