BCNR33のアクチュエーターユニットの故障です。
 
診断結果は
 
圧力スイッチ
 
これはアクチュエーターユニットの中でいちばんトラブルが多い故障ですが、このトラブルの難点は
 
単品で純正部品の設定がありません。 
 
なので、通常はNISMOのヘリテージのオーバーホールへ出すという選択になりますが、値段が
 
 
385000円
という高額な値段設定。 
 
たしかに完全に他の部分も直ってくるので良いのですが、このスイッチだけあれば直るのにな~と思って探してみました。 
 
そしてありました! 
 
ただし海外! 
そしてネジ山が違うため、アダプターを作らなければなりませんでした。
 
これでセットで58000円です。 
 
ただ、NISMOに送るよりははるかに安いので、これだけで直るなら儲けもんです(⌒∇⌒)
 
で、取り付けてみましたが普通に直りました!  
 
規定圧力でON OFFも動いているようです。  
 
ただ、防水カバーが付いてこないので、防水のことを考えないといけません。 
 
 
NISMOに送る前にご相談ください。 
 
ちなみに当店はNISMOのヘリテージ受付店です。
 
 
 
 

 
 

 
取付完成しました!
 
試行錯誤しながら仕様変更し、取り付け完了しました!
燃料漏れも無く、普通に動いております。 
 
とりあえずは試作品ということで、今後は改良していきます。 
部品点数が増えるとコストがかかるけど、燃料の部分なのである程度は仕方がないのかなと思ってます。
 
一応現時点では、入庫して現車で対応していく方法を取ります。 
発送等は考えておりませんので、ご了承ください。
 

 
 

 
当社は古い車がメインですが、最近のトラブルでエンジンがかからない、インジェクターが動いてない等の事例があり、
診断したところ燃料タンク内のガソリンが腐食、錆発生で配管やポンプ等が終了という事例が増えております。
 
まめに乗ることが多い方はいつも燃料が入れ替わるため、このようなトラブルはないのですが、たまにしか乗らない方はこのような事例になることが多いです。 
 特に年単位で乗らない方、ナンバー切って保管だけしている方、要注意です。
 
 錆が発生し、内部が腐食すると基本的にタンク交換、ライン交換、ポンプ、燃料ゲージ交換というフルコースとなり、金額も20万円位の高額になります。 
 古い車だと廃盤も多く、中古を使用し、洗浄して使用するしかない状況となりますが、それでも似たような金額になることが多いです。 
 中古があれば良いですが、無い場合はタンク内を錆除去し洗浄、内部コーティングで使用することになりますが、完全に錆除去することができず、まめに燃料フィルターを交換する等のメンテナンスが必要となります。
 
そこで、滅多に乗らない方向けに燃料の添加剤をご紹介します。 
 
 Moty’sから出ているM651パワーチャージャーです。 
 
 これを保管時期にタンクに1本入れておく等の対策をしておけば、燃料タンク内の錆、ラインの燃料腐食を防ぐことができます。 
 
 1本税込み2310円です。 
 
 普通車ならこれ1本でOK! 
 
 

 
 

エンジンがかからない80スープラ。
ガソリンの臭いが変な感じだったので、燃料ポンプ外してみたらこんな感じ😢
 
 最近多いなあ( ゚Å゚;)
 
 先日はギャランVR4がそんな感じ😢
 タンク廃盤だったので、洗浄とコーティングで直しましたが、本当は交換したかったなー。
 
 
 80スープラは純正部品が復活してるので、もしかしたら新品燃料タンクあるかも⁉️
昨日の続き。
 
解決しました!
 
狙った通り、繋がれていなかったニュートラルスイッチを接続し、点火時期を確認したら実測で5度から10度遅れてました。 
AT用のECUはニュートラルから外れると、アイドリングを上げて点火時期を進める制御をします。 
 これは、ATでDレンジに入れたときのクリープ現象時にストールしないようにするためで、MTには無い制御です。
 なのでMTにSWAPするときにそれに気が付かないと、点火時期調整の時に点火時期が進み過ぎていると誤判断して、クラセンを遅らせて調整してしまうのです。 
 そうなると全体的に5度から10度タイミングがずれた調子が悪いエンジンが完成します。 
 
 MT用ECUに変更すれば、なんとなく直ります。 
なんとなくというのは、ニュートラルスイッチが壊れていてもMT用ECUはあまり影響がないからです。 
 アイドリングのコントロールに多少影響があるようですが、ほとんど気が付かないレベルでしょう。 
 
 AT用ECUのままでMTスワップする場合は必ずニュートラルスイッチの配線をつなぐようにしてください。  
 
 まあ自分としてはMT用ECUにするのが一番良いかと思います。 
 
 日産のMTスワップ車で下記の原因不明の症状がある場合は、ECU番号と点火時期を確認してみてください。
ストール癖
アイドリングが不安定
なんとなくトルク感が悪い
 
ECUがATだった場合、ニュートラルスイッチを確認し、繋がれてなかった場合は再接続し、点火時期とアイドリング調整を
してください。
 ただ、ニュートラルスイッチはよく壊れる部品で、2000円位なので交換したほうがよいです。  
 
  
 
 
  
 
 
 

 
秋田県からお預かりです。
 
やたらと燃料が濃いSR20。 エンジンはすぐかかるし、アクセル開けると割と普通。 
とりあえず早速パソコンを繋いで点検。

ログを見ると・・・

エアフロ信号が800rpmで1.8Vとか。 

通常は1V付近。

 

点火時期もフラフラ。 

 

ん~~~~~? 

 

 

 

まずはデスビの位置が気になった。
やたらと遅らせている。 全開位置まで遅らせている。
 

 
ハイカムでも入ってるのかと思ったらノーマルカムっぽい。
カムスプロケのコマの位置もとりあえず異常なさそう。 

 
ECUをチェック。 これAT用だ。 
 
そこで検証。
クラセンの位置が全開遅れている、AT用ECU、そして点火時期がフラフラ。 ピーン🔦と来ました。
 
動画を見るとわかるのですが、ニュートラルギアなのにニュートラルスイッチがオフ。
 
これがポイントです。 
 
MT用のECUだとあまり気にならないのですが、AT用ECUというのもポイント。 
 
今日は暗くなりましたので、明日もう一度確認します。 
 
さて~当たりか? 
 
 
廃盤の燃料ゲージユニット。
トラブルで入庫です。
 
これって最近壊れる事例が増えてまして、古くなって割れたり、配線の端子が焼損してエンジンが不動だったり( ゚Å゚;)
 
 
しかも廃盤な上、まず中古が高価で品薄状態(涙)
 
 ヤフオクにも滅多に出てきません。
 
 なので、作ってみました。
 今回は燃料ゲージの部分は壊れてなかったのが幸いでした。
 
 アルミで作ったベースを加工し、配線用のバルクヘッド絶縁端子を取り付け、純正のユニットからゲージのみを移植。
 
 カプラーボルトオンにしたかったので、カプラーを別途購入。 
 
 だいたい形になりました(*‘∀‘)
 
 
上部もカプラーボルトオンにしたいので、追加でカプラーを購入。 
 
到着次第取り付けします。
 
 
 
 
 

 
 

 
 

 
 

 

本日の業務は基本的にお休みです。 

 

お客様感謝BBQとパワーチェック会です。 

来たことが無い方も大歓迎です。 危ない方は居ませんので、心配せず怖がらずに来てください😊

ただし、爆音マフラーと見た目が危ない車はご遠慮ください。 駐車場は隣のジャストボディーさんへ駐車してください。

 

 

パワーチェックは本日に限り3000円で承ってますので、電話でも良いので、ご連絡いただければと思います。 

ただ、2WDに変更できない4WDは不可なのと、RV車、ミニバン、特殊PCDは不可です。 

爆音、大気開放ウェストゲート車は近所が住宅地のため本日に限り測定不可です。

 

 

 

 

A31セフィーロ、オートマからマニュアルへ変更終了!

昔はパーツが揃いましたが、色々品不足でして➰ 

なので仕方なくワンオフ物が多かったけど、バッチリ完成。

 構造変更用の改造申請書類も完成。

 遠方からのご依頼でした。

 ありがとうございましたm(_ _)m



最近増えてきた、ゲージユニットのトラブル。 
割れて燃料漏れや、端子部の焼損でNGになるケース。
 
今回は端子の焼損でした。 
 
もはや廃盤で、中古も高値で取り流通しているのと品薄なので、アルミ材で作ることにしました。
 
幸いに燃料ゲージは生きており、一度分解した後に製作したベースに合体させます。 
配線端子部は新規で製作します。 
 
NISMOで再販してくれればな~(゚Д゚;)