昨日の続き。
 
解決しました!
 
狙った通り、繋がれていなかったニュートラルスイッチを接続し、点火時期を確認したら実測で5度から10度遅れてました。 
AT用のECUはニュートラルから外れると、アイドリングを上げて点火時期を進める制御をします。 
 これは、ATでDレンジに入れたときのクリープ現象時にストールしないようにするためで、MTには無い制御です。
 なのでMTにSWAPするときにそれに気が付かないと、点火時期調整の時に点火時期が進み過ぎていると誤判断して、クラセンを遅らせて調整してしまうのです。 
 そうなると全体的に5度から10度タイミングがずれた調子が悪いエンジンが完成します。 
 
 MT用ECUに変更すれば、なんとなく直ります。 
なんとなくというのは、ニュートラルスイッチが壊れていてもMT用ECUはあまり影響がないからです。 
 アイドリングのコントロールに多少影響があるようですが、ほとんど気が付かないレベルでしょう。 
 
 AT用ECUのままでMTスワップする場合は必ずニュートラルスイッチの配線をつなぐようにしてください。  
 
 まあ自分としてはMT用ECUにするのが一番良いかと思います。 
 
 日産のMTスワップ車で下記の原因不明の症状がある場合は、ECU番号と点火時期を確認してみてください。
ストール癖
アイドリングが不安定
なんとなくトルク感が悪い
 
ECUがATだった場合、ニュートラルスイッチを確認し、繋がれてなかった場合は再接続し、点火時期とアイドリング調整を
してください。
 ただ、ニュートラルスイッチはよく壊れる部品で、2000円位なので交換したほうがよいです。