アンニュイに

ボーとしているのではありませんニヤリ

 

 

 

 

アンニュイってわかるかな?

分かった人、昭和ですね(笑)

ちなみに、アンニョンとは違います

 

 

 

 

じつは

 

 

 

 

これ寝てるんです‼️zzz

 

 

 

 

こんなに目目

ひらいてるのに!?

 

 

 

 

爺さんの得意技笑いあしあと

 

 

 

 

起きてるフリして

ぐっすり寝チュー

 

 

 

 

初めて見たときは死んでるのかと

息を確認しましたグラサンOK

 

 

 

 

突然ですが

みなさん、こんにちはルンルン

斧澤実希です。

 

 

 

 

実は、爺さんは

8月9日がお誕生日で

満17歳になりますバースデーケーキお祝い飛び出すハート

 うれしい〜笑いキラキラ

 

 

 

 

正直、5年前のちょうど正月に

頚椎関節亜脱臼で

首から下がマヒして動けなくなり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時に心臓や腎臓に負担をかけたせいで

心臓病・腎臓病も同時に併発してしまい

 

 

 

 

 

この子の命は長くないと

本気で覚悟しましたえーん泣アセアセ

 

 

 

 

 

でも、なんと!!

 

 

 

 

飼い主の心配をよそに

リハビリでようやく

歩けるようになってからの

爺さんの回復ぶりが目覚ましく

 

 

 

 

 

安定のうつぶせ寝(笑)

 

 

 

 

どっぷりの愛玩犬で普段は

野生本能の欠片もない犬だけど

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動かない足を懸命に動かそうとして

生きたいと必死にリハビリする姿に

野生の本能を見た気がして

 

 

 

 

思わず感動の涙が・・・・

 

 

 

 

流れたはず?たぶん(笑)

(号泣だったよ)

 

 

 

 

頸椎関節亜脱臼してから首が上がらなくなりました。

目つきが悪い(笑)

 

 

 

 

最近は病院で勧められたサプリメントを飲んで

体調も足の調子もよさそうですチワワ黒100点

 

 

 

 

このサプリ、関節だけじゃなく

腎臓・神経・皮膚・心血管・認知機能

にもよいみたいで

高齢犬には超おススメグッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粒はカプセルなので

カプセルが飲めないワンちゃんは

中身を空けてオイルをご飯に

混ぜて食べさせることもできます犬骨

 

 

 

 

でも、オイルは魚くさいらしいうお座アセアセ

魚が苦手なわんちゃんは

カプセルで飲むことをお勧めします

 

 

 

 

我が家はこの投薬補助おやつに

包んであげてます

 

 

 

 

 

 

 

 

あと2週間ほどで誕生日愛飛び出すハート

 

 

 

 

ブログでお誕生日の様子や

爺さんが我が家に来た時の

babyたん写真も

紹介しようと思います笑

 

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

心理カウンセラーの斧澤実希です。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

今日は、

「人は〇〇たいから、悩んでいる?」

ってお話。

 

 

 

 

〇〇って何?

 

 

 

 

何でしょうね~ へっへっへっグラサン

 

 

 

 

答えは

 

 

 

 

読めばわかります(てへっ)ニヤリ

 

 

 

 

 

多くの人が

自分でも気づかないうちに

 

 

 

 

自分で悩みを

つくってる事実えーん泣アセアセ

 

 

 

 

 

 

 

 

わかりやすく例をあげると・・・

 

 

 

 

入社6年目の女性がいます。

 

 

 

 

彼女は、一週間前に重要な仕事を

部長から任されました。

 

 

 

 

責任のある仕事に不安もありましたが、

やりがいも感じて頑張っていましたチョキ

 

 

 

 

そんなある日、彼女は部長から

飲み会に誘われました。

 

 

 

 

そこで彼女は思います。

 

 

 


部長から

飲みに誘われたのは初めて

 

 

 

 

いつも忙しい部長が

どうして誘うの?

 

 

 

 

そういえば

あの報告まだしてない!

 

 

 

 

提出した資料

間違ったのかな?

 

 

 

 

会社じゃ

言いにくいことなのかな?

 

 

 

 

私、何か

やらかしたかも?ガーンガーン

 

 

 

彼女は飲み会当日、部長に確認するまで

気にしすぎで胃が痛かったとか。。。ショボーン魂

 

 

 

 

結局、部長は頑張っている彼女を

ねぎらうつもりで声をかけただけでした生ビール

 

 

 

 

 

 

 

 

客観的に見れば

 

 

 

ただ「部長に飲み会に誘われた」

だけなのに

 

 

 

彼女はそこに色々と自分で

 

 

 

 

「悩み」をつくっていましたびっくり!!

 

 

 

 

彼女というのは実は私の娘ちゃんラブラブ

 

 

 

 

この話は、キッチンで食事を作っている時に

私に話してくれました。

 

 

 

 

入社6年目、いろいろと悩みはでるよね~爆  笑笑い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物事は客観的に見れば

ただその出来事があるだけなのに

 

 

 

 

自分の思考が

今までの色々な過去の経験をもとに

いらぬ意味づけをして行くのですね。

 

 

 

 

人生を決めるような大きな問題は別として

 

 

 

 

日常の些細な事柄は

「客観的」に見るクセをつけると

悩みがだいぶ減りますよOKキラキラ

 

 

 

 

物事はただ起こっているだけ。

 

 

 

 

それに意味づけして「悩み」に

しているのは自分。

 

 

 

 

ということで

 

 

 

人は悩みたいから

悩んでいる

 

 

 

というのが、表題の答えでしたーグラサンチョキ

 

 

 

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

心理カウンセラーの斧澤実希です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の記事は、

子育て中のお母さん

特にまだお子さんが幼い場合は

是非覚えて頂きたいびっくりマーク

 

 

 

 

なぜなら、

親の幼い子供への接し方で

子供が自然と

自己受容できるかどうかが

決まるからですチョキ

 

 

 

 

これはちょっと

衝撃じゃないですか?びっくりガーン

 

 

 

 

正直、私もこれを知ったとき

自分の子育てを思い返して

後悔しきりでした。

 

 

 

 

もっと早く知っておけば良かった。アセアセ

 

 

 

でも、安心してください。

いつの世代でも自己受容を

育てることはできますので

今後のブログで発信していきます。

 

 

 

 

自己受容に関しては

私の過去のブログにも書いていますので

そちらもご参考にしてくださいルンルン

 

「自己受容」ってなに? (ameblo.jp)

 

 

 

 

それでは、

子供が自然と自己受容できる方法を

ご説明しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、簡単に自己受容から説明すると

自己受容とは読んで字のごとく

「自己(自分)」を

「受容(受け入れる)」ことです。

アナ雪で流行った「ありのままの自分」を

受け入れることです。

 

 

 

 

子供のうちはまだ未熟なので

自分が感じている気持ちを

大人に受容してもらう事で

自己受容は育ちます。

 

 

 

 

私の実際に子育てしてきた

ダメダメな例でご説明するとえーんアセアセ

 

 

 

 

 

公園で遊んでいた息子が

私の目の前で転んで泣いたとき

私はこう言葉をかけました。

「大丈夫、大丈夫、男の子なんだから

 泣かないで我慢できるよね?」

 

 

 

 

またある時、娘が怖がっていたら

「大丈夫、大丈夫、

 もう年長さんだから怖くないよ」

 

 

 

 

娘と息子がおもちゃの取り合いをしていたら

「あなたはお姉ちゃんなんだから、

 腹をたてずに譲ってあげなさい」

 

 

 

 

どうでしょうか?

子供がいたらつい言ってしまいそうな言葉です。

親も子供を励まそう・元気づけようとして

言っているので、決して悪気はありません。

 

 

 

 

でも、先にご説明したように

子供は大人に受容してもらう事で

自己受容が育まれるのです。

 

 

 

 

なので、

「転んで驚いて、痛くて泣きたい」気持ちも

「怖くて、安心感が欲しい」気持ちも

「弟が腹立たしく思う」気持ちも

親にわかって欲しいと思ってる。

 

 

 

 

でも、自分が感じている気持ちを

「泣くんじゃない」

「怖がるんじゃない」

「腹を立てるんじゃない」

と真逆のことを言われたらどうでしょう。ガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

それを聞いた子供は無意識に

 

 

 

「泣いている自分は

 親に受け入れてもらえない」

 

 

 

「弱い自分、怖がる自分は

 親に受け入れてもらえない」

 

 

 

「弟に腹を立てる自分は

 親に受け入れてもらえない」

 

 

 

そんな感覚で受け取ってしまうのですえーん泣

 

 

 

 

自分が感じていることを

ありのままに受け取ってもらえない

そんな体験が続くと

 

 

 

自分が感じていることはダメな事だと

思うようになります。

 

 

 

「泣いてはダメ」

「怖がってはダメ」

「怒ってはダメ」

 

 

 

 

そんな感情を感じることは

ダメな事だと

自分にダメ出しします。

自分にダメ出しすることは

 

 

 

ありのままの自分を

受入れることができないので

自己受容もできないのですショボーン

 

 

 

 

 

 

 

 

では

どうすればいいのか?

 

 

 

 

先にもご説明した通り

子供の表現した気持ちを

大人が受容してあげればいいのです。

 

 

 

 

子供が転んで泣いてきたら

優しく抱きしめてこういいましょう。

「痛いね。痛くて涙がでるんだね。」と、

子供の気持ちを受け止めてから飛び出すハート愛

 

 

 

「でも、急に走ると危ないから

 走るときは気を付けようね」と、

行為だけを注意しましょう。

 

 

 

 

おもちゃの取り合いで姉弟ケンカしたら

「弟に取られて悔しかったんだね」と

姉の気持ちを受け止めてから飛び出すハート愛

 

 

 

「でも、暴力はよくないからやめよう」と

行為だけ注意する。

 

 

 

 

そうすれば、子供は自分の気持ちを

受入れてもらったと感じます。

そして、自分の感じている気持ちは

間違いじゃないと自信が持てるようになる照れ

 

 

 

 

自分が感じていることを

ありのままに

受け入れてもらえる体験が

子供の自己受容を育てますクローバー

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

気持ちを受け止める「自己受容」しながら

行為を叱る「躾け」をする。

子育て中のお母さんの参考にして

頂けたらと思います。

 

 

 

 

最後までご覧いただき、

ありがとうございました。爆笑

 

 

 

 

今回の記事は、私の尊敬する心理カウンセラー

野口嘉則先生 新刊

「自分を好きになれない君へ」

を参考にさせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

心理カウンセラーの斧澤実希です。

 

 

 

 

 

私は、なんとびっくりマーク

6/28・29と一泊二日

家族で行ってきましたチョキ新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

 

 

 

 

あの場所!!

 

 

 

 

 

 

じゃじゃ~ん花火

 

 

ユニバーサルスタジオ

ジャパン飛び出すハート爆  笑

 

 

 

 

 

 

わーいルンルン

天気もピーカン!晴れ

めっちゃ、大阪暑かった~びっくり

この日の大阪は気温33度滝汗アセアセ

 

 

 

 

 

娘・息子は元気ですが

私はすでにお疲れショボーン魂

 

 

 

 

 

 

え?旦那がいない?

 

 

 

 

 

はい、

旦那は爺さん犬のお守りです(笑)

 

image

この半目写真好き

 

 

 

 

最近はkat-tunの3人も

ユニバーサルスタジオに遊びに

来ていたようで。(娘の友達情報)

元ハイフンとして同じ場所に

いることが嬉しい‼️

ちなみに私、今はセクラバです。

(ジャニオタにしか通じません)

 

 

 

 

 

それでは

特に良かったアトラクションを

厳選してお伝えします。

 

 

 

 

 

さぁ、入るよ!足

あーワクワクする義理チョコ

 

 

 

 

 

 

ホントに当日は暑くて

梅雨明けしたかと思う天気。

日傘がないと死ぬ傘

後で調べてみると

この日、大阪はちょうど

梅雨明けでした。

 

 

 

 

 

現実逃避‼️

建物見てるだけでもワクワク感飛び出すハート

 

 

 

 

 


フィオナ姫も挨拶に来てくれたよ〜

 

 

暑い中、ベルベットの衣装を着ても

汗が出てない。さすがです。

 

 

 

 

 

 

まずは、娘が1番に行きたかった

ウィザーディング・ワールド・オブ

ハリーポッター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半袖に雪だよ雪だるま(笑)

 

 

 

 
 

 

 

 

ハリーと仲間たちの寸劇?

暑くてもローブ着て頑張ってました。

やっぱりハリーポッターは

冬がオススメです。

娘はローブ着てUSJ歩きたかったと

最後まで残念顔

(この暑さでローブ着たら倒れるよ)

 

 

 

 

 

 

映画の世界観が

めちゃくちゃ忠実に

再現されてるぅ~笑い泣きラブラブ100点

 

 

 

 

 

 

 アトラクションは

この中にあるんだけど

酔ってしまいそうな感じだったので

私達3人は泣く泣く諦めましたえーんガーン

(三半規管の弱い親子)

 

 

 

 

 

 

 じゃ、つぎ‼️

 

 

 

 

スーパー・

ニンテンドー・ワールド!!キラキラ笑い

 

 

もはやいつの世代にも愛される

ニンテンドー・ワールドルンルン

外国人観光客も結構いました。

 

 

 

 

クッパ大王の城に潜入チョキ

 

image

 

 

image

 

 

 

 

 

アトラクションも

乗り物にボタンがついていて

敵に爆弾投げたりして倒すのだ

(下の写真はアトラクションではありません)

 

image

 

 

 

 

 

お次は「進撃の巨人」

 

これもアトラクションは

乗り物酔いする人は乗れないタイプ

残念魂

やむなく旗のもと

「心臓を捧げよ」ポーズのみ

(ごめん、ポーズ写真なし)

 

image

 

 

 

 

他にもジョーズとか

10年ぶりに絶叫系アトラクション

にも挑戦しました。

(絶叫系はもう無理だ)

ジュラシックパークが休演してたのが

めちゃめちゃ残念。

 

 

 

 

いつもはお互いに仕事で

娘・息子にもなかなか

会う機会も少なかったので、

思い出に残る

良い機会となりました〜😊💕

 

 

 

 

コロナで行動が制限

された去年と一昨年。

通勤や旅行や帰省

歓迎会や忘年会など

当たり前にできていたことが

できなくなって

 

 

 

 

普通にできたあたりまえのことが

「あたりまえじゃない」ことを

痛感しました‼️

 

 

 

 

だから私は今年から

 

 

 

「今できる事を、今やる」

 

 

 

を信条にしていて、今出来ることを

先延ばしにするのをやめました〜爆笑

 

 

 

 

でも、「やらねば」と思うと

逆にストレスにもなるから

できる範囲で口笛

 

 

 

 

この旅行も行ける今だからこそ

子供たちとUSJに行くことを

決めました。

 

 

 

 

それは、自分の気持ちを

叶えることで

「いま・ここ」にいる自分を

大切にしていることにもなってる。

 

 

 

皆さんも「いま・ここ」にいる自分を

毎日大切にしてね。

 

 

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

 

 

皆さんこんにちは。


心理カウンセラーの斧澤実希

(おのざわ みき)です。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 自己肯定感が持てない本当の理由

 

 

 

 

 

さきに結論からいうと

自己受容できなければ

自己肯定感も

持てないです。

 

 

 

 

えっ!!びっくり!! 

な感じでしょう?

 

 

 

 

 

心が育つには順番があって

私もこれを知るまで

順番があるなんて知らなかったわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己受容を先に育てなければ

自己肯定感も育ちにくい理由を

説明しますね。

 

 

 

 

 

自己受容は「自分を好き」な状態です。

 

 

 

 

 

ポンコツでも

勉強ができなくても

空気読めなくても

こんな自分でもいいじゃんびっくりマーク

と、自分にOKを出せる

それが自己受容

 

 

 

 

それに対して自己肯定感は

「〇〇できる自分が好き」な状態

条件付きの自分が好きな状態

なんです。

 

 

 

 

成績優秀な自分が好き

努力して〇〇できた自分が好き

有名大学に進学できた自分が好き

 

 

 

 

一見、ポジティブに見えるけど

これだと条件が満たされなければ

自分を好きになれない

自分に価値を感じられなく

なってしまうんです。

 

 

 

 

 

成績がビリな自分

努力できなかった自分

有名大学に進学できなかった自分は

好きになれない

 

 

 

 

劣等感が出てきて

こんな自分じゃダメだと

自分にダメ出しする。

 

 

 

 

すると、自己肯定感はあっという間に

劣等感にすり替わってしまうんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分にダメ出ししている状態では

自己肯定感は持てないですよね。

 

 

 

 

 

なので、心が育つ順番は

 

自己受容すると自分が好きになる 

 

 

自分が好きになると自信がついて

自分軸ができる

 

 

自分軸ができると

常に自分で決めることができ

自己肯定感が生まれる

 

 

 

 

 

 

 

 

簡単にご説明しましたが

こんな感じです。

 

 

 

 

 

今日のまとめ

自己肯定感が持てない本当の理由は

自己受容が出来ていないからでした。

 

 

 

 

 

最後までお読み頂き

ありがとうございました。