はじめてガラスを使ったテーブルトップ。

今回はいろいろな新しい試みが多く、作り方の練習・・・・ですね。

以降は作り方の備忘録。

------------------------------------------------------

MDF4mmを液晶サイズにカット。

2枚重ね

写真上段は表面、下段は裏面。

裏面四隅の「」はガラス止め用に用意した凹溝。

前回同様に、防塵防湿対策で 黒マット塗装に。

今回のディスプレイ部はebayにて¥8000-で調達。

9.7inch LP097QX1 2048x1536 LCD Screen With HDMI LCD Driver Board wholesale

写真上段は裏面:コントローラー基板を両面テープ止めに。

HDMIケーブルは、いつもの極細品2.8mmDIA

エレコム ELECOM  CAC-HD14US10BK

[HIGH SPEED HDMI ケーブルウルトラスリムイーサネット対応1.0m]

を使用。

写真下段は表面:保護用微粘着フィルムを剥がし易くするため、

マスキングテープ仮止めます。

四隅は両面テープを貼ります。

今回、MDF4mmx2枚+両面テープ0.3mm+アクリル黒色MATT2mm

総厚≒10.3mm仕上がりなので、

12mmの黒色木口テープを貼って

はみ出た部分をかどっ子使ってカットします。

ディスプレイ部の表面に使うのは

不要になってお蔵入りしていたスキャナーのガラスを流用

2020年12月1日から定価改定で\5000-安くなった

FLASHFORGE | 3Dプリンター | フラッシュフォージ

アドベンチャー3を用いて

Fusion360でガラス止めパッチン構造プラを作ってみました。

ステンレス製のノズルは 樹脂詰まりトラブルが一切なく

他の部品沢山作ったりしてますが、今のところノントラブルです。

ちなみに内蔵PLA部分のMATT2mm厚みの蓋(庫内温度管理)

PLA1kgリール用のベアリング付台座1セット

ダイソー300円ケースに入れて吸湿防止策

など、少し手を加えています。

靭性の無いPLA材でいかにパッチン構造にするか?

左から順々に調整造形し、最終的に一番右で勘合するようになりました。

1個当たり48分、PLAは2.3mぐらい。

これを4個作成

タミヤポリエステルパテ(40g)[87097] 

を用いて段差無しにして、耐水ペーパー

400番、600番、800番と順々に水研ぎ。

混ぜ合わせと、塗工は

INOUE カーボンはがしヘラ 

等を使うと便利です。

 

ポリパテ使用は30年ぶり。

ガレージキット原型作りのようで・・・・懐かしい・・・・においです。

最後は

Mr.サーフェーサー1200(グレータイプ)で、サフって

TAMIYA COLOR TS-30 シルバーリーフつやあり

を軽く数回吹きつきて完成。

組み上げると以下のような感じに仕上がります。

 

最後は筐体ですね。

1月中の完成を目標にします。。。。たぶん。